

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
趣味も合わせて実務経験からご回答申し上げます。
まず必要なのは、パケットドライバというものです。
むかし、通常パケットドライバはネットワークカード製品についていたものですが、3ComやIntelは別途配布する形でしたのでネットワークカード製品には付いていません。
最近はDOSベースで使うユーザーも少ないためか日本国内ではパケットドライバの入手は困難です。
PC98とかだと更に難しいです。
PC/AT互換機やDOS/Vなら、
幸いなことに、
古くから良く知られているダウンロードサイトで
http://www.simtel.net/
があります(英語)。
日本には無いとてつもなく大きなサイトで、DOSでもMacでもOS-9でも何でもあります。
ここで半角英字キーワード「packet driver」で検索してください。
例)
・3c509a.zip - 3c509 (Etherlink III) packet driver, v10.1
・exp16104.zip - Intel EtherExpress 16 packet driver for new TP
などがあります。
自分の環境に合ったネットワークドライバがどうしてもほしいときは
http://www.network-drivers.com/
から検索してください(これも英語)。
世界中のネットワークカードが検索できて、対応していればDOS用のパケットドライバを手に入れることができます。
DOS上でTCP/IPをアプリとして使うだけなら、DOSPPPというものを使えばメールやブラウザを使用できます。
simtel.net 等のダウンロードサイトで「DOSPPP」で検索すればその手のプログラムが探し出せます。
◆プログラミングについて
パケットドライバは最下位のレイヤーに相当するので、プログラミングは、基本的にはアセンブラでコーディングします。
パケットドライバはプロトコルスタックを実装しています。操作は、このプロトコルスタックと呼ばれる部分の操作が大半になります。
TCP/IPを使うなら、TCP/IPスタックですね。稀にドライバによっては含んでいないこともあるので注意してください。
WinSock等はいわゆる、このプロトコルスタックを操作するライブラリなのですが現在はフリーソフトではなくなったため使えません。(フリーソフトだったのは20年以上も前の話です ^^;)
基本的に、どのメーカーのパケットドライバでもNovell-NE2000用に書かれたプログラムは必ず動作します。つまり、このNE2000用のプログラムを作ればいいわけです。
プログラムを作るには、このパケットドライバを呼び出します。いくつかのパケットドライバを落としてくると、中にはサンプルのプログラムとかが入っています。この辺を参照しながら作ってゆくと幸せになれるかもしれません。
環境の構築方法についてはもっと詳しい方法が、
Googleで「パケットドライバ 使い方」等で引いてみると出てきます。
お役に立ちましたら幸いです。
No.4
- 回答日時:
TCP/IPの通信で何をするのかが問題ではないかと思います。
LanManagerを導入するとNETBIOSのインターフェースが導入されるのでWindowsNT系コンピュータとの間で認証やファイル共有がプログラミングなしでできるようにはなりますが、これはTCP/IPと関係ないばかりでなく、貴重なコンベンショナルメモリーを圧迫してDOSアプリを使うことができなくなる可能性があります。そこで、みなさんがパケットドライバーを推奨していらっしゃるのだと思います。
もし、Socket通信をするのであればWatt-32のようなDOS用のライブラリを導入すればいいと思います。ただ、MSCは使えないようです。
参考URL:http://homepages.nildram.co.uk/~phekda/richdawe/ …
No.2
- 回答日時:
そもそもDOSには標準のTCP/IPプロトコルスタックはありませでした。
また、LANカードのドライバもDOSのNDISやODIをサポートしたものが必要です。
ライブラリ以前にTCP/IPプロトコルスタックやLANカードをどうするかということから検討する必要があると思います。
No.1
- 回答日時:
DOS版の著名なネットワークソフトは、これを使用している物が多いようです。
http://www.programmersheaven.com/zone3/cat531/13 …
http://www.programmersheaven.com/zone3/cat531/13 …
LANカードはPacketDriverと呼ばれるDOS用のドライバが用意されているものか、NDISドライバが用意されていれば、PacketDriverとのブリッジが可能なようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Vba Replace関数について教えて...
-
CSSが全く分かりません、お助け...
-
DLLファイルの逆コンパイラにつ...
-
C言語について(初心者)
-
プログラマー達は何故、プログ...
-
visual studio 2022でのC#プロ...
-
C言語の関数のextern宣言
-
C言語 関数、変数の宣言について
-
プログラミングc++を全く分か...
-
あってる
-
プログラム言語について c言語...
-
写真のプログラムは、1からnま...
-
c言語の問題の説明、各所ごとに
-
PIC12F1822でLED調光器を作りたい
-
最初に聞かれたこと
-
DNCL(共テ用プログラミング言語...
-
DNCL(共テ用プログラミング言語...
-
C# で 数式文字列処理を処理す...
-
C言語のことです。写真(見にく...
-
c++の勉強方法を教えてくださ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows Media Playerを開くと...
-
Google ColaboでGUI作成
-
python urlopen error について...
-
iCloudフォトライブラリ内の画...
-
declaration of 'index' shadow...
-
C言語について。
-
Dreamweaverのライブラリが反映...
-
boostのアンインストールについて
-
DLL読み込み時エラー
-
マウスのクリックを自動で
-
sleep関数
-
ライブラリ作成時のグローバル...
-
unix-c と linux-c の違いは?
-
gcc に mktemp 危険と怒られ...
-
【VBA】イベントログの取得
-
設定ファイルを扱うライブラリ...
-
Ps+のフリープレイでDestiny2の...
-
outp関数について
-
C,C++,Win32APIだけでSFCレベル...
-
LIBCMT.LIBをリンクしてコンパ...
おすすめ情報