dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Format関数で戻り値がおもうようにとれません。
どうしてかわからず困っています。
以下の2パターンの違いがわかりません
"0A"はなぜ"00"になってしまうのですか?
(VBバージョンは6.0です)

format("0D","00")
結果 "0D"

format("0A","00")
結果 "00"

A 回答 (2件)

Format("0A")


結果 0:00:00
となりますので、"0A" の "A" は AM の A とみなされてしまうようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!
ありがとうございました

お礼日時:2004/03/13 17:58

たしかにそうなりますね、、



ところで、nyanaaaaさんは、文字列"0A"をFormat関数でどのように変換したいのでしょうか。
"0A"を期待しているのでしたら、そもそもこの関数を使う必要がないですよね。入力データと出力データが同じですので、、

例えば、数値を16進の文字列に変換したいのならHex関数が使えるのですが。

この回答への補足

既存の処理方法がこの処理をしております。
0A~9A、0B~9B、0C~9C、0D~9Dの値を処理しているのですが、私としては、どうして「A」は「0」に置き換わってしまうかを知りたいのです。

補足日時:2004/03/10 00:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!