dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

添付した画像。
これの右側のパネルはテレビのアンテナだとわかります。

左はなんでしょうか…?
丸く縁取られたプラシチックが落ちてましたが、形状的には左のパネルの穴に収まっていたようです。

穴の奥を覗いてみると、切断したのでしょうか?
途中で切られた導線がみえました。

この左のパネルの用途をご存知の方いましたら、ぜひ教えてください。

「右のパネルはわかります…左のパネルはなん」の質問画像

A 回答 (5件)

通常は電話線等を通す場所です


セキュリティー会社と契約していた場合電話線ではない配線を通します
切断してあるということなら前の入居者が引っ越すとき切断していったのでしょう
よく有ることです
普通は電話ですが別に何に使ってもかまいません
    • good
    • 0

> 途中で切られた導線がみえました。


導線部分を引っ張りだして、写真を撮り追加・貼り付けてもらうと
より判断がし易いと思います。

<<可能性1>>
インターホン(玄関子機)を玄関や門柱に設けてますが、これの親機
を通常は居間等の室内の壁等用意します。
親機が見つからない場合は、インターホンの親機用の配線が出で
くる穴だろうと思います。

<<可能性2>>
固定電話用の電話回線である可能性もあります。

可能性1,2に使用している電線は電話用平行ビニル絶縁電線が使用
されています。
この電線は単線です。また、絶縁部分のビニルの厚みがAC100V用
電線に比べが薄くなっています。

電話用平行ビニル絶縁電線の例として、下のURLをクリックして
参考にして下さい。

http://oyaide.com/catalog/products/p-1160.html

この回答への補足

ご回答、ありがとうございます。

こちらの写真のオリジナルサイズを拡大しましたら、導線の切口が見えました。

青・黄・白の導線がグレーのビニルに覆われ一本にまとめられております。

補足日時:2014/05/20 18:09
    • good
    • 0

おそらく電話の配管口です、電話を設置するときはパネルごと工事業者が交換します。


中に見えたのは電話線を引き込むための導線です。

この回答への補足

ご回答、ありがとうございます。

こちらの写真のオリジナルサイズを拡大しましたら、導線の切口が見えました。

青・黄・白の導線がグレーのビニルに覆われ一本にまとめられておりました。

これは電話線に使われるやつでしょうか?http://okwave.jp/qa/q8603265.html?by=helpful#

補足日時:2014/05/20 18:07
    • good
    • 0

電話回線用のパネルではないですか?

この回答への補足

ご回答、ありがとうございます。

こちらの写真のオリジナルサイズを拡大しましたら、導線の切口が見えました。

青・黄・白の導線がグレーのビニルに覆われ一本にまとめられております。

電話用に使われるものでしょうか?

補足日時:2014/05/20 18:08
    • good
    • 0

どっちもテレビのアンテナ用に見えます。



元は、アナログ地上波放送と衛星放送のアンテナのコネクタが別々になっていて、アナログから地デジに変わった時に、デジタル地上波放送と衛星放送を混合して1つのコネクタで済むように変えたのだと思います。

左は「元は衛星放送用のアンテナのコネクタだったけど、今は何も使ってない」だと思われます。

この回答への補足

ご回答、ありがとうございます。

こちらの写真のオリジナルサイズを拡大しましたら、導線の切口が見えました。

青・黄・白の導線がグレーのビニルに覆われ一本にまとめられております。

やはり形通りアンテナ用でしょうか?

補足日時:2014/05/20 18:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!