dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カワサキZZR1100Cのセルが重くて始動困難です。 92年型 走行45000k ワンオーナーです。 弱ったバッテリーを1年以上使っていました。 走行直後にセルが回らなくなったので限界かなと思い、新品に交換しましたが、 相変わらす回転は重いままでした。 最初の頃はキュル、キュル、ウォン(始動)という状態でしたが、間もなく キュル~ン、キュル~ン、キュル~ン、キュル~ンという音でなかなか始動できません。 これまで、セルの交換(リビルト品及び実働確認の別の品3点)、リレーの交換、 をしましたが効果無しです。 電圧は、バッテリ-を満充電の状態(12.7V)でセルを回すと8.5Vに降下します。 バッテリが弱いかもと思い、車のバッテリーとブースタケーブルで繋いでも同じで、 ジャンプスターターを使用しても同じで、変化無しです。 こうなるまで始動後のエンジンの調子はすこぶる良く燃費も20KM/Lでした。  このような事に至った原因とか予兆の思い当たることとして *弱ったバッテリーで長期間使用していたこと。 *バッテリー交換前に、20K位走行した直後に再始動でセルが回らす、近くの  GSで充電して始動できたこと。  原因修理方法のご教示をお願いいたします。

A 回答 (9件)

ハーレーのセルは確か飛び込み式で、通常のエンジンとがつながり方が違うと思います。


初期設計の段階でセルがなく、後付でセルをつけたようなエンジン、たとえばオフ車のエンジンでロードを作るような場合のものに、飛び込み式が多いです。
96のZX11000cのパーツリストを見ましたが、ごく普通のセルのピニオンにワンウェイ内臓の、常時噛み合い式のシステムでした。

いずれにしても、もう素人の手に余ると思いますよ、私も現物見ないとなんともいえません。あなたを責めるわけではありませんが、セルが重いという表現とキュル~ン、キュル~ン、キュル~ン、キュル~ンと言う擬音で、ワンウェイクラッチを疑う人はほとんどいません、当たってるならNo,7さんは天才です。
セルの交換のときにスターターピニオンは交換しましたか?そうでないならワンウェイの可能性はありますが、一緒に交換してるなら違います。
「カワサキZZR1100Cのセルが重くて始」の回答画像9
    • good
    • 2

こんにちは。



「キュル~ン」の所が、抵抗か何かでセルが回りにくそうにしている様子と思ってしまいました。
仰るとおり、ワンウェイクラッチは消耗品的な要素を抱えているようですね。

エンジンがフレームに載った状態で、交換作業が出来るようになっているようですから、
後々、整備が必要になる事を踏まえた構造のようです。

走行直後の、発熱している時は滑りが生じていて、オイルが冷えてある程度の粘性が戻ったり、
パーツのクリアランスが狭まれば、辛うじてセルモーターの力が伝達されているといった
所でしょうか。

完全にダメになった場合は、空回りをするようですから、一度、専門店で診断を受けられては
如何でしょうか。取り扱った経験が多いショップのほうが、診断が早いですし、出かけられた
先で、不動君になられるよりは良いのではないかと思います。

定期的に交換が避けられない部品でしたら、走行距離基準で心構えも出来ますし。

適切な回答が出来なくて、申し訳ありません。

この回答への補足

yotubeに動画があるのを見つけました。
最初にせるを回すときの音、擬音が正確かどうかですが、キュル~ン、キュルーンが全く同じです。
私のはこれより重症です。

補足日時:2014/11/23 08:37
    • good
    • 0

もしかしてセル回した直後の「キュル~ン」というのはセル空回りの音の表現ですか??


「セルが重くて」という表現とは正反対に思えますが....

もし空回りならワンウェイクラッチでしょう。
オイル交換やフラッシングなどで多少改善することもありますが、ちゃんと整備する場合はZZR1100はたしかクランクケース割ることになるはず。

この回答への補足

セルを譲り受けた方からワンウェイクラッチではないかと言われています。
「キュル~ン」というのは完全な空回りでなく、ワンウェイクラッチが滑りながらも、いくらか機能して
規定の半分とかのスピードでクランクしているのではと思っています。
ネットで探していたら、バイクは違いますが、下のサイトが私の状態とそっくりなんですね。
http://roadking5319.blog61.fc2.com/blog-entry-48 …

補足日時:2014/11/21 17:22
    • good
    • 0

>走行直後にセルが回らなくなったので限界かなと思い


>バッテリー交換前に、20K位走行した直後に再始動でセルが回らす、近くの  GSで充電して始動できたこと

要するに、バッテリーへの充電が不安定と見るべきです。
他のバッテリーでジャンプ、セルモーター、リレー交換しているので
切り分けとしてはこれで十分です。

まずバッテリーは満充電の翌日で12.7Vあれば正常です。
(直後は13V超えることがあります)
メインONで12.4Vあれば正常。
レギュレーター(レギュレート・レクチファイア)は
アイドリングで13.3~13.7Vあれば正常。
5000rpmで16V超えなければ正常でしょう。

ただし、電圧がそれぞれの状態で上下するなら
レギュレーター交換かジェネレーターも疑うべきですし
バッテリーのアース不良、キル&メイン&セルイッチの接触不良
その他の配線の接触不良や劣化は否めません。

リレー自体は概ね9V以上あれば動作しますが
セルは大電流を要するので、配線の劣化、接触不良があれば
気まぐれに動作します。これを見極めるにはセルに直接12Vつなぐ
方法も有効です。

停止した状態では2速に入らないKawasakiの仕様はありますが
押し歩きながらシフトすれば3~4速に入るし11V以上あれば
フルトランジスタ点火でも押し掛け可能です。
    • good
    • 0

