dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今夏に富士登山計画しているのですが
なんせ完全に初心者で登山経験も
全くないのでわからないことだらけです

そこで、服装についてなんですが
ネットでいろいろ調べてはいるのですが
見るところによって書いてあることが
違い戸惑います

ちゃんとした登山用のウェアなど買うと
かなり高いので、あるもので間に合わないかと思いまして

一応フリース素材のネルシャツと
普通に冬に着るダウンジャケット
または、ダウンの下に厚手のネルシャツとフリースで
下はジーンズと防寒用のタイツなどでどうかなと

靴だけは登山靴購入しようとは思いますが

どうなのでしょうか?

ご助言いただけたら嬉しいです

A 回答 (8件)

富士山の特徴は、下のほうの気温と上のほうの気温の差が激しいことです。

そしてその気温の激しさを1日で上り下りする、という特徴があります。

まず、入山するまでは普通の夏ですから、半そでTシャツじゃないと暑いでしょう。これはその後着込んでいく際の下着にもなっていきます。

5合目まではバスなどで移動するとして、5合目に到着するとすでに気温は10度ぐらい下がっているはずです。この時点で長袖シャツにフリースとジャケットを一旦着るぐらいになるでしょう。しかし、登山を開始するとすぐに暑くなり、フリースを一旦脱ぎ、Tシャツ・長袖・ジャケットという具合になっていくと思います。この後、高度が上がるにつれて、またフリースを着込むことになります。

上着のほうはそのようにして調整できるようにしたうえで、山頂を目指しましょう。7月8月の山頂付近の気温は晴れているときで5度程度、天候が悪化すればマイナスに下がって雪になることもあります。

ですので、防寒対策だけでなく雨・雪の対策も必要です。傘は役に立ちませんので、雨合羽を必ず用意してください。また気温が下がったときのためにホッカイロのようなものを持っていてもいいでしょう。

ズボンについては、ジーンズはダメなのはほかの方の指摘の通り、出来れば、風を通さない素材の山用のスラックスがあってもいいのではないでしょうか。上着はある程度、自前のものを重ね着できるとしても足は常に動かして歩いている上に、防寒対策がしにくいものです。

登山靴を購入するのはもっとも、ですが同時にズボンも検討してみてください。足の上下がしやすいものが最適です。防寒対策は眺めの靴下なども活用しましょう。

富士山に限らず登山で大切なのは「引き返す勇気を持つ」ということです。いくら高い金を出して、万全な装備を持っていても、天候が悪化すれば上ることはできません。富士山は夏でも8合目以上は常に雪が降る過酷な環境です。

朝から上り始め、ちょうど疲れがピークに達する8合目から9合目の間で、天候が悪化し気温がグーーと下がったら、それだけで体力が奪われ、肉離れなどを起こしやすくなります。
「あれ、おかしいな」「もう無理かな」と思ったら、引き返す勇気が必要です。そうでなければ遭難します。

富士山は簡単に登れる山ではあります。「簡単」というのは、誰でもちゃんとした服装で根気よく登ればテクニックが無くても登れるということです。

しかし、気温差や雪が降ることなどを考慮すれば、死に至る遭難に合う危険性もある山ですので、けっして甘く見てはいけません。

上に着るものは、体温調整がしやすく、下は足が動きやすいもの、靴は砂礫でも歩きやすい靴を選んだ上で、あらかじめ履き慣らしておく必要があります。そして、雨具を必ず用意して、万全な体制でチャレンジしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

ウェアはいろいろまた調べて参考にして考えます

引き返す勇気大事ですね
まったく初心者なので無理はしないようにします

お礼日時:2013/06/08 11:00

#4です。



ところで、「今夏に富士登山計画している」ということですが、どのような計画でしょうか。
ご自分で?
ツアーで?

