dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。お世話になります。
赤ちゃんが生まれた日に、その祖父が亡くなったら、
お七夜と初七日、お食い初めと百箇日が
重なると思うんですが、その場合
どちらもやるのか、どちらかはしないのか、
常識として、どう考えれば良いでしょうか?
どうぞ、宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

葬儀の後に初七日を一緒にしてしまい、49日法要に百箇日法要も兼ねてしまうケースが多いですよね。


ですから、お七夜と初七日、お食い初めと百箇日はずらして両方できるのではないでしょうか。

確かに故人を偲ぶ日ではありますが、そちらを優先してしまうと赤ちゃんは初誕生も2歳の誕生日も6歳の誕生日も法事になってしまうので可哀想。

結婚式と法事が同じ日なら法事を優先と言うのが常識と言うか一般的だと思いますが、孫の誕生と祖父の死が同日になることは稀なので、稀なことに常識と言う正解はないと思います。
故人を偲び、生きている者も大切にする方法を家族が考えるのがベスト。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

frangipaniさま、こんばんは、お世話になっております。
>葬儀の後に初七日を一緒にしてしまい、49日法要に百箇日法要も 
 兼ねてしまうケースが多いですよね。

兼ねる事が出来るんですね?知りませんでしたので、
大変貴重なご回答を頂き、勉強になりました。
この度は、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/07 22:25

祝事と慶事が重なった時は、祝事は後回しにして慶事を優先させます。



例えば結婚式前日に身内が他界したとします。この場合は結婚式は
中止して葬儀の方を優先させるのがルールです。結婚式当日でも同じ
です。御通夜と葬儀は延期が出来ないって事を覚えて下さい。

法要は法要当日までに行えば良いとされています。法要日を過ぎてか
ら法要を営むのは駄目だと言う決まりがあります。百箇日法要の日が
御食い始めと重なるのであれば、法要前日までに営めば良いとされて
います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cactus48さま、こんばんは。お世話になっております。
>通夜と葬儀は延期が出来ないというのは、分かります。

法要は、他の回答者の方も仰るとおり、法要前日までに
営めば良いというのも、理解しました。
参考になりました。
この度は、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/07 22:35

弟のところは、赤ちゃんの行事の日付をずらしていました。


お呼びする方々の都合もありますが、おめでたいことの日付をずらす方が風当たりは弱いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

miura8miiuraさま、こんばんは。何度もお世話になっております。
他の回答者の方も同様のお答えなので、慶事の方をずらす事にします。
この度も、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/07 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!