dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、どこのお店でも店員の態度が非常に良くありません。お客を神様などとは以前の廃れた考え方なのでしょうか・・・まるで自分のほうが立場が上のような対応をしますね。

あれでは恐ろしくてクレームもつけられないといった具合です。以前はお客様に頭を下げて当然でしたし、コンビニなどでは挨拶はかかさずなされていました。今では酷いものです。電気のコジマに行ったところ商品について少々気になったので質問したら、逆切れされました。あれでは対応が冷たいどころの話ではないでく、言い争いになりそうでした。その後で、店長さんに問い合わせ、申し訳ございませんと謝られましたが、後日行って見たら平然とその店員はレジを勤めていました。反省したのかは知りませんが。

またサービスも悪いですね。お客を丁重に扱っていません。確かに、値引きなどを見計らって勝手に安く買い占めたり客側もずるいことをしています。しかし、売り手と買い手で喧嘩になるようでは日本は到底良くなっていかないでしょう。そう思いませんか?ただでさえ犯罪が多発しているのに、それに乗じて人の扱いまで粗雑にされては。せめてお店で買い物するときぐらいは気持ちよく行いたいものです。もちろん、良心的な経営をしているところもあります。

そこで、質問です。皆様は買い物をしているときで上記に述べさせていただいたような不愉快な気持ちをしたことは最近ありましたか?また以前はどうでしたか?ご回答をお待ちしております。

A 回答 (11件中1~10件)

店員さんに限ったことではなく、世の中が全般的に白痴化していることの証左だと思います。



客が悪いのが原因だとか、コンビニの店員に何を期待してるのだとか言う人いますけど
こういう人達は原始的な人のコミュニティってものがわかっていないし、もちろんそれより
高度な人間社会も経済もなにもわかっていないわけで、自分の恥ずかしい恥ずかしい無知を
さらけ出していることにすら気付いていないのですけど、こういう人が人口の多くを占める
ようになったということです。

見渡したところ「仕事」や「働く」ということの意味を「契約」や「給料」のところでしか
理解できない人が多いみたいですけど、甘いというか幼稚というか使う方も騙しやすいですよね、
こういう人ばかりだと。本人は「自分はしっかりしてる」と思ってるもんでなおさら。

仕事や給料の意味を時間と時給の掛け算以外見いだせない人ばかりになった原因は教育でしょうな。
経済の動向も追い打ちをかけた。

なんのために働いているかの「なんの」の部分の重さが変わっちゃったんでしょうね。
自分の小遣い稼ぐ程度のことぐらいしかあたまに無いってことですな。

最近中古車屋で保障や価格で交渉する機会があって、私が驚いたのは若いお兄ちゃんに
「ムリムリムリ」と何度も言われたことですね。野球場一個分くらいの敷地を持った
大きなところだったんですけどね、休日でお客さんも多かったですけど。
その店員さんはそれが「ノリ」だと思っているわけです。接客もクソもない。
なんかいろいろな「境」がわかってない。要は幼稚。それを良しとして8年もやってるってことは
まぁ馬鹿ですわな。

世の中の多くの人が同じレベルの馬鹿になっちゃって気付かなかったり、普通のこと言うと
逆に責められたり、総白痴化着実に進んでますよ。
    • good
    • 21
この回答へのお礼

そうですね。とても本来あるべき姿とは言えません。大体、お客様に何様とか言っている時点で給料もらう資格ありませんよね。誰からお金をもらっているかなど上司も教育もしないのでしょう。困った世の中ですね。
また、安い月給、アルバイトって遊んでいるわけじゃないのですからね。大体ものの見方がおかしい。自給800円だってそりゃ正社員に比べたら安いけどそれなりにお金にはなる。要は、ネット時代で世の中が便利になりすぎたのですよ。

