dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簿記2級の問題がわかる方、解説お願いします。
簿記2級過去問 140回
第3問について質問です。

会計期間は4.1〜3.31

未処理事項
2、銀行に取立て依頼をしている受取手形(当期受取分)は、満期日に預金口座に入金処理を行っていたが、3月31日満期の手形8000円が不渡りとなっていることが4月1日に判明した。

決算整理事項
未処理2 の不渡手形は貸倒損失として処理することになった。また、受取手形及び売掛金の残高について、1%の貸倒引当金を差額補充法により設定する。



貸倒引当金の答えは、
受取手形+売掛金−未処理3(15000円)×0.01
188,000+2,472,000−15,000×0.01


<誤仕訳>

現金預金 8000 受取手形 8000

<訂正仕訳>

受取手形 8000 現金預金8000
不渡手形 8000 受取手形8000

*******
受取手形8000が受取手形188,000からマイナスされないのはなぜですか?
8000は、188,000に含まれていないということですか??

解説宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

問題がないのでわかるところだけ



>受取手形(当期受取分)は、満期日に預金口座に入金処理を行っていた
ということは
現金預金 8000 / 受取手形 8000
の仕訳があったはずです。
ここで受取手形8000はマイナスされています。

未処理事項
2
不渡手形 8000 / 現金預金 8000

決算整理事項
誤: 受取手形+売掛金−未処理3(15000円)×0.01
正: (受取手形+売掛金−未処理3(15000円))×0.01

貸倒損失 8000 / 不渡手形 8000
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解説ありがとうございました!
お礼が遅くなりすみません。

更に質問させて頂きたいのですが、
「現金預金8000/受取手形8000
の仕訳があったはずです。
ここで受取手形8000はマイナスされています。」という解答者さまの文章で、例えば、
貸倒引当金の処理をした時も、
貸倒引当金○○○/受取手形○○○
という仕訳をして
後から、残高試算表の受取手形から、受取手形○○○(上の仕訳)をマイナスして貸倒引当金を求めますよね?

この場合のみ、マイナスしないのはなぜですか??

お礼日時:2018/02/24 12:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!