dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

早く年下の後輩が入ってこないかな~。このまま一番年下のほうが良いな~。いろんな人が居ると思います。
後輩が早くほしい人は、雑用から逃れたい。自分が一番下のままが良い人は甘えられて気が楽。こんなところも有るかと思います。
僕が新入社員としての一年目は、明日にでも後輩がきてほしいと思っていました。
現在は図々しくなりましたが、あの頃は生意気ながらも、さすがに気は使いました。
二年目。待望の後輩が!「どこかの支店長の息子…」 逆に上司や先輩から気を使われていました。
三年目。お待たせの後輩!「うちの支店長の甥っ子…」 可愛くな~い。また、気を使われとるし。
僕は後輩が入ってきてもそれまで実質、一番下っぱ扱い。彼らに言い辛いことでも僕には…と。
僕は元々、年上と当たり易い性格なのか、年下からは懐かれ易いところが現在でも有るようです。
そんなこんなで、年上ばかり、年下ばかり、どっちでもええわ!な感じです。

年上ばかり、年下ばかり。皆さんはどちらの環境が居心地良いと思われますか?

A 回答 (3件)

おはようございます。



>年上ばかり、年下ばかり。どちらの環境が良いですか?

今の私の結論はどちらが良いかは関係ない、気にもしてない・・・です。

公私とも今は年齢的にも年下が多くなってる場合もありますが、正直自分としては気にした事無いです。どちらをとっても良いとか楽とか当てはまらないと自分の環境を振り返ると思うからです。

年上ばかりの方と仕事をしても良いか悪いかは別でしたし・・・。一方で年下の部下が出来ても、自分が楽になる事もありますが、経験が無い分のフォローも多々必要ですネ。上下それぞれにあった配慮でしょう。

実際の仕事(顧客)は同年かそれ以上が現在も多いです(双方の役職や立場もある)。でも年下の方のご教示・ご指導も当然あり、対応の可否は結局ご本人次第です。

社内も30代前半までの年上ばかり(的)な状況でも、後の年下が多くなりつつある今も、居心地?は変わらないです。若手向の?雰囲気やグループ員の方向性も出てますし尊重するようにしていますが・・・多分個人プレーの仕事(個別に一人で全部まとめる)もあり、礼節以外は年上・年下関係ない感覚なのかもしれません。

それに基本は年齢問わず責任、尊敬と尊重、誠意(許容も否定の場合も)や礼節ですし・・・これは一般論ですし現実です。メンドクサイ人も中にはありました(主に仕事の対応レベル、度が過ぎる自己主張、縁故がらみも僅かですがあり)が、それも年齢関係ない所もあるので・・・。

ただ、経験則やイザと言う時の心理面での度量が伴う場面、私的には年上の先輩(百戦錬磨の強者で失敗から反発し却ってよい状況にする癖のある人たち)に若い頃は多々お世話になったので、都合が良いとなりますが年上の方が多いとある程度安心感があります。でもそんな人あまりいないし最終決断権は基本自分次第。近年はみなさん退職で甘えですが一抹の寂しさを感じます。

よって、年上・年下による居心地の良さは関係ないかな・・・です。あ!年上が多いと呑み喰いで何かとお世話になったので良かった?今じゃ財布からお金が出ていくばっかり・・・(汗笑)

長文愚答ですが参考になれれば幸いです m(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>今の私の結論はどちらが良いかは関係ない、気にもしてない・・・です。
同じくです。
>公私とも今は年齢的にも年下が多くなってる場合もありますが、正直自分としては気にした事無いです。
そうですか、そこは気にします。
>年上ばかりの方と仕事をしても良いか悪いかは別でしたし・・・。
50代ばかりの中に入ると人間が丸いから良いんですけど、何でも仕事を押し付けられることも有るのでそこは、です。
>年下の部下が出来ても、自分が楽になる事もありますが、経験が無い分のフォローも多々必要ですネ。
おっしゃる通りですね。フォローする度、自分もそうだったから、そうなります。
>上下それぞれにあった配慮でしょう。
いろんな動物が居ますから。若い子は、まだ猫なのか熊なのか分からないことが多いですけど、30過ぎれば虎やらパンダやらいろいろ出てきます。
>社内も30代前半までの年上ばかり
お若いんですね。羨ましいです。
>若手向の?雰囲気やグループ員の方向性も出てますし尊重するようにしていますが・・・
僕は、自分の意思が取り入れられなくても意見して、他者の意見で決定した方向性には、達成するように参加意識に切り替えます。
当然なことと思いますけど、あーだこーだ言って協力しない人が居ると厄介です。自分様なのか面白くないなんて言ってる場合じゃないです。
>多分個人プレーの仕事(個別に一人で全部まとめる)もあり、礼節以外は年上・年下関係ない感覚なのかもしれません。
礼節。これは大事と思うんですけど、ここで引っ掛かる空気になれば、進路妨害って思える若者には素直になってほしいです。
若者はまだキッカケで前進できると思うんですけど、ベテランのほうが厄介ですね。昔はそうじゃ無かったんでしょうけど。
>最終決断権は基本自分次第。
教わってきた方々もそう思われていると思います。出来ることとして伝えるけど、あとは自分次第。押し付けがましいのは論外です。
>年上が多いと呑み喰いで何かとお世話になったので良かった?
?ではなく、紛れもない恩恵です。
>今じゃ財布からお金が出ていくばっかり・・・
間違いないです。

お礼日時:2014/11/07 22:00

自分が1番年下がいいです。



気がラクです

年下は苦手です

年上にはタメ口でも年下には丁寧語になっちゃうくらいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
1番年下は楽ばかりでもないと思うんですけど、気分的には、んー、環境によりでしょうか。
>年下は苦手です
なぜなんでしょう?僕は、年下のほうが楽です。人それぞれですね。
>年上にはタメ口でも年下には丁寧語になっちゃうくらいです
そこまでですか。年下に丁寧語になることは有りますけど試しています。
僕も試されていたことは、新入社員の時に分かっていました。
だから、扱いにくいと思われていたとも後に言われたことが有ります。
「お前は人を見る」。そこが扱いにくかったようです。
若者が年上から試されて、調子に乗ったところで突き落とす。これが定番だったので。
そんな感じで、いかがでしょうか?

お礼日時:2014/11/07 22:10

「年上ばかり」のほうが気が楽です



年下言うても、今は平成ちゃんがおって当たり前ですからね~

親子ほど違うんですよ

きゃーーーーー!!

休憩でワイワイ言うには困りませんが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
年上ばかりのほうが気が楽、個人的には場合によります。
飲み会なんかは勘弁してほしいです。
早い話が眠くなる。愚痴を聞いていて、相手の方がノリノリでも眠くなります。
年下のほうが飲み会やカラオケなんかは楽です。
ほっとけば騒いでるし、こっちが眠くなったとしても自然に眠くなったもの。
おじ様達は、眠い素振りを見せるといじけるからタチ悪い、ってなかなか言えないんですけどね。
職場では、あんまり気にしません。年齢層より空気が良ければそれで良いです。

お礼日時:2014/11/07 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!