dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日主人が自転車対歩行者接触事故を起こしたのですが、なかなか参考にする事例がなく、ご質問させて下さい。

自転車(主人)が「自転車専用レーン」を走行中、前方50mの交差点の信号が「赤」だったので減速しながら(ほぼ止まっていた)走行していたところ、左側の「歩道」から歩行者が飛び出してきて(木があったため歩行者がまったく確認できず)、真横から追突され、主人は吹き飛ばされてトラック(信号待ちのため停車中)と接触し、肋骨を2本折り、全身打撲で全治2ヶ月の怪我をおいました。歩行者は、右方確認をまったくしていなかったのと、先の信号が赤だったので、何も考えず道路を渡ったと認めてくれて、謝罪をしてくれました。

その説明を警察にしても、自転車対歩行者の場合、自転車が悪いので、賠償とか言い出すのだったら、自転車を罪に問いますと言われました。

主人は自営業のため2ヶ月お店を閉めねばならず、何より、大怪我をしていてとても辛そうです。
出来れば、全額でないにしても治療費と休業補償を請求したいと思うのですが、どうでしょうか。

もし、こういう場合でも100%自転車が悪いと言うことになるのならば、嫌いな相手が自転車で走行中、誰かにぶつかってもらって怪我をさせれば、目撃者がいない場合立証の仕様がないと思うのです。
非常に納得がいきません。

A 回答 (7件)

http://www.jiko-online.com/jiteho.htm
このページの【j2】の事例がちょっと近いと思うんだけど、この【j2】の事例の場合、歩行者にも過失50%が認められてるよ。
とりあえず警察には「自転車を罪に問うと言っているが、どういう罪に問うのか?」という質問をしてみると良いんじゃないかな。
そもそも賠償とかは民事の話なんだから警察は関係ないのに、なんで罪に問うとか脅してくるのか意味が解らない。
その警察かなり怪しいね。
もっと強く出ていいと思うよ。
私なら弁護士の無料相談に行ってみる。

>もし、こういう場合でも100%自転車が悪いと言うことになるのならば、嫌いな相手が自転車で走行中、誰かにぶつかってもらって怪我をさせれば、目撃者がいない場合立証の仕様がないと思うのです。
どんな状況でも自転車が100%悪くなるわけじゃないけど、不利なのは確かだよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。他の質問ですと、やはり自転車側が過失に問われることが多いとあったので、ご回答をみて少しほっとしました。

警察の方にはは安全確認違反?にするよ、けして軽い罪じゃないよと、結構強い語気で言われました。
面倒なことは避けたいと言った印象でした。

先方(歩行者側)が保険に入っているようなので、一度お話を聞いた後、回答者様の言うとおり弁護士に相談も視野に入れて考えてみようと思います。

>どんな状況でも自転車が100%悪くなるわけじゃないけど、不利なのは確かだよね。
はい、強制的に加害者になる想定をしたことがなかったので、とても恐ろしいなと思いました。どんなときも十分な注意が必要ですね。

お礼日時:2016/07/12 13:40

>こういう場合でも100%自転車が悪いと言うことになるのならば、嫌いな相手が自転車で走行中、誰かにぶつかってもらって怪我をさせれば、目撃者がいない場合>立証の仕様がないと思うのです。


> 非常に納得がいきません。

殺人事件でもばれなければ無罪ですよね。
質問者さんはそういうことを仰っています。
まずはその点を理解する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。私の言い方が間違っていました。
今回の警察で言われたように、交通ルールを守っていたとしても自転車過失が100パーセントというなら、故意的にぶつかられても、勝ち目がないなということを言いたかったのでした。むしろバレたとしても、問題ないというのが納得いかないなとと思いました。

でも皆さんの回答で、色々な条件がちゃんと加味されると分かりましたので、少し安心して話し合いに臨むことができます。言葉が悪く申し訳ありませんでした。

お礼日時:2016/07/12 22:52

その状況からすると、自転車がいなかったら


その人は「トラックに突進した」ことになると思いますが、
何なんでしょう?その人。

まぁ、歩行者にも過失がある状況に思います。
警察は過失割合には(民事非介入の立場から)コメントしないし、
「こういう状況の事故がありました」と検察に送るのが仕事。
状況をみたら検察が罰金を課すようには思えないので。

相手から賠償を受けることをオススメします。
相手が賠償保険に入っているのであれば、相手の腹は痛まない。
また、事故報告書だけで保険金が支払われることもあるし。

相手方に「被害を受けた分を計算して請求します」と連絡をし、
弁護士なり司法書士なりに相談して、
「賠償請求すべき金額」をはじきだして
請求されても良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>その人は「トラックに突進した」ことになる
トラックは止まっていたので、歩行者としましては、後続の車に運良く、轢かれなかったという感じになりますが、本人も前方不注意をとても反省していましたので、本当についうっかりという感じでした。

>相手が賠償保険に入っているのであれば、相手の腹は痛まない。
はい、それがとてもありがたいと思いました。
もし相手が保険に入っていなかったら、とても反省されていたので、お互いの話し合いで解決しようと思いましたが、これから対保険会社となると思いますので、皆さんのご意見を伺えて、事前に考えることができてとても助かりました。
弁護士に相談することも考えて対応したいと思います!

