dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルバイト先がカード払いを扱っているんですが、お客さんがカード会社控えにサインをする時、かなり汚い字でサインをします。普通はカードの裏側とサインの文字を照らし合わせてお客さんにカードを返しますが、字が汚すぎて解読できない場合があります。その場合、なんとなく流れでカードをお客さんに返しちゃってるんですが…、本当は書き直したりしてもらわないとダメなんですかね?
あとあとカード会社から字のことでうちの店に連絡きたりしませんよね?そもそも、カード会社はいちいちサインの文字まで確認するんですか?大変な作業になるのでやってないとは思いますが…。
連絡がいくのはカード所持者と明らかに名前が違う場合とか??
カードを持ってないので、仕組みがよくわかりません。
回答よろしくお願いします!

A 回答 (3件)

クレジットカードって、カードの署名欄は、空白で届きます。


カードが届いてから自身で署名をすることになります
よって、カード会社が、署名欄の文字を把握出来ないですから、確認出来ませんよ

クレジットカードの決済を取り扱っていると、一部のお客さんの中には、カードに署名なしで利用しようとする人がいます。
店によっては、そのまま通してしまう店もあります。そのときに、署名させる店もあります

最近は、スーパーの食品売り場やコンビニなら、クレジットカード決済でもサイン不要となっています
食品売り場やコンビニ以外で暗証番号入力でサインを省略する店舗もあります

署名と同じ文字を記入しなければならないってことですから、違う文字(違う書体)なら違うとなり、サインをやり直ししてもらうことも出来ますが、もめることになるので、店長などの責任者に判断をあおぎましょう
そのまま通すのが無難と言えますが・・・

不正利用以外で店に確認の電話が来ることはないでしょう
    • good
    • 1

判読できる必要もありませんし、「明らかに違う」場合にカードの利用を拒否する以上のことはしなくてよろしいでしょう。


拒否するかどうかは、責任者の指示を仰ぐことになるでしょうが。

わざと見逃せば、あなたやお店の責任を問われるでしょうけど・・・気づかなかったら、そりゃしょうがないわけです。

書き直して貰う? ダメダメですね。
お客が本当にカードを不正に入手した輩だったらどうします? あえてお店が「偽サインのやり直しの機会を与えた」ことになってしまうのではないですかね?

サインの確認は、不正利用の疑いが出たとき(カード利用者から申し出があった場合や、カード会社が疑わしいと判断した場合)だけです。
    • good
    • 1

 確認が来るとしたら、カード所有者が憶えのない利用に気付いた場合くらいだと思いますよ。


 所有者がデータに残った利用歴に疑問を持たない限り、他の誰もカードの不正利用に気付かないでしょ?
 カード会社はカードの裏側に書かれた字を見ることは出来ません(自宅に送付されたカードに署名をしてから使用可能になるので、カード会社はカードの署名を見ることはない)から、控えのサインと照らし合わせることも出来ないので、サインがおかしいと指摘出来ませんしね。

 カード裏の字は読めるのに、控えのサインが読めないのであれば、同じ署名だと確認出来ないと書き直してもらうことも考えてみては?
 不正利用だった場合、カード会社からお叱りを受けますしね。
 何ヶ月も前から継続して利用されている方なら不正利用の可能性はないので、読めなくてもあんまり問題ないでしょうけど。

 気になるなら、店長さんに確認してください。
 店でのゴタゴタの責任は、最終的には店長さんが負うことになりますから、店長さんの判断に従いましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!