お礼日時:2014/06/10 06:46

 お客を神様扱いにすることは今は主流ではありませんね。



 どちらかというと、この言葉が独り歩きしてしまったことでモンスターコンシューマーを生んでしまい、社会の弊害を生んだと考えられています。

 したがって現在の業界全体としては「不当なクレームには毅然と対応せよ」が主流です。ところが未だに「客は神」と考えている人は結構いて、こうした対応と対立してもめることが少なくないそうです。
 なお某衣料品店に限らず、トラブル時の警察への連絡は相当ハードルが下がっていますので、お客だといっても度を越えた要求は大事になる可能性が高いですよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

モンスターコンシューマーって・・・全員が全員そうじゃないでしょ。そういうお客さんは忙しかったり頭に来ていることがあったりといろいろあるんでしょうよ。いちいち逆切れしている店員は何様かと思います。
大体、お客様と同等の目線でいるのがおかしい。そういうものでしょ、接客って。

お礼日時:2014/06/13 07:13

>不愉快な気持ちをしたことは最近ありましたか?



ありません。

>また以前はどうでしたか?

変わりません。

量販店なんて乞食と庶民相手の商売なんですから、そんな店に期待するだけ無駄。
電気屋の店頭なんてほとんどバイトだし、マニュアル主義が徹底しすぎて柔軟性もないし。

相応の接客を求めるなら、相応の金出して相応の店に行けばいいだけです。
    • good
    • 5

これは完全に最近の客が悪い



こっちは客なんだから何しても良い と言うような風潮が蔓延してきています
恐らく店側もそんな客の態度にキレてるのでしょう
「客だからって調子のんなよ!」的なね

客が調子に乗ってるんだから
店だって客にサービスを提供してやる必要はない!

と言うことです
もちろん一部の客ですが そのせいで店や店員全体が 
悪くなってしまっています
    • good
    • 5

 僕は62歳男で長年、スーパーやコンビニ、個人商店で買い物をし


散髪もしてきましたが相手に不愉快な思いをさせられたことは遠い
過去に一・二度あっただけです。逆に若いバイトさんやレジのおば
さんたちはみな親切です。

 間違っていれば謝りますが、もしかして貴兄の方が客が上という
意識を強く持ち偉そうにしていませんか?こちらが偉そうであれば
店員も自然と嫌な気持ちになりますからね。大阪では普通、品物を
買って受け取るときに「おおきに(ありがとう)」と言います。TVで
それを知った他県の芸能人が驚く場面があり逆にびっくりしました。

 もちろん働く人たち全員、接客が良いわけではないし悪いわけでも
ありませんが、僕個人の印象では昔よりも接客マナーが向上していま
す。内心、これはマニュアル教育 の「成果」なのかなとも思い気の毒にもなりますが
近所の地元スーパーのおばさんや大手スーパーの若い
人たちもみな心から親切にしてくれているようです。

ちなみに日本以外の国では(滝クリがやり気持ち悪い)
「おもてなし」は商業マナーとしてはないようです。
無愛想に売ってやるという偉そうな態度もいやですが
売る方と買う方が対等な言葉遣いが良いのですがね。
だって「おもてなし」でへりくだる旅館業などは
明らかにそれで客を良い気分にさせ儲けを増やす下心
があるわけだから。あるいはマニュアルで覚えさせら
れたファストフード店の心のこもらない馬鹿丁寧な
言葉も滑稽だから。

 先日TV番組で見たフィリピン人の派遣掃除人さんが
とてもてきぱきと効率よく隅々まできれいにし誇りを
もっている姿に感動しました。頑張っても給与はあがら
ないのにです。(一流ホテルの女性接客者が客のどんな
要望にも応えようと部下を使って必死に働き客に喜ばれ
る姿が別の番組にありましたがあれはそうすることで
確実にホテルの利益にそして彼女個人の出世になるから)
貧しいフィリピンはメイドや看護師・介護士を世界に輸出
し外貨を稼いでいます。それで働く彼女たちはとても誠実
です。昔、日本で貧しい農家の娘が一所懸命に働いたのと
同じなんでしょうね。

