dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簿記一級の試験範囲を見ると、財務会計の教科書が扱っている分野と大部分重なっているのですが、この手の学術的な教科書では対策にならないのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 要するに、簿記の試験勉強を資格試験本ではなく、もっと学術的な教科書を使っても問題ないのでしょうか。

      補足日時:2015/11/13 18:59

A 回答 (2件)

No.1です。


前回の回答はすみません、完全に勘違いしておりました。

学術的というのがよくわかりませんが、実務向けのものでしょうか。
あっさりしすぎていると、漏れがあるかもしれません。
詳しすぎると、試験向けの効率は悪いかもしれません。(将来は役に立つので読んでもいいとは思いますが)

また、会計ルールの変わり目だと、資格試験に反映されている程度がわからないということも。
資格試験用の本は新しいものであれば、試験の範囲と合わせてあると思います。
そうでない本は、試験内容と比べて古すぎたり、新しすぎたり(試験には出ないかもしれないが)することもあるかも。

以上をふまえて、資格試験用と併用するのなら問題ないように思います。
普段は資格試験用のもので効率的に勉強し、わかりにくいところがあったらもう少し詳しい本で調べるとか。
    • good
    • 0

簿記一級は管理会計も範囲ではないですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りなのですが、この質問の意図は、簿記の試験勉強を資格試験本ではなくて、もっと学術的な教科書を使っても問題ないのか(効率上どうかとか試験対策になるか等)というつもりでした。財務会計は一例として挙げただけです。
普通のきちんとした体裁の教科書を読んでみたいと考えていたのですが、試験に支障があるようであればどうするかなと思っていたのです。
紛らわしいというか雑な質問で申し訳なかったです。

お礼日時:2015/11/13 18:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!