もし、まだでしたら、このようなツアーがおすすめです。
http://www.clubgets.com/fujitozan/?cid=aw005F

新宿からバスなのですが、富士五合目での休憩場所もお弁当も確保されていて、山小屋のスタッフが富士五合目まで迎えに来てくれます。
帰りには温泉にも連れて行ってくれます。


体力のある方が、個人で計画して困るのは、スピードがあるために気圧になれず、高山病になる事。

大勢でゆっくりのペースで登るのが良いんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。教えていただいた大勢で行くツアーでの参加
計画しています。

全く右も左もわからないので個人では無謀だと

アドバイスいただきありがとうございました

お礼日時:2013/06/08 11:18

こんばんわ。



富士山には毎年2回以上、30歳の時からかれこれ6年続けて登っています。
私は普段から登山をしていますが、できるだけ身近にあるもので登山しています。

富士山は真夏しか一般人は登山できませんが、真夏とはいえ、標高が高いので、
頂上直下の気温は真冬並みになります。

マメ知識として、標高100mあがることに0.6度下がるというのがあります。
大雑把に計算して、4000mなら平地より24度低いことになります。
昼間の登山でも下界が30度なら9合目付近で6度、夜間であればマイナスになります。
ご来光目当てですと、明け方が一番寒く、無風でマイナス5度くらいでしょうか。

私はここで無風といいましたが、頂上では風が弱い日はそんなにないので、
風速10m前後が多いでしょうか、風速1mにつき、体感温度は1度下がりますので、
風速10mなら10度下がります。先程のと組み合わせると、ご来光を頂上で
待つのに体感温度はマイナス15度くらいになります。

これはもう真冬というより、北海道や東北の真冬の夜の気温並みです。
どれだけ寒いかはわかっていただけたかと思います。

また、山は雨というより、霧が発生しやすいため、気付かぬうちに服の表面が
湿っていることが多く、そのために雨具が必要です。

そういったことも踏まえて、フル装備をできるだけ安価、かつ手持ちでありそうなもので
まとめますとこんな感じになります。


上半身:スポーツ用の化学繊維のシャツ、同素材の長袖シャツ、フリースかパーカー
下半身:下着、毛糸のタイツ(スキーの時に使ったりするもの)、ジャージかチノパン
その他の必需品:
毛糸の帽子、手袋(代えを含めて最低2つ)、レインウェア、厚手の靴下或いは靴下2枚重ね

靴は捨ててもいい靴でもいいです。
その他、ホカロン、靴擦れ防止用の塗り薬、ばんそうこう、湿布、タオル2枚以上、ヘッドライト(夜は必須)

レインウェアはホームセンターなどで2000~3000円で売っているもので十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくアドバイスいただきありがとうございました

参考にさせていただき、いろいろ探してみようと思います

お礼日時:2013/06/08 11:15

雨具がないですね?ゴアテックスのような高級品ではなくベルグテックとかハイドロブリーズのような低価格品で構わまいので、必ず雨具を持参して下さい。

天候の急変に備えるという意味もありますが、雨具はウインドブレーカーとして使えるので、防寒の意味でも非常に有用です。
後は、手袋ですかね。
完全に初心者、とおっしゃるのなら、1000円もしないので富士山登山のムック本を買われることもオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カッパとかレインコートという事ですよね

分かりました。

これは必需品なのですね


本も購入したいと思います

アドバイスありがとうございました

お礼日時:2013/06/08 11:11

服装のご質問ですがそのほかにぜひ必要な物が有ります。



(1)100円硬貨  五合目より上は トイレ 水 が有料です 100円硬貨で使います。
   ぜひ1名10個 ¥1.000.-以上は持っていかれたほうが良いです。
 
   複数名の場合自分だけとも行きませんのでご持参ください。

(2) 携帯酸素吸入器 体調によっては必要です 

 以上余計ですが他の方の服装以外書き込みがなかったので。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

情報助かります

何にもわからないもので

ぜひ参考にさせていただきます

お礼日時:2013/06/08 11:06

他の方も御案内の通り、ジーンズだけはやめましょう。


濡れたらアウトです。

かなりの伸縮性があるだけでなく、速乾性も重要な条件です。

伸縮性のあるパンツや防寒タイツの上に、防水性のあるパンツでもよいです。

風はかなりキツイですから、フリースであればさらに風よけの上着を着用すればOK。


あと、下山時には、砂埃がすごいです。
鼻の穴が真っ黒になります。
マスクは暑いですが、口の周りに薄いタオルやハンカチを巻くとか、用意したほうがよいです。

木製の杖をよく販売していますが、邪魔になります。
でも、下山時はストックがあると良いです。
砂の中を滑り降りるサンドスキー状態です。


現金は多めに持っていた方が良いです。
富士五合目や登山途中の山小屋には、登山用具も販売しています。
極端にいえば、手ぶらでいっても靴や服装は揃えられます。
高いですし、もちろん、そんな事をする人はいないでしょうけど。
いざという時は、いろいろ販売してるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

