
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
海外の著書にはそのあたりの理由が明確に説明されています。
(以下サイトのコピーです)
では、1920年代初期の5年以内に、どうしてのべ6人の4割達成者が出たのだろうか。つまり、3人が5シーズンで、6回も4割以上の数字をマークしたのだろうか。
ベースボール史家で記録研究者でもあるクレイグ・ライトによれば、それにはいくつか理由があるという。1つ目は、より白くなったボールだ。1920年8月16日、ポロ・グラウンズで行われた対ヤンキース戦で、当時クリーヴランド・インディアンスのショートストップだったレイ・チャップマンが、5回裏、対戦相手ヤンキースの横手投げピッチャー、カール・メイズの投球を頭に受け、意識不明のまま12時間後に死亡した事件(註1)が起こってから、主審はより頻繁にボールを取り替えるよう、指示された。1918シーズン以来、ボールはより強い張力で芯が巻かれるように、オーストラリア製のより糸で巻かれるようになったわけだが、1920シーズンには、外国製のものを芯に使ったボールを使用することは、禁止された。そしてそのことが、打者有利に働いたのだ。
だが、1920年代に打率が急上昇した最も大きな理由は、ライトによれば、1919年までの『デッドボール(飛ばないボール)時代』の打撃スタイルが、『ライヴボール(飛ぶボール)時代』にまで持ち越された結果だという。
デッドボール時代、パワーは打者に要求される素質ではなかった。選手は皆、コツコツ当ててヒットを稼ぐことに全精力を傾けていた。だが今日の試合では、ホームランの華やかさが強調されるようになり、打者は、ホームランを打つためにどれだけの打率を犠牲にするか、ということを決断せねばならなくなった。逆もまたしかりである。
参考URL:http://www2u.biglobe.ne.jp/~Salvador/Balltsushin …
No.4
- 回答日時:
こんにちわ。
大きく2つ理由があると思います。1、投手の技術向上
1900年代前半の投手はストレート主体であり、現代のように変化球の種類も少なかったこと。(スプリットボールやカッドボールといったものは、当時はありませんでした。)
2、情報収集力の向上
現代はコンピューターや映像機器などを駆使して、相手打者の弱点を徹底的に分析します。その情報を元にピッチングを組み立てるわけですから、打者もたまったものではありません。
従って当時の打者は、ストレートに的を絞るだけでもかなりの確率でヒットを打てたのではないでしょうか。4割打者が多かったのも同じ理由からかもしれません。
イチローはその難しい環境の中でヒットを打ち続けてるのですから、超人的な打者と言えるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
甲子園の宣誓はカンペ見てるん...
-
第一弾?第一段?
-
サッカーの国際大会の予選の組...
-
「××逃げてー!」の元ネタは何...
-
高校野球の帯同メンバーってど...
-
ドラゴンボールとナルトとワン...
-
丸1年とは?
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
【プロ野球】プロ野球のセ・リ...
-
アドレスのhttp://www1.について
-
「丸い」と「円い」の違いは? ...
-
歴代のプロ野球監督で初めて「...
-
VBAの比較削除マクロ
-
プロ野球のテレビ中継は減って...
-
ある野球選手に頑張ってくださ...
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
【高校野球】今年の夏の甲子園...
-
マクドナルドのバイトを始めて...
-
野球に興味ないだけで非国民と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
野球ってほとんど運ゲーだよな。
-
日本人が野球とか滑稽ではない...
-
統一球は廃止すべき?
-
楽天は田中投手のポスティング...
-
スローボールといえば? 私は星...
-
ダイエット、、飽き性な私にで...
-
高校野球が許されるなら
-
大リーグオールスターの開会式...
-
第一弾?第一段?
-
硬球は水に浮くか?
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
プロ野球のテレビ中継は減って...
-
チャンネル権は父親にあるのが...
-
歴代のプロ野球監督で初めて「...
-
ペナントレースのペナントって...
-
丸1年とは?
-
女性からサッカーやってそうと...
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
マクドナルドのバイトを始めて...
おすすめ情報