
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も、ブルーレイ方式を購入するのは時期尚早と思います。
その理由は
1、ブルーレイ方式(以下BD)と、東芝、NECなどが提唱している「HD DVD」方式との間で、かつてのVHS対ベータのような規格争いが起こる様相を示しており、どちらの方式が主流になるかは現段階では全く未知数である
2、現行のBD方式レコーダーは、ソニーと松下から
1機種ずつしか発売されておらず、また価格も高く、
選択の幅が小さい
3、DVDレコーダーの主流は、HDD内蔵型ですが
現行のBD方式レコーダーはHDD内蔵でない。
HDD内蔵でないと、たとえば放送時間が繰り下げられた場合、ディスクの容量いっぱいしか録画できず
しり切れになる可能性がある。
特に今年は、プロ野球が終わっても、相次ぐ台風接近や地震などで、放送時間の変更が頻繁に行われており、HDDに長い目に収録して、あとでDVDにダビングすることが不可欠である。
4、BD方式は、たとえば松下機で録画したディスクが、ソニー機では正常に再生されないなど、互換性に問題があるという情報もある。
以上のような理由から、私は現行のDVDレコーダーを買われることをおすすめします。
画質についても、たとえばハイビジョン放送を本来の高画質で記録はできませんが、それでも従来の放送よりは1ランク上の画質です。
これは、地上デジタル、BSデジタル、BSアナログで同一内容の放送をしているNHKのドラマを録画して、明らかにデジタル放送のほうがアナログ放送より画質は上であることを確認しています。
(地上アナログは画質が悪すぎるため、全く見ていません)
No.4
- 回答日時:
初めてDVDレコーダを買うなら、従来のHDD内蔵DVDレコーダでいいと思います。
ブルーレイにはHDDが搭載されてないので、番組をハードに貯めておくことができませんから。
(DVDレコーダの最大の利点はHDDに番組を貯めて、テープ交換や頭だし無しに見れる点ですから)
ただ、ブルーレイは本体20万、BSデジタルを135分録画できるディスクが3千円程で、本体さえ買えばDVDソフトと同じぐらいの価格でハイビジョンの映画を録画できるので映画好きの方にとっては悪くない買い物だと思います。
(バラエティやドラマを3千円のディスクに保存するのはきついですから、現状では2台目の映画専用みたいになってしまうでしょうけど)
No.3
- 回答日時:
お早うございます、jixyoji-ですσ(^^)。
commecadumodeさんが家電一般の現在の市場での最安値,製品レビューをより詳細に理解したいのであれば下記HPで念入りに調査した方が,よりお得な買い物ができます。
「\ 価格.com \ 家電」
http://kakaku.com/kaden/
「Dokechi.com」
http://www.dokechi.com
次世代メディアの【Blu-ray】(sony 松下陣営),【HD DVD】(NEC,東芝陣営)はまだまだ市場に出回るような状況ではありません。既に【Blu-ray】レコーダーはsonyとPanasonicが出してはいるものの値段が\300,000-以上するものなのでお話になりません。
★「ブルーレイディスク」
http://www.keyman.or.jp/search/a_30000184_1.html
「パナソニック DMR-E700BD-S [HDDなし ブルーレイディスク・DVD-RAM/R 地上・BS・110度CSデジタル内蔵]」
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_1 …
「Blu-ray Disc AssociationにFOXが参加。HDパッケージ推進へ-ブルーレイの本格立ち上げに向けBDAを本日立ち上げ」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041004/ …
「Blu-ray Discインフォーメーションセミナー開催-ROMは物理フォーマットが決定。論理フォーマットは年末以降」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040803/ …
★「HD DVD」
http://e-words.jp/w/HD20DVD.html
「CEATEC JAPAN 2004 講演レポート 【HD DVD編】-プレーヤーはHDMI/IEEE1394装備。2005年末に10万円以下」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041008/ …
「HD DVD説明会開催。ポニーキャニオンがHD DVD市場に参入-東芝は2005年中にプレーヤー/レコーダを投入」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040726/ …
「NECエレ、HD DVDの記録・再生が可能なシステムLSIを開発-2倍速記録・再生対応。記録型DVDとの互換性にも配慮」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040924/ …
既に市場価格\70,000-~\100,000-台のHDD搭載DVDレコーダーを購入した方が全然良いですね。11月には下記にあるように各社一斉に最新型を市場に導入してくるのでそれを購入した方が良いでしょう。
「東芝、GR機能付きダブルチューナを搭載した「RD-X5」-DVD-RのVRモード録画に対応し、ネットワーク動画配信も」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040928/ …
「パイオニア、i.LINK経由のデジタル放送録画対応DVDレコーダ-DVD-RへのVRモード録画対応。5.1chシアターモデルも」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040930/ …
「ビクター、デジタルレコーダ「快録LUPIN」シリーズを一新 -DVD-R 8倍、DVD-RMA 5倍速化やHDDを増加した全4機種」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040930/ …
「ソニー、HDMI出力を搭載した「スゴ録」-ムーブに対応。「おまかせ・まる録」機能も強化」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040915/ …
「三菱、400GB HDD搭載のハイブリッドレコーダ「楽レコ」新モデル-8倍速DVD-Rドライブを搭載し、ダビング速度も高速化 」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041004/ …
それではよりよいDVD環境をm(._.)m。
No.1
- 回答日時:
あなたが、新らしモノ好きのマニアならばブルーレイレコーダを、そうでなければ往来のもの(HDD + DVD-R等)をお勧めします。
ブルーレイレコーダは、確かに発売されていますが、まだ機種も少なく、値段も高めです。今後、普及するにつれて、機種の選択肢も広がり値段も下がってくるはずですので、次に買い換えるときでも良いのではないかと考えます。
Panasonic ブルーレイディスク(50GB)/DVDレコーダー DMR-E700BD-S
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002TB …
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002TB …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッファロー 外付け BD BRXL-P...
-
ブルーレイは、近い将来なくなる?
-
スクリーン選びについて
-
亡くなられた方の表現
-
パソコン用外付けBDプレイヤー...
-
SONY ブルーレイディスクレコー...
-
Blu-rayやDVDのディスクの汚れ...
-
BDレコーダーのUSB接続H...
-
大昔のDVD プレーヤーでは2層...
-
ディスクの今後
-
昔録画したビデオテープをBDに...
-
ブルーレイディスクにこのよう...
-
部屋のテレビの画面が勝手につ...
-
ブルーレイレコーダーのハード...
-
テレビ番組をレコーダーで録画...
-
BDレコーダーのBDドライブが開...
-
なぜ今のビデオデッキは直接DVD...
-
ブルーレイディスクレコーダー...
-
CDの印刷面に虫がつきました。 ...
-
大至急!物凄く困ってることが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東芝レグザで録画、ダビングし...
-
購入するDVDレコーダーについて
-
昔のビデオテープ→DVDに移したい
-
2時間以上の番組をHDDからDVD-R...
-
デジタル放送の録画と再生について
-
DVD-RAMメディア購入
-
VRとTSの違いを教えてください
-
古いテレビにDVDプレーヤーつな...
-
DVDレコーダについて
-
PCのテレビ番組を家電プレイ...
-
DVD レコーダーというのは テレ...
-
DVDプレイヤーからPCのHDD...
-
TZ-DCH2000の録画データー吸い...
-
自分では何もしてないのに、録...
-
テレビのメーカーと違うメーカ...
-
microSD再生機
-
テレビの録画用外付けHDD
-
内蔵HDDに録画した番組を、別の...
-
USB端子の無いテレビとUSB接続...
-
REGZAのテレビでシステム準備中...
おすすめ情報