dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

話題の出来事のQ&Aをウォッチ(観察)しながら、コラム形式で皆様に紹介していくサイト

コーンポタージュとコーンスープの違い

コーンポタージュとコーンスープの違い皆さんが寒い冬にお世話になったであろう温かい飲み物に、甘酒、おしるこ、ホットワイン、コーンポタージュ、コーンスープなどがあるのではないか。このように書いていてふと気になったことが。コーンポタージュとコーンスープって何が違うのだろう……?という疑問である。調べてみると「教えて!goo」にも「コーンポタージュとコーンスープの違い」と、筆者と同じような疑問を持つ人を発見。そこで今回は、コーンポタージュとコーンスープの違いをひも解いてみたい。

■コーンポタージュはとろみがある…?


ちなみに、上記の「教えて!goo」で読者から寄せられていた回答は、「日本では『ポタージュスープ』を『とろみのついたスープ』という意味で使うのが主になっています。なので、単純に考えれば『とろみのあるコーンスープ』と『さらりとしたコーンスープ』の違いということになりそうですが……」(cucumber-yさん)がベストアンサーに輝いていた。

つまるところ、コーンポタージュはとろみがあるスープで、コーンスープはさらりとしたスープということらしいのだが――。果たして真相は? 管理栄養士の松原郁実さんに聞いてみた。

「コーンポタージュは具材にコーンを使用し、裏ごししてとろみがついたものです。一例としては、コーンを攪拌(かくはん)し、生クリームや牛乳でクリーム系にした汁物、ですね。ちなみに、ポタージュというのはフランス語です」(松原さん)

コーンポタージュは裏ごししているため、コーンの実が入っていないスープのこと。では、コーンスープとの違いについてはいかがだろうか?

■コーンスープには粒のコーンが入っている


「一方、コーンスープは具材にコーンを使用したものです。裏ごししなくても良く、コーンの食感を楽しめます。コーンをメイン具材にし、溶き卵なども加えて中華風の味付けにしたものが、イメージしやすいでしょうか。ただ、日本ではこの違いに明確な規定はなく、曖昧な点もあります。どちらもコーンを具材にした汁物として扱われることが多いようです」(松原さん)

コーンスープは具材のコーンを裏ごしせず、そのまま一緒に食べるスープのこと。つまり、大まかな違いとしては、コーンの粒々感が残らないか、残るかになるのだ。

■健康面ではコーンスープがオススメ!


コーンポタージュとコーンスープの違いは以上であるが、健康面で両者に違いはあるのだろうか?

「健康面の観点から言えば、裏ごししたスープよりも具材を咀嚼できるスープの方がオススメです。咀嚼したほうが顔の筋肉が鍛えられる、満腹中枢が刺激される、早食いを防げるなどのメリットがあるためです」(松原さん)

カロリー面ではいかがだろうか?

「生クリームを使用したスープよりも、鶏ガラや醤油で味付けしたスープの方が低カロリーです。この辺りは、使う材料によって変わってきそうですね」(松原さん)

いかがだっただろうか。どちらもとっても美味しいし、選ぶのを迷ってしまいそうであるが、どちらか一つ選ぶなら、皆さんはどちらを選ぶだろうか? 筆者はなめらかな舌触りが好きなので、コーンポタージュに一票である。

■専門家プロフィール:松原郁実

管理栄養士、健康食育シニアマスター、きのこマイスター、スーパーフードマイスター。働き盛りのビジネスパーソンに向け、賢く・美味しく・楽しく食べるコツを伝えている。栄養相談、セミナー、執筆や出演など各種メディアで活動中。
当社は、本記事に掲載するすべての記事や情報の正確性に関して、常に万全を期すよう努力をしておりますが、記事や情報の内容を保証するものではありません。その他、当サイトのご利用により生じたいかなる損害についても責任を負いません。

関連記事

この記事についてどう思う?

みんなの反応

138

BAD

NICE

みんなの反応

138

教えて!goo 教えて!gooで質問する

人気のコンテンツ

  • 専門家コラム

    恋愛・夫婦関係・健康・お金etcの悩みに専門家が回答!読みやすいコラムで配信中

  • せきらら女子会

    女同士でしか話せない年頃女性の本音が炸裂!

更新情報をチェック