お礼日時:2016/07/12 16:51

私も警察官の対応には、やや不審を抱きますが、ちょっと難しい対応になるかと。



一点、ご主人の弱いところは、たとえ「減速しながら」でも走行中であった部分です。
そうなりますと、事故回避義務は、主に自転車運転者側にあると言う考え方で、自転車でも道交法違反の嫌疑が生じます。

一方、歩行者側の瑕疵を採択しますと、全治2ヶ月の過失傷害罪になってしまい、刑事手続きも面倒ですから、警察としては、より簡単な道交法違反で、警察判断の微罪処分(刑事事件性が微々たるもの)として穏便に処理しちゃいたいのがホンネかと思います。
すなわち警察は、やや意図的に、ご主人が走行中と言う部分を重く見ているとは考えられます。

無論、民事賠償の請求も可能ではありますが、相手が支払いに応じなければ、民事裁判などで司法判断を仰ぐことになります。
その際、警察で道交法で処理してしまっている場合、民事でご主人側が賠償を得られる可能性は、ちょっと厳しくなってしまいます。

それを回避するには、やはり刑事で過失傷害罪の被害届でもを出してみるか?と言うところかと思います。
被害の程度からは、刑事,民事とも、法廷で争うのも一考の余地はあるかも知れません。
従い、一度、弁護士に相談してみられては如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私も警察官の対応には、やや不審を抱きますが、ちょっと難しい対応になるかと。
一点、ご主人の弱いところは、たとえ「減速しながら」でも走行中であった部分です。
そうですか。やはり自転車>歩行者のルールはどうしても、加味されてしまいますよね。

>一方、歩行者側の瑕疵を採択しますと、全治2ヶ月の過失傷害罪になってしまい、刑事手続きも面倒ですから、警察として>は、より簡単な道交法違反で、警察判断の微罪処分(刑事事件性が微々たるもの)として穏便に処理しちゃいたいのがホン>ネかと思います。
>すなわち警察は、やや意図的に、ご主人が走行中と言う部分を重く見ているとは考えられます。
はい、とにかく、穏便に済ませたいのでそうしょうと言われました。

>それを回避するには、やはり刑事で過失傷害罪の被害届でもを出してみるか?と言うところかと思います。
>被害の程度からは、刑事,民事とも、法廷で争うのも一考の余地はあるかも知れません。
>従い、一度、弁護士に相談してみられては如何でしょうか?

刑事事件となりますと、一般人の自分には対応が中々難しくなりますよね。
保険会社の対応次第では、弁護士を考えていますが、相手の方もとても反省していますので
一切非を認めないと言われない限りはできれば話し合いで解決出来るようにと願っています。
また経過が分かりましたら、ご報告させていただきたいと思います。

お礼日時:2016/07/12 17:10

歩行者は「神様」ではありません。

歩行者だって交通ルールを守る義務があります。歩行者がルールを守らず、あるいは故意に事故を起こせば歩行者にも責任を取る必要があります。

質問のケースで、なぜ歩行者が車道(自転車専用レーン)に出てきたのか、が問題です。
歩行者は向かいの信号が青になったので渡ろうとしたのでしょうか?だとしたら横断歩道を渡るはずです。
一方自転車側は、進行方向の信号が赤だったので止まろうとした(あるいは止まった)。
ここでお互い信号を守っていればぶつかるはずがありません。

しかし自転車の停止線と横断歩道の位置を考えてたとき、自転車が停止線を越えてとまった、あるいは歩行者が横断歩道でない所を渡った、のであれば信号を守っていてもぶつかる可能性があります。

そういうことも考慮に入れて歩行者に全く過失がないか考える必要があると思います。
こういう所もあるので、横断歩道でない所を渡れば歩行者にも責任ありです。
http://menkyo-web.com/hyoshiki/kisei50.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>歩行者は向かいの信号が青になったので渡ろうとしたのでしょうか?だとしたら横断歩道を渡るはずです。
先の信号が青になっていたので、何も考えずに道路を渡ってしまったと、本人はとても反省していました。

>こういう所もあるので、横断歩道でない所を渡れば歩行者にも責任ありです。
グーグルマップで確認しましたら、信号の隣に「歩行者横断禁止」の看板が立っていました!
保険会社がこれを考慮して対応してくれればいいなと思います。

お礼日時:2016/07/12 16:59

自転車は、いくら自転車専用レーンであっても、徐行なのです。

それが嫌なら車道走ればいいのです。
まして、見通しが悪いところ、交差点付近なので、歩行者が進んでくるということを意識しなければならないのです。
どんなことがあっても歩道で悪いのは、自転車ですよ。
これが基本。相手が、診断書を提出したらあなたの御主人は罰金まで払わせる可能性があるのです。
歩道で、常識のない行動をしても歩行者は守られてると思って自転車を走行しなければならないのですよ。
自転車は、一応車道を走らなければならないのです。歩道は、一応走るのを許可されてるだけなので「歩行者優先」なのです。

