
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
葵の紋は、京都の賀茂神社が由来です。
徳川氏(松平氏)の出身である三河地方は、
賀茂神社が勧進されたり、賀茂神社の神領が多くあったようで、
徳川氏のほか、本多氏、伊奈氏などが葵紋を用いています。
参考URL:http://www.harimaya.com/kamon/column/aoi.html
No.2
- 回答日時:
aoi-sato-0705 さん、こんにちわ。
葵の御紋は徳川家の家紋ですが、これを定紋に定めるに当たっては数説あるようです。
他にも葵祭で葵の葉を身に着けるという風習があることから、大変縁起の良い植物です。
たぶんそちらの方が質問者様のお名前にするにふさわしいとしてお決めになったのではないでしょうか?
詳しくはこのURLをご参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E3%81%A4% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%B5%E7%A5%AD
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鬼瓦の家紋の苗字について
-
京都の盆歌「さのやの糸桜」の...
-
徳川の将軍家と御三家の家紋
-
菊の花がシンボルになっている...
-
家紋が丸に二つ引両だったんで...
-
嫁ぎ先の家紋が分りません。
-
桔梗紋について教えてください。
-
家紋はどの家庭にも?
-
小寺氏の家紋「橘藤巴」の読み方
-
焼鳥屋などで、家紋があったり...
-
剣花菱紋についておしえてください
-
江戸時代マデ、 家紋使って者は...
-
源氏香について
-
長田(ながた)家のルーツと家紋
-
昔よく見た「○○あります」の「...
-
女紋(女性だけが使う家紋)の継承
-
家紋について教えて下さい 天理...
-
はじめまして。 最近、気になり...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報