アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

母が亡くなり、初めて墓石を建てることになりました。
法名は「釋尼○○」です。
通常「尼」の字は他の字よりもひとまわり小さく書くものだそうで、お寺さんで過去帳に書いてもらった法名も「尼」の字はひとまわり小さく書いてありました。
お墓の拝石に彫る際もやはり「尼」の字は小さく彫刻するものなのでしょうか?
それとも他の字と同じ大きさの方が好ましいのでしょうか?

霊園の方に電話で問い合せましたが、気持ちの問題だと思うけれど、気になるようだったらお寺さんに聞いてみたらどうですか?と言われたのですが、最初お寺さんの檀家になる予定だったのですが、檀家になるとお布施等いろいろ大変なので、キャンセルしてしまったので、今更連絡し辛いのです。

どなたかわかる方がおりましたら、回答よろしくお願い致しますm(_ _)

A 回答 (2件)

>最初お寺さんの檀家になる予定だったのですが、檀家になるとお布施等いろいろ大変なので、キャンセルしてしまったので、今更連絡し辛いのです。



お寺さんの檀家にならなかったのなら、自由に出来ると言う事です。
戒名をいただいて、葬式を上げてもらったのなら、それ以降の事は自由に出来る。
戒名もその字をいただいたのであって、字の大きい小さいもあなた次第です。
檀家になっていないなら、一周忌、三回忌、七回忌などの法事も寺とは関係無いのでしょうから、字は石屋さんに任せて良いのではないでしょうか。
私の回りの浄土真宗は同じ大きさで彫ります。
或いは、質問主様の周辺の墓に尼の字が小さいのが多ければ小さくする事を石屋さんも知っているでしょうから、それに従えばいいのかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです!
霊園から届いた墓石に彫る文字原稿が届いたのですが、「釋尼○○」とすべて同じだったので、これに従うことに致します。

本当にどうもありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2013/02/21 19:57

あくまで検索上の参考です。


釋・釋尼とは浄土真宗のみで使われます。通常、釋○○という具合に、
釋の次に2文字つけることになります。「釋」という文字は、お釈迦様の釋
(「釈迦」は部族名)という部分を頂いており、お釈迦様の弟子になる、門下に入る、
そういう意味合いです。以前は女性だと釋尼○○と「尼」の文字を使用しておりましたが、
昨今では男女性別の分別もしないとの根本的な無分別の考えから、女性であったとしても
「釋」のみを使用するケースが増えております。
浄土真宗ではお位牌をつくらないで過去帳に法名を記載していくのが正式ですが、
地域の慣習や各家庭の祀り方として位牌をつくっているケースもあります。

http://www.osohshiki.com/manner/sect/

浄土真宗各派における差異
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E5%90%8D_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2013/02/21 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A