
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
安吾の中では万人にお勧めなのが、説話もの。
まず『紫大納言』、もちろん『夜長姫と耳男』か#1の方もあげていらっしゃる『桜の森の満開の下』もおもしろい。歴史小説は、歴史小説というジャンルがキライでなければ『イノチガケ』も『道鏡』も、どれもおもしろい。
現代ものなら『青鬼の褌を洗う女』あたりから。
敗戦後すぐの日本を舞台に取った現代物は、『白痴』にしても『戦争と一人の女』にしても、どれもものすごく「濃い」です。
その当時の空気、匂い、といったものが、濃密に垂れ込めている。
読み始めた瞬間、その匂いにむせかえりそうになる。
それを受け入れられるかどうかという気がします。
『青鬼の褌を洗う女』はそうした作品群のなかでは、ストーリーがくっきりしていて、比較的読みやすいかな、と思います。
ただ、好き嫌いはある、と思います。
『堕落論』のどこがNGなのかはよくわからないのだけれど、『堕落論』の思想を作品化した印象はあります。
歴史小説は、もっとエンタテイメントの色彩が濃いです。
そうした意味で、安吾の作品群の中では、一番読みやすいかもしれません。
まぎれもなく安吾流の解釈と歴史の切り取りなんですが、極太の線で描かれた、色彩豊かな主人公たちが生きている、躍動している。
日本の中世を舞台にした説話もの。
たとえば芥川龍之介のそれが、今昔の世界を、知的でスタイリッシュなものとしてよみがえらせたのだとしたら、安吾のそれは、もっと土俗的で、血の臭い、汗の臭いがします。
『紫大納言』は貴族と天女の恋愛が物語の発端なんですが、なにしろ短編なんで、あらすじなんか書いても仕方がない、たとえば芥川の『六の宮の姫君』なんかとは、ものすごく、とんでもなく違うんだ、ってことだけ書いておきます。あとはぜひ、作品をお読みください。
質問者さんが、安吾をちょっと読んでみようかなぁ、という気持ちになられたらなによりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
昔の性交の実態
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
(かんちろりん)「木村長門守...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
調べやすい歴史上の人物
-
「氷の神」について
-
「幼少」ということば
-
わろた とか 草 と使う女子って...
-
10シリング6ペンスは日本円でい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報