dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はバイトを辞めたいけど
話すには場所がないので
バイト先に
「個人的にお話があるので少しお時間ください」って感じの手紙(メモ)を店長さんの机に置いて帰りました。やっぱ手紙置くべきではなかったでしょうか…
でも、急に話始めるよりは察しつくような手紙を置いて正解だったのでしょうか
よくよく考えると次行くの結構面倒ですよね…でも、やってしまったことは仕方ないですよね…
そして
バイトを辞める理由は
本音でいうと行くのが憂鬱だからなんですが、本音で言うのはちょっとダメやと思うので、「勉強とバイトの両立が難しくなった」って言うつもりです、
高校1年で勉強が、勉強が…言うのは変なんでしょうか、将来的に大学に行きたくてって言うのは変におもわれますか?

これなら引き止められることは無いでしょうか?
本当にバイト辞める時に引き止められることってほんとにあるのですか?

質問者からの補足コメント

  • 長文ですいません…

      補足日時:2016/09/20 01:16

A 回答 (2件)

>個人的にお話があるので少しお時間ください



これじゃ恋愛相談ですね(笑)。「個人的に」は要らないです。
理由は考えてる通りでいいでしょう。大学云々は不要です。(言うまでもないから)

>これなら引き止められることは無いでしょうか?

何とも言えませんね。引き止める台詞なんていくらでもあります。

>本当にバイト辞める時に引き止められることってほんとにあるのですか?

何も言わずに受理する方が少ないでしょう。
理由を尋ねるでしょうし、解決可能なことなら解決しようとするのが普通です。
とはいえ、バイトが様々な理由で辞めるのはわかってるし、
理由にはあまり興味はないでしょう。
引き止めるのは単純にいなくなると困るからです。

最低限のマナーとしては、辞める1ヶ月前には言うこと。
多少なりともお金をいただいてるのですから、そこは配慮しなければいけません。
ただし、説得におされてずるずる居ないこと。
「まだ次のバイトが決まってない」とか「今居なくなられると困る」とかいうのは、
店側の都合であって、あなたには関係ありません。
あるいは「入る時に長期でいけるって言ったよね?」というのも、
何も不都合がなければという前提の話であり、
入ってみて出来ないとおもったのなら、
それはどうしようもない事であり、責任はありません。

以上を踏まえた上で、しっかり話をしましょう。
ぶっちぎったりはしないように。
どうしても解決でき無さそうなら、親御さんに相談しなさい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一づつわざわざ返答ありがとうございます!辞めれるようがんばります!

お礼日時:2016/09/20 13:46

その時間くださいっていう一言はメモじゃなくて店長さんに直接言った方が○でしたね。


確かにもう終わった事だし今後気をつけたらいいと思います。

うちの子も高一でバイトしたがってて周りの友達がバイト代で欲しい物買ってるのを見て余計にその気持ちが強まってるようです。
親としても自分の欲しい物買うお金を自分で稼がせてあげたいと思うし(お小遣いそんなにあげられないというのもありますが( ̄▽ ̄;))許可してやりたい所ですが、
大学進学を目指して進学クラスに入ったので時間的に余裕がないと自分でも言っており思い留まってます。

一年から進学の事考慮するのは全然問題ないと思いますよ。
むしろ今から大学見学などどんな所があるかじっくり探せるし、3年になってから焦るよりいいと思います。

まあ自分の勉強の進み具合や時間と相談してしたいようにすればいいですよ。

経済的に許すなら春夏冬休み限定の短期バイトもありますしね。

こちらも長文でごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
真剣に返答ありがとうございます
次からは気をつけます!

お礼日時:2016/09/20 13:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!