dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

販売職の25歳男です。
仕事を続けながら公務員試験を来年受けようと考えているのですが、受けるなら、選択肢狭くなっても教養のみ勉強して役所狙いのがいいか、それとも専門も勉強して国家(2)種や国税専門官とかも受けて選択肢広げるべきですかね?市役所はコネないとキツイかもっていうし、そろそろ年齢制限でてくるとこもあるし、かといって働きながらだから時間が多くあるわけではないし…

是非皆さんの意見を聞かせてください

A 回答 (4件)

一番大事なのはどんな仕事をしたいかです。


地方自治体の仕事がしたいのか、国の仕事をしたいのか。
公務員は試験に受かれば採用されるわけではなく、試験に受かった後は普通の企業と同じように就職活動をして、当然志望動機を聞かれたりするわけです。

年齢的なことからいえば一般に国家公務員より地方公務員のほうが大目に見てもらえる傾向にあるようでした。
民間企業での経験を買ってくれる場合もあります。

受験生のレベルは一般に国家二種や国税専門官より市役所上級などのほうが低いでしょう。

私があなたの立場なら国家二種だけは嫌ですね。
ただでさえ年齢的にほかの人より遅れている上、ノンキャリで出世も遅いですから。
    • good
    • 0

 私は、26歳で、もとは、惣菜販売業をしていました。

今年、特別区に内定しました。私は、去年の10月に仕事を辞めて勉強に専念したのですが、下地がないと専門まで勉強するのは時間が足りないと思います。市役所は、現役の時受けた友人に聞いた話なのですが、市役所狙いで教養のみをやっている人達を相手にしなくてはいけないので、生半可なことでは駄目だそうです。25歳ということは、もう受けられない市役所も多いのでは?一度受験資格を見てみたほうがいいですよ。
 結局は、自分が何をしたくて公務員になりたいかで選ぶのがいいのではないかと思います。(地方と国家は結構違います。)
    • good
    • 0

私は、大学在学中の理系職種での受験ですが、面接で顔を合わせた方は、ほとんど院生、既卒(過去のデータで理系は院卒が8割くらいだそうです)でした。

24,5歳で一度民間に就職されていた方が仕事をやめて、公務員受験する方は何人かいらっしゃっています。市役所のコネについてですが、はっきり申し上げてコネで入るということは無いでしょう。知り合いの親が某市のOO部長で人事部長とは友人だったので、知り合いが受験している旨をそれとなく伝えたそうですが、市役所職員の子供の友人は、最終選考に残ってもだめだったそうです。 選択肢を広げるかについてですが、試験科目にもよりますが、併願すると時間的にも、労力的にもかなりつらいです。また、面接でもあちこち併願しているとかなり突っ込まれます。また、民間経験ということで、生かせる経験など、社会人経験についてかなり突っ込んで聞かれます。また、公務員試験に再度調整している方もいらっしゃるほどですので、本腰をいれての準備が必要でしょう。貴方様自信が、何をしたいかをしっかり持つことがまず重要でしょう。場合によっては、会社も辞めることも必要だと思います。そのぐらいリスクを追っても受験するという覚悟がなければ、公務員試験は合格しないでしょう。これが、卒業研究しながら受験した私の意見です。生意気かもしれませんが、公務員は、安定していて、時間の拘束が少ないからのような、ラクだけを理由に受験するなら止められたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。



まず、質問中に気になったのですが、
>市役所はコネないとキツイかもっていうし
どこですか???これ。いまだにあるなんて信じられませんが。

は、さておき、
国家2種、国税専門官(地方上級を含む)だと出身学部によって勉強する(しなければならない)範囲がぜんぜん違います。
選択肢を広げることができるかどうかは、書店にでもいって問題集をめくって見られるといいと思います。

一から勉強されるのであれば、働きながらではきついと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!