dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

編入学定員を設定していない大学は、編入予定の学年が定員超過していれば、採用枠は減るのですか?また、編入学者は、入学定員に計上されますか?

A 回答 (4件)

たぶん、留年生でその学年の人数が変わっちゃうのでは。


例えば、上から多く降ってきて、落ちていくのが少ないと...。あるいは逆とか。
退学者によっても変わるんでしょう。
実際は、そこいらを読んで、留年生の人数の調整をしているようですが。(でも限度があるよね。)
それに編入組、合格者数も絡むのかもね。
そういうわけで、最新の情報を握っている大学側と部外者とでは情報ギャップが激しいでしょう。部外者からは読めないのでは。
2番さんに聞いてみて。(黙秘権あり(笑) )
高専生と系列短大は除いて、若干名じゃ無い大学ってのは、退学者が多いのではと。
退学しちゃう程度のやる気しか無い連中が集まるところ。必修科目辺りで詰んでるのかも。
仮面浪人が大成功しての退学ならまだ良いんだけれどね。
編入で出て行っちゃう、ってのもあるんでしょうね。二年次編入で抜けたなら、その大学の三年次編入の基礎データにはしっかりカウントされる。
    • good
    • 0

>編入学定員


明示していない大学においては、何が起るか全く分かりません。大学側に決定権があるからです。
    • good
    • 0

元大学関係者です。


No1さんの回答のとおりです。基本的には各大学によりまちまちですが一般的なことを書かせていただきます。

>編入予定の学年が定員超過していれば、採用枠は減るのですか?
文科省は学生定員の110%までは大目にみてくれますが、それを超えるとペナルティがあります。ですから当該年次の学生が110%を超えていれば編入学の募集はしないでしょう。ですから当該学年が95%の充足率なのか、108%の充足率なのかによって採用枠が上下する可能性は考えられます。

>編入学者は、入学定員に計上されますか?
文科省が問題にしているのは学生定数と学生数の関係です。定数よりも少なければペナルティがありますし、定員よりも10%超えていれば、これもペナルティがあります。編入学はあくまで当該年度の学生の数の問題であり、入学者定数の問題ではありません。
    • good
    • 0

大学ごとに考え方は違うでしょうから,一般論を。


 まず編入学ってのがある大学のことは僕は知りません(僕が知ってる多くの大学では,高専・短大および学士以外で他大学からの編入は無かった)のですが,まず学部定員というのは割ってはいけない人数のことです。世間に「年度初めの4月1日にその人数は確実に入学させます」という値。秋に9月入学がある場合は,ある規則でその定員のどこに相当するかは決まっています。では,定員を超えてとこまで入学させられるか? これは文科省からの指導があります。数値はここでは開示できません(というより,忘れてしまいました)。
 で,編入学の募集案内が受け入れ人数の明示が無いまま世間に出されたということは若干名の合格者を受け入れるということです。施設上などの理由で編入を受け入れないのであれば,そもそもその年度に募集案内は出されません。ただし,この場合の若干名というのはゼロ以上(ゼロを含む)で数名程度ということです。
 で,編入学合格者数が入学定員に足されるか?という質問はおかしいわけです。定員は上述のようにあくまでも合格者の下限の宣言に過ぎません。多分おたずねなのは,その学年の在籍者数ということでしょうか。でしたら足されます。そしてその在籍者数が年度のある時期(いつだったかも忘れました。5月ごろだったような?)に学部定員以上で文科省の指導している人数以下でないと,罰則をくらったりするわけです。
 という記憶があります。あいまいでごめんなさい。参考程度に・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!