
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
わが国の戸籍法では氏については「やむをえない自由」があれば変更することができます(107条)。
そして家庭裁判所の許可を得て変更できることになっています。今までの家庭裁判所の判例より、次のような基準が見て取れます。1.誰から見ても、珍奇な氏であり、他人から著しく嘲笑侮蔑されるようなもの。たとえば、「腹巻」「色摩」「阿保」や「百足」「天狗」「井戸端」「素麺」のような動物やものの名前がこれにあたります。
2.難読、難解の氏で、社会生活を営むうえで、間違って読まれたりして不便を感じたり、話題になり恥ずかしい思いをするもの。たとえば「東恩納」「十八女」「一尺五寸」などです。常用漢字にないというのは理由になりません。
3.外国人と紛らわしい氏。たとえば、「周」「金」「陳」などがこれにあたります。
4.その姓を名乗ることが本人に有害である場合。有名なのは、差別脱却のための改氏(間邪、陀目など)ですが、「前科があるので」は却下されています。
5.同姓同名の人がいて、社会生活を営むうえで非常に不便に感じている場合で郵便が間違って届いたり、善行、非行などで周囲に間違った認識を持たれてしまうケースが該当します。
申立権者は戸籍の筆頭者に限ります。配偶者のある人は必ず、共同して申し立てます。申し立て先は申立て人の住所地を管轄する家庭裁判所へ申立て人の戸籍謄本を添えて行います。この申し立てによって家庭裁判所で審判が開かれますが、その際申立て人と同一戸籍にある15歳以上の人の陳述を聴くことになっています。変更許可の審判が確定しますと、申し立て本人が市町村役場へ氏変更届に審判の謄本と確定証明書を添えて提出し受け付けられることにより、改氏が成立します。
No.3
- 回答日時:
戸籍法では、「正当な事由」があればよいとされ(戸籍法107条2項)、具体的な例が示されています。
それに該当する場合は、住所地の家庭裁判所に「名の変更の許可」を申し立てます。
申立てが認められれば、家庭裁判所の許可の審判書の謄本を貰い、それを持って市役所に届け出て、戸籍上の名の変更ができ、効力が生じます。
参考URLに「名前を変えたい、どんな場合に許されるか」のページがあり、説明されています。
参考URL:http://www2.justnet.ne.jp/~soyokaze/q&a42-2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どっちの苗字に合わせるか決ま...
-
私は再婚。娘を今の夫と養子縁...
-
子供を実家の養子にしたい場合...
-
ダルビッシュ有の姓と名前
-
養父とは?
-
朝鮮人は近親相姦が普通だとき...
-
離婚のために卒業式後苗字を変...
-
親子で同じ住所なのに名字が違...
-
祖父母と養子縁組した子供の学...
-
パスポートの名前変更
-
入籍直前にて、どちらの姓を名...
-
結婚証明書の書き方教えて下さい。
-
同じ苗字同士が結婚した場合
-
会社に入籍(結婚)した事って...
-
パートでの入籍報告について教...
-
明治31年戸籍の謎
-
国際結婚の氏変更に伴う家裁の心証
-
外国人の妻の姓を私の姓にしたい。
-
結婚して姓が変わればブラック...
-
女性の社会進出が進み 女性の地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫婦別姓に変わったら、家督相...
-
夫婦別姓
-
養父とは?
-
旧姓きかれ・・・とても不安
-
高校生で籍を入れたら学校にば...
-
わざと旧姓で呼んでくる
-
夫婦選択制別姓を法制化した場...
-
旧姓使用 転職するのですが、旧...
-
呼び方について
-
離婚後、旧姓に戻したあとも、...
-
選択的夫婦別姓に賛成ですか? ...
-
どっちの苗字に合わせるか決ま...
-
転職したら旧姓は使用できない...
-
日本人でも二つの苗字を名乗れ...
-
結婚したら職場で改姓してますか?
-
離婚のために卒業式後苗字を変...
-
会社に婚姻の届を提出するので...
-
別居中に旧姓に戻したい
-
苗字を変えるべきか、母方の性...
-
亡くなった父親姓に戻りたい
おすすめ情報