A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
きちんとした議論は brogie さんの書かれているとおりです.
直感的には,床の上をすべらせた物体が摩擦で止まってしまうことを
考えてみれば明らかです.
これは,物体の並進運動エネルギーが熱エネルギーになった,
すなわち物体や床の分子のランダムな運動のエネルギーになった,
ということです.
この逆の過程は,分子のランダムな運動が突然方向がそろい,
床と物体の相互作用を通して物体全体の並進運動エネルギーになる,
つまり物体が勝手に動き出す,ということになります.
それはいかにも不自然でしょう.
したがって,摩擦による熱の発生は可逆ではありません.
No.1
- 回答日時:
発熱を伴なう現象は不可逆です。
物体をA点からB点まで移動し、その時加えた仕事(エネルギー)をW1とする。また、その時、発熱した熱エネルギーをQ1とする。
この熱エネルギーQ1で、物体をB点からA点まで戻すことが出来るなら可逆です。
しかし、この熱エネルギーQ1で、熱機関を動かし、出力エネルギーをW2とする。熱機関は必ず、低熱源へQ2の熱エネルギーを排出しなければなりません。Q2は0にはなりません。
従って、Q1-Q2がエネルギーW2になります。
式を書くと次のようになります。
W1=Q1
W2=Q1-Q2
Q2=0ではない。
故に、
W1 > W2
です。
元に戻すには、W1-W2 = Q2だけのエネルギーが足りません。
元には、戻せません。従って、この現象は不可逆です。
Q2=0になると、100%の熱機関が可能になります。「100%の熱機関は不可能である」これを熱力学第2法則といいます。
熱機関の効率=(Q1-Q2)/Q1
では(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ある重量の物を浮き上がらせる...
-
【物理】電車内で飛行する虫
-
衝撃荷重の計算式
-
摩擦力による等速円運動
-
同じ力を同じ時間加えた場合で...
-
すみません解き方を教えてくだ...
-
垂直抗力の求め方
-
この問題で、物体がレールから...
-
中3理科 台車に一定の力が働き...
-
ジュール・衝撃について、
-
2物体の相対速度が0のとき。。。
-
円運動の問題で物体が面から離...
-
衝撃力について教えて下さい。
-
ばねでつながれた物体の粗い面...
-
鉄と風船どっちが先に落ちる?
-
円運動の問題です。「なめらか...
-
非弾性衝突で運動量はどうして...
-
画像から物体の奥行き計算
-
軌道なのか軌跡なのか
-
鉛直面内の円運動について、な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報