いろいろ参考になること教えていただき
感謝いたします

ジーンズはやめておきます

その他もろもろmorino-kon様の
アドバイス参考にしていきたいと思います

お礼日時:2013/06/08 11:04

こんちは。

同じく素人です。

夏富士登山に5~6回行ったことある。程度の人間です。

参考程度に。

>>普通に冬に着るダウンジャケット

わざわざ登山用ウェアを買う必要は無いと思いますが、さすがにダウンジャケットは。。。無いかな。。。
おいらが画像検索で見つけたようなダウンジャケットとイメージ一緒だったら、さすがに、モコモコしすぎて、邪魔だと思いますよ。
仮に、転んだら、一発で破れるかな。と。(富士山は、火山岩~しかないので、石が全部トゲトゲしいので。

服装に関する説明は下手なので。。。

yahooやgoogleの画像検索で、「富士登山」とか入力して、画像検索してみるといいと思いますよ。
ほぼ、夏富士登山の画像しか出てこないはずですが、参考になるかな。と。

5合目あたりは、「涼しい」ぐらいなので、半そでで登り始め、だんだんと着込んで行って、山頂は寒いので厚着。
まぁ、半そで。。。だと、日焼けのダメージが死ぬほど残りますので、日焼け止めと長袖。を推奨しますが。自分は、耳周り、首周りが酷かった。。。

ジーンズは向きません。
重いし固いし。。。「山の天気は変わりやすい」って言いますが、マジです。
急に土砂降りになったりして、ジーンズがびしょぬれになったことを想像してみてください。多分動けませんよ。

他の方も言ってますが、どうしても。。。なら、まだ、ジャージの方がマシ。
自分が登ったときもジャージにしましたし。(それも結構どうかとも思いますけどね。

靴は、あってもよいかと。
スニーカーとかの履きなれた靴で、つぶしてもいいもので登ったことはありますが、見事に、下山中に靴底がベロンといきましたので。

後は、計画内容次第。。。ですかね。。。
山小屋に泊まってのご来光登山とかなら、多分もっと厚着しないと凍えると思いますし。
おいらは朝登って夕方には降りてくるような、日帰り登山だったので、そこまで厚い服は持っていきませんでしたが。。。


後は。。。「せっかく来たんだし」という気持ちで無理をして登り続けるのはやめときましょう。
無理っぽいと感じた時点で、即下山をオススメします。
雨なんて、相当の装備が無きゃやり過ごせませんし、濡れた服のまま、何もさえぎるものが無い富士山で、ビュービュー吹きつける風に当たり続けるなんて自殺行為そのものです。他にも、高山病だとかになったとしても、誰も助けられませんし。

自分も、5合目で待機してたけど、天候が回復しなくて諦めた。だとか、8合目まで登ったけど、雨に降られて引き返してきた。とかあります。

「登らないのも勇気」だとか、どっかに書いてあった気がします。(下りるのも勇気?だったっけ?まぁ、似たようなもんか?


ぐだぐだ書きまくりましたが、とりあえずこんな感じで。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

5~6回も行かれているのなら
ベテランですね

ダウンもなしですか
なかなかむずかしいですね

いろいろ考えます

そうですね。無理は禁物
まったく初心者でツアーで参加を計画しているので
ガイドさんの言う事をよく聞いて判断したいと思います

お礼日時:2013/06/08 10:54

登山で最も避けるべき服装がジーンズです。


硬く、厚く、重く、伸びない生地は足を上げにくく、汗で足にまとわりついた日にゃぁ拷問みたいなもんです。
ぶちきれてトランクスで登った人もいるとかいないとか。人の少ない山ですが。
ジャージのほうがまし、というか修学旅行登山の公式ウェアです。
速乾性のTシャツも買ったほうがいいですよ。
それがない時代はウールだったそうですが、今は安いものがありますので。
綿は汗で濡れると死ぬほど寒いです。疲労凍死というやつです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ジーンズはダメなことよくわかりました

アドバイス参考にしてウェア考えたいと思います
ありがとうございました

お礼日時:2013/06/08 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事