dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パナソニックのLEDシーリングライトの購入を考えています。↓
http://panasonic.jp/everleds/light/lineup/standa …

ここで問題なのが私の部屋の形と照明の位置です。部屋は10畳なので素直に10畳を選べばいいところかと思われますが、果たしてそうなのかという疑問があります。
私の部屋は正方形でなく3:5くらいの長方形です。しかも照明取り付け金具が真ん中にはなく、1/4、3/4の位置に二つ金具があります。(賃貸アパートです。)文章では分かりにくいので略図を貼り付けます。
普通に考えれば目安10畳のシーリングライト一台では逆側の端に届かないような気がします。それなら6畳くらいのシーリングライトを2台取り付けるような形の方が良いのでしょうか。

「LEDシーリングライト 配置と畳数につい」の質問画像

A 回答 (4件)

私も質問者様と同じような環境の、


10.5畳のリビングの1/4位置にシーリング金具が付いてる部屋に
1年半前にLEDシーリングライトを付けました。

雑誌やwebの実使用レビューなどを見て最終的には
panasonicよりも同じ畳数でひとまわり明るい日立製の
14畳のLEDシーリングを一つと、
反対側に40WのLED電球を入れたペンダントを吊しました。

今の製品は改良されているかもしれませんが
LEDシーリングライトは光が広がりにくいという欠点があり
反対側の壁面近くまで明るくしようと思うと
かなり余裕を持った明るさが必要になります。

あと、LEDシーリングライトは調光できますので
普段は7割くらいに絞った明るさで生活して
細かい作業などのときに全灯にするという
使い方をしています。

LEDは10年近く使えるとのことですし、調光できますので
余裕がある製品を購入された方が失敗はないと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
アドバイスの通り、今10畳を一つ購入しました。
直下は明るいですが、部屋の逆側は暗いですね。
ただ二つつければ大丈夫そうです。もう一方はもっと小さい物でもいいかもしれません。
ただ調光できるのが素晴らしいですね。

お礼日時:2013/09/04 19:59

8畳用2台で天井引っ掛けシーリングでよいのでは。

    • good
    • 2

お住まいが賃貸の物件であれば、今の照明器具を使い続けた方が良い場合もありますよ。


いつか引越しをする、特に数年内に引越しの可能性があるのであれば、
今、購入しても「引っ越し先に持って行っても使わない」可能性がありますから。
(引っ越し先の部屋の雰囲気に合わない・引っ越し先に据え付けてある、部屋の広さが合わないなど)
そうなると、まだかなり高額ですから勿体無い場合もあるということですね。
そこも選択の一要素として、お考えくださいませ。


さて。
現状のお住まいが賃貸と言うことですから、
コンセントの配置換え等も大家さんの許可が必要でしょう。
入居者の一意での内装工事はなかなか受け入れてもらえないのが現状です。
そこを考えると、小さ目の照明を二つ、というのが現実的です。

コンセントの位置が
> 1/4、3/4の位置に二つ
とのことですから、部屋の真ん中は丁度狭間ですね。
当然「○畳用」の表示は「余裕を持った表示」ですから、
真ん中も極端に暗くなるというものではありません。
なのでそれぞれ六畳用を取り付ければ十分な明るさは得られます。

でも前述の通り、今後の引っ越し先で
「六畳用のシーリングライトが二つ」活躍するかどうかが微妙に疑問です。


個人的にオススメしやすいのは、「12畳用のLEDペンダント」を選択、
どちらかのコンセントから電源を取り、天井の中心付近に金具を取り付けて、
そこまでコードを引っ張ってぶら下げる、です。
http://www.eikoh-denki.jp/seihin/pendantparts/pr …
このような延長コードもありますので。
費用的にもこちらの方が安上がりで済みます。

同様の方法でシーリングライトを取り付けることも出来ますが、
強度の観点からあまりオススメはしません。


あるいは割り切って、片方(通常は入り口から見て奥)に10畳用を一つ。
もう一方に予備として小さ目の照明を取り付けておく、でしょうか。
コレでも十分な明るさを確保できますよ。
    • good
    • 0

 明るく快適にしたいということなら2台体制のほうがいいでしょうね。

2つの金具のうち、どちらにつけるにせよ単発だと光の偏りが非常に大きくなるはずです。うちは12畳の部屋の中央につけていますが、壁とかはなんとなく暗くなってしまっていますし。

 12畳の部屋と6畳の部屋に設置してあるLEDのうち、6畳の方は壁も灯具から近いこともありそこそこ明るく見えてます。天井付近の壁はさすがに暗くなってしまっていますが。12畳の長方形の部屋は遠い方の壁があきらかに暗く、沈んだ印象になってしまいました。カーテンを明るい色のものにするなどしてカバーしています。

 あと、全体を明るく照らしたいのなら蛍光灯のほうがいいですよ。LEDだとどうしても直下が明るくなって周囲の光量が不足してしまいますので。うちのもそれでちょっと部屋の印象が暗く感じてしまっているところがあります。蛍光灯の時にはそんな不都合を感じたことはなかったのですが。今は2万時間耐用の蛍光灯だってあるので、LEDに拘る必要はなかったかなと思っていたりします。ツインパルックやスパイラルパルックはLEDと同じように光量変更もできますしね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!