重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在東京の芸術系の大学で建築デザインを学ぶ大学3年生です。ちなみに女性です。
進路について悩んでいます。

大学に入る時にセンスの良い美術館やデザイン性の高い住宅を設計したいと思い入学しました。
しかし3年前期まで様々な設計課題をこなしているうちに、自分は建築のような大きなスケール感で設計するよりも、インテリアやショーディスプレイなどの空間デザインの方が向いてるのではないかと思い始めました。


最近まで就職はアトリエ事務所で働き建築士の資格を取って独立することを考えていました。
院の受験も考えましたが、研究するより実践で技術を身につけたいと思い大卒で働く予定です。

お堅い建築というよりは遊び心のある建築が好きなので、働くならアトリエ系なのかなと思い、2年生の頃から小さい所から大手アトリエ事務所でアルバイトやお手伝いをしていました。現在組織設計事務所でもアルバイトをしています。

作業内容に不満はないのですが、憧れる事務所ほど労働時間と給与が合わず、就職を考えると心身ともにボロボロになりそうな予感がします。加えて安定していない環境を考えるとかなり不安です。


ある程度好きなことができ、最低5年は安定した企業で働くべきなのか悩んでいます。企業でもアトリエ事務所でも、はじめは大手企業で経験を積んで実力やセンスを磨きたいと考えています。そして5年以内には2級建築士を取っていざとなればどんな環境でも働けるようになりたいと考えています。



建築が好きなので完全に建築の分野は捨て切れません。あわよくば、建築・空間デザインの分野で働きながら給与もある程度いただける場で働きたいです。
欲張りすぎでしょうか?

自分のようなタイプな方がいらしたら是非お話を聞かせていただきたいです。
お願いいたします。

A 回答 (2件)

乃村工藝社はもう行かれましたか?


株式会社シーズ・スリーという派遣会社もあるようですね。
ディスプレィ業界はクリスマスシーズンですから、アルバイトの募集があれば、きっかっけ作りに良いかと思います。
もう経験済みでしたら、ごめんなさい。
    • good
    • 0

回答ではありませんが参考までに


アトリエ系=徒弟制度です、技術を盗み将来独立する人向けですので弟子には給与ではなく小遣いです。
組織系=最初は丁稚奉公です、しかも学閥がある事も多く、歯車としての機能が求められます。歯車ですので要らなくなれば交換されますが
    必要があれば大きな歯車になれます。大きくなると代価も大きくなります。
中小事務所=徒弟&丁稚です。アトリエ系ほど個性もなく、組織程仕事もないので波が大きく且つ乗り損ねると難破します。
皮肉なたとえですが・・・どっち選ぶ?。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!