dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウキ釣り2年目の者です。
→ なかなか上達しません。

最近まで0.5号の棒ウキを使って、
同じ重さ(0.5号)の中通しの
錘を使っていました。

しかしながら、
最近投げたいポイントが
今より遠い所に変わってしまい、
この0.5号の棒ウキでは見えにくくなってきました。
→ つまり、棒ウキが小さい(トップが短い)為、
あたりがわかりづらい。


そこで、この0.5号の棒ウキより大きい(トップが長い)
1号、2号の棒ウキと、それに対応する中通しの錘
(つまり、1号、2号の錘)をそろえ、釣りをしましたが、
以前の0.5号の棒ウキに比べまったく「あたり」が分かりません。

どのようにすれば 「あたり」 が分かりやすくなるでしょうか?


それとも一般的に 「 ウキ 」 が大きくなればなるほど、
「 アタリ 」 はわかりにくくなるモノなのでしょうか?

注意) 因みに、私が使っているウキはいずれも比較的
安価な商品になります。(名の知れたメーカーモノではあります)

A 回答 (8件)

ゴマアイゴですか?それは存知ませんが、私の地方では夏秋にアイゴ釣りが行なわれています。


アイゴの専用仕掛けはやはり0.5号くらいの棒ウキです。(自立のチヌウキです)

エサはエサ屋さんで売ってる専用の酒かすの練りエサを丸めて一本針に刺します。
鉛は棚が浅いので小さいです。匂いで寄せるので遠投はしません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅れましたね。

すいません。

沖縄のカーエー(ゴマアイゴ)釣りでも
練りエサはメインとなるエサのような気がします。

ただ、酒かすは初めて聞きました。

匂いで寄せるのですね。

ありがとうございまいした。

お礼日時:2014/10/12 11:22

No.4のものです。



私は、神奈川の三浦在住なので、三浦半島の先端(三浦や横須賀近辺)がホームグラウンドです。

私が一番好きなのは、船釣り(メインはアジ)ですが、
海の陸っぱりでは、ショアジギング、投げ釣り、堤防での小物の五目釣り、
淡水ではワカサギ釣り(ボートかドーム船)等、節操なくやってます(^^;)
磯釣りの道具も持っているので、1回/年くらい、アジやグレのウキ釣りをやることもあります。
ただ、道具の後始末が面倒なのと、「何が何でも釣りたい」というわけではないので、
コマセを使う釣り(=ウキ釣り含む)はあまりやりません(^^;)

そんな中、今メインでやっているのはジギングですが、ワカサギ竿等の「柔らかい竿」での五目釣りも、同じくらいやってます。
ワカサギ竿だと、20cmのカサゴですら竿が大きく曲がるため、結構楽しい(^^)

話が脱線してしまいましたが、本題。

0.5号のウキなら、思い切って、
「針やサルカン以外の金属(=オモリ)を付けない」
というのはどうでしょう?
繊細なウキ釣りでは、針の重さや極小サルカンが「オモリ」としてカウントされますよね?
潮に馴染むまで時間が掛かりますが、
「魚に違和感を与える」
のが問題なら、効果はあるのでは?

ちなみにこの「オモリを付けない」というのは、知り合いの磯釣り師が言うには、
「喰いが悪いとき、よく試す」
そうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅れましたね。

失礼しました。

私も節操なく釣りを楽しもうとしているので、
いろんな道具が必要になってきています。


「針やサルカン以外の金属(=オモリ)を付けない」
という手法は意外でした。

しかし、余計なモノを付けないというのは
凄くいいですね。

より繊細になりそうな気がします。

試してみて何がいいのか探ってみます。

ありがとうございました。

感謝。

お礼日時:2014/10/12 11:03

NO.1です。



具体的にどのような場所でどのような魚を狙っているのか書いてもらえれば
もう少しよいアドバイスが書けます。

たとえばグレ(メジナ)釣り。
激流やサラシが出ているところでは潮にもまれるのでドングリ浮きしか使え
ませんが、波止場では巨大な棒浮き、巨大な錘を使用したカゴ釣りをしても
浮きを消しこむ魚信で魚が釣れます。

ドングリ浮きでもまったく錘を使用しない軽い仕掛けでないと釣れない場合
もあれば、潮によっては錘を打たないと仕掛けが沈まないので釣れないケース
もあります。錘の位置を変えるだけで食い気が変わることがあります。又沈め
探り釣りのように浮きを沈めてしまいラインや手元にくる魚信で釣る方法も
あります。

ヒットポイントが遠い場所ではあまりちいさな浮きを使用すると仕掛けを
飛ばすことができません(紀州釣りだと団子の重さで仕掛けを飛ばせます)。
軽い仕掛けでないと魚信がでない場合、「沈め探り釣り」が効果が高いよう
に思います。

いろいろ悩んでいるようですが、釣る場所とか魚の活性によって仕掛けが
変えないとだめです。いろいろな方法を試すしかありません。他の釣れて
人にアドバイスを求めてみましょう。初心者ですといえば快く教えてくれる
ひとがほとんどです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

改めて、ご回答ありがとうございます。

漁港内(防波堤)でカーエー(ゴマアイゴ)という
魚を狙っています。
沖縄の(沖縄の者です)フカセ釣りではチヌと人気を
二分する、沖縄の釣り人を魅了してやまない魚です。
→ グレ(メジナ)より人気があると思います。

以前、釣具屋で個人的に気になった「カーエー専用棒ウキ」
について、店員さんに尋ねた事があります。

『これはカーエーのあたりが分かり易くなっているウキなのか?』と。

店員さんの答えは『そんな事はない』『他と一緒』との事でした(笑)

