dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

x^2−4の因数分解でこたえは(x+2)(x-2)だったんですけど
これをさらに因数分解して(x+2)(√x+√2)(√x-√2)じゃないんですか?

A 回答 (5件)

まず、単なる式の変形ということだと、



x²-4=(x+2)(x-2) ①
=(x+2)(√x+√2)(√x-√2) ②

です。

で、式の変形ということでは両方とも合っていますが、「因数分解せよ」という問題なのであれば、普通はxの整式(つまり√xはダメ)
の範囲で答えるので、①が正解になり、②は不正解になります。
    • good
    • 0

間違いです。

大抵の問題文は「Xについて因数分解せよ」とあります。だからXで終わらせなくてはなりません。ルートがついているので間違いになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/03/30 12:28

どちらも合っていますが、


求める範囲が、有理数までなら、上だし
複素数までなら、下になりますね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/03/30 11:22

そこまで分解できるなんてすごいですね!


それも正解ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/03/29 10:50

考え方が間違っているわけではありません。


が、それ言うと、、、
(x+2)(√x+√2)(x^(1/4)+x^(1/4))(x^(1/4)-x^(1/4))
・・・
と無限にやることに繋がります。

結局のところは、因数とは何ぞやという話なんですが、、、
x^2−4=0とした場合のxを求める(グラフのx軸の交差点を見つける)
ために行う因数分解では、不要ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/03/29 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!