dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Word 2016 で文字の範囲を指定し、Cont+r(登録キー) を押すと、その文字が赤色になるようマクロ記録しました。
記録しているときの操作で文字は赤くなりましたが、記録終了し、Cont+r(登録キー) でマクロを実行しても、動作しません。
マクロの編集でコードを見ると Sub Red() や End Sub は記録されているが、
Selection.Font.Color = が記録されていません。
ちなみに青を記録したときは、Selection.Font.Color = 12611584 と記録されて、マクロが正常に機能します。
黒もokです。なぜか赤( 標準やその他の赤も)だけ正しく記録されません。
Red Macro のところに手入力で、青のコード 、Selection.Font.Color = 12611584 を書き込むと、Cont+r(登録キー) で青色になるので、Sub Red() と End Sub だけは機能しているようです。

●どうしたら赤色をマクロ記録できるでしょうか?

●また、8桁のカラーコードはどういう意味があるのでしょうか?
 RGBなら6桁で済むのですが。

●赤はいかなる数値になるのでしょうか?
 これが分かれば手入力で修正できるかもしれません。

A 回答 (2件)

[マクロ]で選択した文字を赤色にしたいみたいですが、Wordが用意して


いる(ユーザー設定の)ショートカットキーとしてコマンドがあります。
https://support.office.com/ja-jp/article/%E3%82% …

[キーボードのユーザー設定]で[分類]を[すべてのコマンド]にします。
[コマンド]で[ Color: ]を探して、[色]を[赤]、割り当てるキーを指定。
[割り当て]ボタンで登録すれば、マクロを使わなくてもキー操作できます。

ただし、[ Ctrl+R ]キーは[右揃え]のショートカットキーが既定で設定されて
いますので、右揃えしたいときにキー操作できなくなります。
ショートカットキーをよく使うのなら、個人的には[ Alt+R ]キーでの登録を
お勧めします。

ちなみに、[マクロの記録]で記録しないとのことですが、[フォントの色]に
ある[その他の色]での[色の設定]ダイアログを出して記録すれば、可能だと
思います。
色の数値に関しては、こちら↓が参考になるかと思います。
http://officetanaka.net/excel/vba/graph/25.htm
Wordのマクロで使えるWdColorの色については、こちら↓ですね。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/microso …
「Word 2016で赤文字指定のマクロが」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おかげでマクロが動作しました。ありがとうございました。

お礼日時:2017/12/31 18:02

●どうしたら赤色をマクロ記録できるでしょうか?


マウスの動作は記録出来ないようなので、リボンインターフェイスになってしまったので無理みたいですね。(赤だけでなく他も出来ません)
●また、8桁のカラーコードはどういう意味があるのでしょうか?
ただ単に最大が8桁になるだけです。光の3原色の赤+緑×256+青×65536で計算できます。(それぞれの色の範囲は0~255)
●赤はいかなる数値になるのでしょうか?
「255」です。ちなみに基本色は定数に定義されています、赤は「wdColorRed」になります。
また青のコードは「12611584」ではなく「16711680」です。だれかが以前に登録していたものが使われたのだと思います。
なお定数を調べたいならば「Selection.Font.Color =」まで打てばいくつか候補が表示されますのでそれを見ればほぼ理解できるのでは?
逆に定数の数値を見たければ「MsgBox (wdColorRed)」のようにすれば表示されます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!