dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません、以前、世帯主が変わる件について質問させて頂きましたが、
扶養家族になるかどうかの方が色々と状況の変化が大きい様なので、アドバイスを頂きたくお願い申し上げます。
私は未亡人で無職です。一人娘と二人暮らしです。遺族年金と夫の残した資産で生活しております。 派遣社員等の単発の仕事がしたいのですが、派遣法で世帯年収が500万円以上ないと単発の仕事はさせて頂けないそうです。一人娘は4月から社会人となります。 

娘が社会人となったタイミングで、娘の扶養家族になる事を提案されましたが、そうすると健康保険やその他でどういった変化があるのでしょうか?

どうぞよろしくご助言をお願いいたします。

A 回答 (2件)

娘さんの扶養に制度として入れるとしてもその会社が認めるでしょうか。



私は一部上場企業女性に最も優遇のある会社で長年勤務していましたが、
同じような境遇で10年以上勤続した方でも会社が認めませんでしたし、
有能で人格の申し分ない方だったのに、その後昇格が遅れるなど明らかに
その申請をきっかけに難しい立場に。

一方で両親がそろっていて、自宅もビルと言える家屋に住んでいる方で弟を
扶養家族にできている人もいました。

ことほど左様に新社会人で何か特別な縁故がないと会社というものはどんなに
制度が整備されているようでも理不尽な面があるかと思われます。
会社は採用においてもコストを意識しますので採用決定から使用期間中で住居
扶養など変更すると想定外の場合本人には通知せずに自主退職するよう圧力を
かけるなどこれまでに経験した会社で見てきました。
娘さんが不遇な状況に陥らないか心配になり思わず書き込みました。

何か特別職種の経験がありで、派遣社員でとお考えなのでしょうか。
娘さんが社会人になられたことで自らも収入を得ようという考えならばアルバイト
からでも本腰を入れて長く働けるところを探されるというスタンスであれば
状況は変わってくると思うのですが。

一度、お住いの市役所の生活相談などで相談されるとお知りになりたいことを
専門家の確実な知識において明確な答えが得られるかと思います。市のhpで
窓口をお調べになって足を運ばれては?
ですが、上記のような私が実社会で見たことは公務員や民生委員などの人たち
の知り得ない世界なので扶養に入るのがベストという結果になるかもしれませんが。

慎重に良いご判断を。
くれぐれも中高年女性向けのアルバイトという名の顧客獲得の罠にはまらないよう
お気をつけて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ご親切に、ご経験を踏まえられてのアドバイスを感謝しております。

なるほど、簡単に扶養に...とはいかないのですね。娘は医師になり大学病院勤務の予定です。大企業ですら
簡単にはいかないのに、経費節減中の病院ではとても認められそうにありませんね。娘に迷惑をかけたくないので、
慎重に考えます。

本腰を入れて働くつもりはありません。ですので職探しは余計に難しいです。私の理想は、単発で色々経験してみて、
何かあった職があれば、続けられればいいな...と思っているのですが、甘い考えですね。

役所の生活相談課で相談してみようと思います。

詳しくアドバイスを頂きとても感謝しております。ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/23 17:36

>娘の扶養家族になる事を提案されました…



何の扶養家族の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。

>そうすると健康保険…

2. 社保の話なら、(保険料が) 不要イコール扶養です。
もちろん要件を満たす場合の話です。

これは健康保険だけで、まだ60歳に達していないのなら国民年金はそのまま支払い義務が残り続けます。

>単発の仕事がしたいのですが、派遣法で世帯年収が500万円以上ないと…

娘がいくらで、引き算したらあなたはいくらほど稼げると皮算用しているのですか。
これが 130万 (特定の大企業では 106万) 以下でないと、社保の扶養家族にはなれません。
もっと稼げそうなら、自分の国保を払わないで済ますためだけに、130万 (106万) 以下にセーブするのは間違っています。

>やその他でどういった変化…

1. 税法の話なら、来年 (今年でない) から一部の行政サービス、福祉サービスの中には制限を受けるものが出てきます。
例えば消費税率アップへの見返りである「臨時福祉給付金」が来年もあれば、他の者の控除対象扶養者になっているともらえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お恥ずかしい話ですが、扶養家族になるといっても、税法、社保、給与それぞれ別個になるものとは知りませんでした。
健康保険の場合、扶養家族となって私も社会保険に入ったとすると、お給料上何か娘に余計に負担がかかるのでしょうか?

たいして稼ぐ気はありません。106万円以上などと考えておりません。

とにかく、色々とわからない事が多いです。mukaiyama様には色々とご親切に教えて頂いてとても感謝しております。
小さな疑問点まで相談するには、どういったところへ相談にいくべきなのでしょうか?

お礼日時:2018/01/22 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!