
こんばんわ。
今まで、VBA程度でプログラムに触れたことはありますが、
今度新しく言語を覚えてみようかな・・・という安易な考えから、
Windowsで単体で動くソフトを作りたいと考えています。(サーバサイドではないという意味と言えば良いでしょうか・・・)
本当はあれこれ試してみれば良いのでしょうが、
言語の選定に困っています。
基本的にはWin98とXPで動くもので、
ネットワーク接続やデータベース接続をしてデータ・ファイルを取得し、
その結果を他のソフトに渡すだとか、変換後のデータをファイルに書き出す・・・なんてのを最初に作ってみようと考えています。
そこで、
VB6なども入手できないようですし、
.NETですと使用するPC全てにFrameworkが必要になってしまいますよね。Win98PCは容量が少ないので、あまり向かない気がしています。
JavaもSDKが必要ですし、そもそも単体で動かすプログラム(exe)のようなものを作れるのでしょうか?
DelphiはIDEが高価すぎて手が出ませんし、
出来上がったソースを見たことがありますが、VBAに慣れていたせいか、違和感がありすぎましてダメでした。
他の言語については触れたことも無いので、
いまいち特徴がわかりません。
プログラム経験のある方は、みなさんどのように自分が使う言語を選んだのでしょうか?
みなさんが使っている言語を選んだ基準や、得意な分野、開発環境の用意のし易さなどを教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>VB6なども入手できないようですし、
MSDNに入れば入手可能です。
VisualStudio.NETのMSDNがついているものを買えば自動的についてきます(実際には手続きが必要ですが。)
http://www.microsoft.com/japan/users/onlineresel …
#ちょっとVS.NET自体が高いですが。
>Win98PCは容量が少ないので、あまり向かない気がしています。
Officeなんかに比べればよっぽど少ない気がしますが(^^;;
>JavaもSDKが必要ですし、そもそも単体で動かすプログラム(exe)のようなものを作れるのでしょうか?
開発にはSDKが必要ですが、動作させるためにはJREのみ必要です。JREがインストールされていれば、JavaVM上で動くものは作成可能です(exeとは違いますが)。
>DelphiはIDEが高価すぎて手が出ませんし、
無料でダウンロードできます。
http://www.borland.co.jp/delphi/personal/
>プログラム経験のある方は、みなさんどのように自分が使う言語を選んだのでしょうか?
仕事で使ったからというのが大きな理由でしょうかねぇ?
回答ありがとうございます。
MSDNに入ればVB6を入手可能とは知りませんでした。
C#2002を持っているので、優待版を買えば少しは安くなるんでしょうけれど、それでもやはり高いですね。(^_^;)
Framework自体は25MBくらいで、Officeに比べると小さいですが、Officeに比べて利用価値が低い印象をユーザーに与えてしまうので、それでなくても容量が少ないPCに追加でインストールするには抵抗をもたれてしまいます。
やはりJavaもJavaVMがあるという前提ですよね。
Delphiは無料版があったんですね。
強引に使ってみようかな・・・
やはりどの言語も簡単に使い始められて、稼動する条件のハードルが低く、汎用性が高いものってのは無いようですね。。。
もうちょっと検討してみます。
taka_tetsu様は仕事で使ったという理由だということですが、仕事で使う必要に迫られて勉強し始めたのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>プログラム経験のある方は、みなさんどのように自分が使う言語を選んだのでしょうか?
もともとはSI系でそのときはVBばっかりでしたが、私はゲームが作りたかったのでC/C++を勉強しました。
C/C++はとりあえずほとんどのプラットフォームで使えますしね。
PS2の開発も主にLinuxのGCCを使います。
>データベース接続のウィザードが無いようで困った記憶がありました。
今手元にはVC++6.0しかないので.netはわかりませんが
6.0には一応ついているようです。私は使ったことないので詳しくはわかりませんが。
基本的にウィザードは使わなくてもOO4OなりODBCなりでデータベースに接続はできますし
有名なものならCで接続するライブラリーがついています。
borlandの無償のC/C++のコンパイラを紹介しておきます。
http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler …
ちなみにこのコンパイラだけでもWinのGUIなアプリを作成できます。
(勿論単体exeで起動できます。IDEでないので時間はかかりますが。。)
一応参考ページ↓(ですが勉強する気ならまずCの入門書からやったほうが良いと思います。)
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/
>C++は難しいというイメージが何故かあるので、
Cは難しいというか地道です。VBでは1行でできるコードも
Cで書けば何行も書く必要があるかもしれません。
その代わり速度は保証できます。
VC++はコードをアセンブラでみることもできますし
アセンブラとの混合も可能です。
VBAでfor文100回やってる間にCなら10000回できたりします。
回答ありがとうございます。
やはりSEやSIの現場ではVBを使っている方が多いのでしょうか。僕の知り合いも、ほとんどVBやVBSで書いてしまうことが多かったと言っていました。
ゲームはC/C++を使っているのですね。
C#のテキストとして使っていたものと、僕の持っていたC#Standardでは、
その画面上に現れるべきウィザードの数に違いがあり、調べていくとStandardにはその機能が付いていないということがわかった次第で諦めておりました。
DBはSQLServer(MSDE)かAccessなどを考えていたので、もっと勉強を進めていれば解決できたのかもしれませんね。
参考URLありがとうございます。
検討させていただきます。
C/C++については速度的優位性があるのですね。
ただし製作過程で時間的に覚悟が必要ということですね。
こうやってみなさんの意見を伺うと、
他の言語にも大いに興味が沸いてきました。
ひとまず、自分が作りたいソフトのイメージをしっかりと分析して、それを作れる環境として何が面白いのかをよく検討してみたいと思います。
この場で失礼ですが、回答をいただいたみなさんありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
>taka_tetsu様は仕事で使ったという理由だということですが、
>仕事で使う必要に迫られて勉強し始めたのでしょうか?
