
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に日本の勲章には年金・一時金等は基本的にありません。
特権を与えることは憲法(14条)で禁止されています。もらえるのは勲章と略綬章(勲章の小さいバージョン。でかいメダルをぶら下げてあるくのはどうか、と言うときに付ける)と賞状だと思います。団体が授章する場合は褒状というものになります。
黄綬を取った人に話を聞いたところ、挨拶状やらパーティーやら、夫人同伴で授章式に出るのでお召し物とかで持ちだしが結構あるとか。
先述の通り、年金は基本的にはありませんが、文化勲章は例外。文化勲章は基本的に文化功労者の中から選ばれますが、この功労者には終身年金が附いています。
で、功労者以外で文化勲章を取ると、功労者にも自動的になるため年金が附くように見えるのです(最近だと田中耕一氏がその例でしょうか)。
格の話ですが、下記URLをご覧下さい。
なお、文化勲章は昔なら勲一等と勲二等の中間、現在では大授章と重光章の中間ぐらいの扱いです。
褒章は受章者にもよりますが、下から3-4番目位の勲章を取ることが多いので、その程度の位置付けではないでしょうか。
以上、勲章と褒賞は天皇が授与するものですが(憲法7)、国民栄誉賞は首相が与える物です。格という意味では、一歩下がるわけですが、受賞者が少ないことなどからニュースバリューは大きくなりがちですね。
参考URL:http://www8.cao.go.jp/intro/kunsho/

No.1
- 回答日時:
知り合いの身内が以前黄綬褒章をもらいました。
また聞きなのであまり自信ありませんが、皇居で天皇からいただくので名誉になるだけのようでした。なんにもくれないと笑ってました。記念品(菊の御紋のついた住所録とか)を買って配るので、むしろ持ち出しだと思います。普通は褒章をもらったあと5年したら(継続してれば)文化勲章ももらえるとか言ってたと思います。こっちは年金が生涯出るそうです。間違ってたらごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
政体と政治制度の違いを簡単に...
-
始めとする、初めとする どち...
-
時の政権ってその時の内閣総理...
-
シティヘブン
-
検事長の任命について
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
式典における来賓の紹介方法
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
小さい「ゎ」って何の為にある...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
一番社会的地位が高いのは?
-
大日本帝国の陸軍士官学校は現...
-
公式行事の政治家の序列
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
ハローワークインターネットサ...
-
舛添都知事、夏のボーナス380万...
-
無関心は、嫌いよりもっと酷い...
-
攻殻機動隊の第14話について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国葬のデメリットってなにがあ...
-
滝クリは子育て一人で出来ない...
-
言い訳ととらえる日本の文化
-
安倍政権は国民の知る権利を侵...
-
日本の教育は間違ってますよね ...
-
安倍晋三さんって悪い人でしたか?
-
「スーパーカーに乗ってる金持...
-
女系天皇は遅かれ早かれ必ずい...
-
始めとする、初めとする どち...
-
共産主義とは?簡単に
-
野田聖子衆議院議員は美人だと...
-
なぜ共産主義は独裁になったの...
-
小池百合子。 女性として好きで...
-
政治家と官僚は我々国民の事な...
-
森友学園問題、ウンザリしてい...
-
男性が女性を威嚇、威圧、罵倒...
-
ヤクルトの村上とかいう若造が...
-
学生なのですが、17年振り返...
-
日本をよくするために以下のこ...
-
回答が付かなかったので 社会学...
おすすめ情報