こんにちは。



イグニッションコイルは交換なさいましたか?
セルの音がショボくなっているという点から、これが原因かと。

高価な部品ではありませんので、
壊れていなくても、交換する値打ちはありますよ。

ではでは!
    • good
    • 0

問題の切り分けをしてきちんと診断すれば何も困難なことではありません、人間でいう原因不明の奇病なんてないんですから。



セルの回転が重い、と言うことは大まかに見て4つの原因があります。
1、エンジンに大きな抵抗がある。
2、セルモーターのパワーが弱い
3、セルモーターへの電流供給が少ない
4、バッテリーが弱い

1の場合はエンジンが何らかの不調ですから、パワーダウンや燃費の悪化、回転フィーリングの悪化など、別に症状が出ます。確実に否定するには、プラグを全部抜いてローなどに入れて押せるかとか。セルが苦労するくらいならローではとても押せないはずです。

それがなければ2、3で、他の方のいわれるように他の車からでいいので、ジャンプの要領で直接まわしてみるんですね、それで元気よく回ればセルに異常はない。

飛ばして4ですが、他の車からバッテリー端子でジャンプしても変化なしならバッテリーが除外できます。

ここまで来ると3です、ハーネスのどこかで漏電やロスがあります、リレーも含めてです。
リレー交換済みとありましたので、ハーネスでしょう。
じっくり通電が悪いところを探しましょう、と言ってもバッテリーからリレーとそこからセルまで、あ、ありえるのはセルのアース不良とか。

電装不良の中では単純な部類ですよ。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
ご指摘の件検証してみました
1,プラグを抜いてセルを回すと回りますが、以前のような勢いが有りません。プラグを差すと
  やはりダメです。
2,セルのリビルト品で動作確認済のもの、実動車のもの、更に動作確認済の年式の新しいもの
  で試しましたが変化無し
3,バッテリーに車のバッテリを並列に接続しても変化無し
  セルの+端子にバッテリーを直結しても変化無し、
4、満充電した直後、3のように4輪のバッテリー及びジャンプスターターでも変化無し

 アースや端子の錆等も問題ないし、接続線の交換もしましたが、変化無しです。
 以上の要素からご指摘の項目は原因から外れるのではと思います。

 10秒くらいセルを押し続けると
 キュル~ン、キュル~ン、キュル~ン、・・・・・・キュル、キュル、キュル、始動
という風に10秒後くらいに通常の回転速度になり始動します。
私では、スタータークラッチが、セルの回転初期には滑りながらクランクし、10秒近くで
ロックしてクランクしているのではと考えているのですが、どうなんでしょうか。
つまり、スタータークラッチが悪いのではないかと。

補足日時:2014/11/21 16:01
    • good
    • 0

セルの回りが重たく感じる。


原因は2つ。
1、負荷が大きすぎる、つまりセル本体または連動して回転する部分のベアリング損傷その他による。
2、電源、または電気回路の異常。
先の方の指摘にもありますが、3相交流オルタの整流には9本?のダイオードがあります、1本でもパンクすると、それにつながる線はショート状態になります、当然その分充電電流が減り、充電する尻から、ショートで消費します、新品バッテリーに変えてもすぐ同じ状態になります。
>車のバッテリーとブースタケーブルで繋いでも同じで、 ジャンプスターターを使用しても同じで、変化無しです
この状態からは、電源そのものより、回路に問題ありが想定されます、アースその他の接触不良、セルは瞬間的には100A近く電流が流れると思ってもよいほど、その瞬間電流が不足すると回転上がらず、回転が上がらないと、逆起電力が発生せず半ばショート状態で相当電流が流れっぱなしで、電源電圧も下がりっぱなしとなりそんな症状になります。

この回答への補足

yotubeに動画があるのを見つけました。
最初にせるを回すときの音、擬音が正確かどうかですが、キュル~ン、キュルーンが全く同じです。
私のはこれより重症です。

補足日時:2014/11/23 09:08
    • good
    • 0

まずバッテリーから直接セルモーターに電源供給してみるとどうなるでしょうか。


搭載バッテリーでも良いし、外部のバッテリーからでも構いませんので、ジャンパーでフレームにアースし、プラスをセルモーターのプラス端子に接触させてみてください。
それで回れば、リレーは新品交換とのことなので原因は配線やスイッチ周りでしょうか。
カプラーや端子の接触が悪いとか電線が切れかかっているなどで抵抗になっていたり、あるいは焦げていたりするかもしれません。
    • good
    • 1

こんにちは。



弱ったバッテリーを1年以上お使いになったと言う事で、発電機に相当負担が掛かっていた
物と推察いたします。

満充電で12.7Vと言うのは、低いですね。状態がよければ13V以上になりますから。

充電量が計測できるショップさんなどで、充電関係も点検される事をお勧めいたします。

後は、ハーネス関係の接点の点検と、アースポイントが有る筈なので、その辺りも
確認が必要ではないかと考えます。

電圧のロスと言うか、電気が流れにくい状況が何処かに有るみたいです。

過去の交換履歴から、セルモーターとその関連に着目されていますが、点火系統は大丈夫ですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

充電につきましては車載の電圧計では走行中は14v以上を表示しているので
問題無いと思っています。
今回の問題は満充電でセルがバッテリーが弱くなったときのような状態になる
事です。ワンウエイクラッチが悪くなったときにこのような状態になるとも聞いて
ますが、ご存じないでしょうか。

アース、接続線等は直接バッテリーとセルを繋いでも同様で、バッテリーも満充電および
車とケーブルで繋いでも効果無しなので問題ないとおもいます。、

お礼日時:2014/11/22 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!