そういう会社に入っちゃいましたからねぇ(^^;;
最初はそこからです。
あとは、仕事の内容が変わったら、言語はそのつど覚えていかないと仕事にならないんで。
中にはとっつきやすい言語や使いづらいと感じる言語もありますが、大して変わらないと思ってやってますね。
再びの回答ありがとうございます。
プログラマさんなんですか?
いろいろな言語を経験されているようですので、
そんな方からの回答をありがたく思います。
>中にはとっつきやすい言語や使いづらいと感じる言語もありますが、大して変わらないと思ってやってますね。
僕もそんな風に思えると良いのですが・・・
回答を参考に、どんな言語に手をつけるか検討します。
No.2
- 回答日時:
>Windowsで単体で動くソフト
VB6の場合VB6ランタイムのDLLが必要になりますし
vb.netでNet Frameworkをインストールしている環境でなければ動きません。
単体で動くexe作成
しかもMicroSoftからでている開発ツールとなると
VisualC++に絞られると思います。
そうなるとVisualC++.net(以下VC++.net) standardが10000円ほどですが
商用パッケージ作成を考えるなら
VisualStudio.net(以下vs.net) 100000円ほどになります。
vs.netはVB.net,VC#.net,VC++.netが含まれますが
Frameworkなしのexeを作成できるのはVC++.netだけです。
borlandのものを考慮にいれるならdelphi,C++Builder
が該当します。
回答ありがとうございます。
C++.net以外では.NETに移行するとFrameworkが必要になるんですね。
VB6のあった時代は、素人でもツギハギでプログラムが結構できたような気がしますが、
これからはそれほど簡単に作れるものではなくなってきているのですかね。
standard版はC#を持っているのですが、
データベース接続のウィザードが無いようで困った記憶がありました。
C++も同じなのでしょうかね?
C++は難しいというイメージが何故かあるので、
言語の特徴等を調べてみてから勉強を始めるかどうか、
検討してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プログラムからアイコンファイ...
-
C言語、C+、C++、C#の違い
-
COBOLでのNOT = の AND条件
-
プログラムに書かれる"%"記号の...
-
パスカルケースの由来。
-
C言語とhtmlの違いを どな...
-
UNITY Float型の接尾辞fって
-
COBOLで文字タイプを数字...
-
カテゴリ違いかも・・・
-
C for Linuxでの設定ファイル読...
-
UWSCはどのプログラミング言語?
-
VBSでDim、Private、Publicの違い
-
TO_CHARで小数点以下がある場合...
-
Excel VBAで文字化けする (英語...
-
C++における継続行
-
dbMAGIC業界の今後
-
フォートランでいいのか?
-
3カ国語に対応したウェブサイ...
-
"グラフィック言語"とは何ですか?
-
プログラム言語が統一されない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C言語、C+、C++、C#の違い
-
プログラムからアイコンファイ...
-
C言語とhtmlの違いを どな...
-
COBOLでのNOT = の AND条件
-
プログラムに書かれる"%"記号の...
-
UNITY Float型の接尾辞fって
-
C++における継続行
-
COBOLで文字タイプを数字...
-
UWSCはどのプログラミング言語?
-
Excel VBAで文字化けする (英語...
-
VBScriptで引数を省略したい場合
-
vbaとc言語の関連性について
-
VCとVC++
-
TO_CHARで小数点以下がある場合...
-
パスカルケースの由来。
-
VBSでDim、Private、Publicの違い
-
C++ ってなんて読む?
-
C for Linuxでの設定ファイル読...
-
VBSとWSHは読み方が違うだけで...
-
VB.NETからC言語への乗...
おすすめ情報