その店員さんの答えは沖縄的なゆるい答えだったのですが、
大体において当たっていると考えています。

というのも、私が気になったそのウキはとても安価なウキだったからです。

ある程度の値段のするモノなら答えは違っていたかも知れません。
→ その値段なりに設計されていると思います。


ご回答の中で、<錘の位置を変えるだけで食い気が変わる事がある>
との事ですが、実際そうなのでしょう。

釣りの奥深さを感じます。

私はまだまだ初心者で、棚の取り方もおぼつかない状態ですが、
また質問しますので色々教えてください。

ありがとうございました。

沖縄から感謝。

お礼日時:2014/10/03 10:06

ウキ釣りは専門外で、知識としてだけの「案」なのですが、



「トップの長めなウキを使用し、ウキの仕様より重めなオモリを使用する」
というのはどうでしょうか?
例えば、
「1号のウキに、1.5号くらいのオモリを使う」
といった感じですね。

沈み易い=アタリが分かり易い
という理屈でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに、沈み易さでいえばいいと思います。

一点気になるのが、その手法をとった場合、
( 他の方のご回答でありましたが )
魚が餌を捕食するときに感じる違和感が
他のより強くなりそうなイメージがありますが
いかがでしょうか?
→ 勿論、魚に聞いてみないと分かりませんが…

実際、魚になって実感してみたいものです。


tsuribakakinkinさんのご専門(普段される釣り)は
なんでしょうか?
私はこれからも色々な質問をするかと思いますが、
よろしくお願いします。

沖縄から感謝。

お礼日時:2014/10/03 09:41

おそらく重くなった鉛が魚に抵抗感を与えているためウキまで来ないのでは?と思います。

そこで、ウキをおおかた自立させて小さい鉛で食い込みをよくすると浮きにあたりが出やすくなるとおもいます。


実際、遠投釣りのウキはアタリを出すために鉛を仕込んだ自立式になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうござます。

早速、動画を拝見しました。
そのような道具があるのを始めて知ったので、
参考になりました。

釣具屋に行って早速購入します。

有益なご回答、ありがとうございました。

感謝。

お礼日時:2014/09/29 09:07

ワタシでしたら同じ0.5号で、ウキ(トップ)が見やすいものを選びますね。

太いトップのモノや、トップ部分が長いものを選ぶのがいいと思います。色々な種類のウキを置いているお店を見つけて、店員さんに聞いてみてもいいと思います。
確かにウキの号数を上げて、オモリでバランスを取ることで、極力ウキの浮力を殺すことは出来ますが、仕掛け自体が重くなってしましますから・・・・
状況によってはグレ(メジナ)釣りのような、ドングリウキに変える方法もアリでしょう・・・
ウキにコダワリがでてくると自作したくなってきますよ!色々な形状を作って試すのも、楽しみの一つになることでしょう・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

AgitatedAnglerさんはじめ他の皆さんの助言を聞いて
0.5号の大きい(トップの長い)棒ウキを揃える事に決めました。

やはり、「仕掛け自体が重くなってしまう」のは
あまりいい事のようには思えないので…

因みに、グレを釣る際には棒ウキよりドングリのウキが
いいのでしょうか?
→ 別にグレを狙っているわけではないのですが…

ご回答ありがとうございました。

沖縄から感謝。

お礼日時:2014/09/29 09:02

僕はチヌを狙ってウキフカセをやってます。


場所にもよりますが、4号のウキを使うときもあります。
軽い仕掛けの方が食いや当たりは良いですが、4号でも当たりを捉えて掛けることはできます。

ウキ4号で錘4号だと、サルカンやガン玉や針やエサの重さで実際は錘4.5号を使ってるようなものです。
なので、ウキの号数より-0.5号くらいの錘にしたら良い感じに立ってくれます。(ウキが2号なら錘は1.5号)

大きいウキは視認性が良いですが、当たりのとりやすさでは軽いウキの方が勝ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

いい学びがありました。
「 -0.5号 」の錘で微調整を入れる事。

大きいウキは視認性はいいが、小さい(軽い)ウキが
あたりを取りやすいというのは納得です。

ありがとうございました。

感謝です。

お礼日時:2014/09/29 08:56

狙う魚によってウキを選択すべきです。

専用の浮きが出ているので釣具店
で探すとよいでしょう。

たとえば川でタナゴを釣るときは「トウガラシ浮き」ですし、へらぶなを
釣るときは「へら浮き」を使用します。海でアジを釣るときは遠投サビキ
用の大きな「ポリカン浮き」で十分消しこみ魚信がでます。

釣る相手によって針に掛かったあとの挙動が違います。グレやチヌ、アジ
等は針に掛かったあと反転して強烈に浮きを引き込みます。このような魚
だと浮きの大きさはあまり重要ではありません。

へらぶななどは冬場1mm位しか浮きが沈まない場合もあり、このような
場合あまり大きな浮きでは浮きの動きが小さくて魚信が取れません。

まわりを見て同じ魚を狙っている人の浮きを見ましょう。つれている人が
使っている浮きをまねしてみるのもよいです。その後思考錯誤して自分が
使いやすい浮きを決めるのがよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

おっしゃる通り、ターゲットの魚にあったウキを
選択すべきだと気付かされました。

同じ場所で釣れている人のウキを使うのが間違いがないの
でしょうが、これがなかなか教えてくれなくて(笑)


ありがとうございました。

感謝。

お礼日時:2014/09/28 12:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!