あなたが、相手に治療費、休業補償を払えと言えば、私なら相手に「医者行って痛いと言え」と入れ知恵しますね。
そうなると、人身事故になりますよ。罰金がくるかもしれないということです。もちろん相手への治療費、慰謝料も請求されますよ。

あんまり、この件を荒立てると痛い目にあうのは、あなたの方だと思いますよ。
このままそっとしている方がいいと思いますよ。

私も思いましたよ。「当たり屋で儲けたろか」とね。
なぜか、スマホ見ながら自転車乗ってるあほがたくさんいます。
そいつの前にフラット出て接触して「痛たっ!」といえば、人身事故ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自転車は、いくら自転車専用レーンであっても、徐行なのです。それが嫌なら車道走ればいいのです。
まして、見通しが悪いところ、交差点付近なので、歩行者が進んでくるということを意識しなければならないのです。

自転車専用レーンは車道にあるタイプで、その横に段差があって歩道があるタイプの幹線道路(2車線)でした。そういう場合も自転車専用レーンは歩道扱いになりますでしょうか?
信号前であり、赤信号でしたので、徐行していましたし、しかも横からぶつかられたので、どんな人でも避けることは不可能だったと思うので、理不尽だなと思ったのです。

>私も思いましたよ。「当たり屋で儲けたろか」とね。
なぜか、スマホ見ながら自転車乗ってるあほがたくさんいます。
そいつの前にフラット出て接触して「痛たっ!」といえば、人身事故ですからね。

今の法律だと、そういう事になるのでしょうか?
車はカメラの搭載が増えてきたので、自転車を狙う当たり屋の人が増えていると他の記事にありました。
スマホ見ながら自転車に乗っているのは別の問題だと思いますが、
目撃者がいない場合、ちゃんと運転していても保険に入ることでしか対策がないとしたら、
誰にでも起こりうる問題で、どうすればいいのか途方にくれてしまいます…

お礼日時:2016/07/12 16:34

>警察の方にはは安全確認違反?にするよ、けして軽い罪じゃないよと、結構強い語気で言われました。


>面倒なことは避けたいと言った印象でした。
その警察はかなり怪し奴だね。
状況から言っても安全確認違反(安全運転義務の一つ)はかなり無理くりだよ。
ちなみに安全確認違反した場合の罰則は、「3月以下の懲役又は5万円以下の罰金(過失罰あり)」なんだけど、この状況じゃ不起訴処分の線の方が強そうに思える。
飛び出した歩行者に自転車で突っ込んだんならまだしも、歩行者に横から突っ込まれたんだからね。
ちゃんと担当した警察官の所属と階級と氏名を確認しておいた方がいい。

>先方(歩行者側)が保険に入っているようなので、一度お話を聞いた後、回答者様の言うとおり弁護士に相談も視野に入れて考えてみようと思います。
保険会社との交渉は素人では厳しいから、もしご自身で傷害保険などに加入しているならそこの担当者に頼んだり、コスト的に大丈夫そうなら弁護士を通してちゃんと話をした方が良いよ。
ご主人は実際にその怪我で、お仕事ができなくて損失が出ているんだし、泣き寝入りなんて気持ち的にも絶対に嫌だからね。
私には具体的に何もできないけど、応援してますよ。

>はい、強制的に加害者になる想定をしたことがなかったので、とても恐ろしいなと思いました。どんなときも十分な注意が必要ですね。
そうなんですよ。
特に日本は自転車に対する交通の実態として、道路も決まりもちゃんと整備されていない宙ぶらりんな状態ですから、自己防衛のためにも法的知識を身に付けて、正しいルールに則った上で自転車を運用するのが肝要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「3月以下の懲役又は5万円以下の罰金(過失罰あり)」
これです!そういわれました…

>ちゃんと担当した警察官の所属と階級と氏名を確認しておいた方がいい。
はい、後々保険会社と話し合いになる場合、影響するかもしれないですよね。確認しておきます。

>保険会社との交渉は素人では厳しいから、もしご自身で傷害保険などに加入しているならそこの担当者に頼んだり、コスト的に大丈夫そうなら弁護士を通してちゃんと話をした方が良いよ。

傷害保険に加入していなかったので、まずは自分での交渉になりますが、
話がこじれるようなら弁護士をつけて対応したいと思います。

>私には具体的に何もできないけど、応援してますよ。
優しいお言葉をいただき、とても勇気になりました!
事故はお互いが傷つくので、話し合って、双方納得のいくようになればいいなと思います。

>自己防衛のためにも法的知識を身に付けて、正しいルールに則った上で自転車を運用するのが肝要ですね。
はい。私も主人も、自転車が大好きなので、法の整備が進むといいなと思います。でも今回は新しく出来たばかりの自転車レーンでの事故だったので、慢心せず、いつでも注意を心がけるいいきっかけになったと思うようにします。もしあと3秒歩行者が飛び出すのが早かったら、大事故になって加害者になっていたかもしれないと思うと、そちらの方も恐ろしいと思いました。今後のため自転車保険の特約をつけようと思います。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2016/07/12 14:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!