 日本の大人たちが勘違いして偉そうな態度で店を利用せずに
店員に「ご苦労さんありがとう」という気持ちで利用すると、
若いバイトの子らも嬉しくなって丁寧になるのでは?そうした
経験を得て成長させてやりたいものです。

※話ずれてすみません。僕は滝川クリステルの「おもてなし」が
 許せないのです。理由は2つ。1)オリンピックを呼び込んで
形だけへりくだった応対を「おもてなし」という言葉にしている
けれど本心はオリンピックで儲けようという事。儲けることは悪く
ないけれどそれを綺麗な言葉で隠すなんて千利休が泣いている。
2)しかも滝クリのスピーチとしぐさを練習させたのが欧米人なんて
本当に日本人は日本代表団に馬鹿にされている。
    • good
    • 5

そういうクレーマー多いね。



過度に期待するなって思います。
スーパーのレジなんて、もっと酷いでしょ?
同じように騒げば?
って思います。

時給分店番してるだけなんだから。

と20年前にセブンでバイトして思いました。
    • good
    • 5

>>皆様は買い物をしているときで上記に述べさせていただいたような不愉快な気持ちをしたことは最近ありましたか?



家電は、コジマやヤマダでは、売り場の雰囲気から、もう買う気が無くなって行くことはありません。ヨドバシか時々ビックカメラですね。
ですので、買い物時、ひどい店員に会ったことはありません。

また、コンビニでは、以前「ちょっと態度悪い店員さんがいるなあ」と思っていたミニストップは、10数年以上?営業していたと思うのですが、突然に閉店してしまいました。
セブンとファミマを使っていますが、問題ありませんね。


なお、個人的には、「接客業で働く皆さんは、安い給料で、素晴らしい対応をよくやっているなあ、私にはできない」と思っています。コンビニ等で働く人からすると、「うちはブラック企業」という働き方でしょうが、その給料以上の働きを、私たち顧客が、安い商品と素晴らしい接客態度という形で、メリットを享受しているのだと思ったりしています。

なお、「お客様は神様」ってのは、劇場に来られた観客の皆さんをさして言ったことだそうです。
小売りやその他の業種では、お客様を全て神様扱いするのは、会社として間違った対応だと思います。他の客からみて、酷い客もいるわけです。そういう場合は、断固とした態度を店員さんには取って欲しいと思いますね。
    • good
    • 1

個々の事例はありますが、私も同意見です。


とくにコンビニの店員は、客が買い物していても通路の真ん中を堂々と歩いて
こちらが避けなければぶつかるとしても、まったくよけることはないです。
とくにセ0ンの店員が酷く、その店に行かなくなるしべつのセ0ンに行っても
いい店員はごく少数です。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答有難うございました。

お礼日時:2014/06/13 21:58

まぁ、どっちもどっちで「両極端」になっている印象はあります。



店員も立場が変われば、(他の店へ行けば)お客さんとなるわけですからね。

店員は店員で「最近は横柄な客ばかりだ」と思っているでしょうし、このような店であれば「店員は皆、横柄な店員ばかりだ」とお客さんは思うでしょう。

私の近所のスーパーだと、レジ袋が無料にも関わらず「レジ袋をお付けしてもよろしいですか?」などと、"馬鹿丁寧"です。
普通ならば「レジ袋はご利用ですか?」ぐらいだと思います。
こんなのも、質問者さんならば、むしろ褒め称えるのかも知れませんが、店員は心の中では「馬鹿な客ばかりだから、こんな馬鹿丁寧に言わないといけない」などと、小馬鹿にしているのでしょうからね。

「気遣いして当然、気遣いされて当然」の世の中、「俺様は正しい」と正当性を主張するほど世の中は、ギクシャクしてしまいます。
    • good
    • 3

お客様は神様ではありません、普通の人間です。



まあ質問者のような態度の悪いお客がいたら、店員もそのような態度をとるでしょう。
質問者は何様の心算でいるの?あんたが不愉快だよ。
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!