
先日ある本を読んでいたらこんなことが
書かれていました。
荒野に野生動物--とりわけ猿がいたとしたら、近くに
彼らの水飲み場がある。どこかに木の洞か何かを見つけ、
ようやく手が入るくらいのところへたくさん小石を
投げ込む。そうしてその場を去ると猿が何を入れたか不思議がり、小石を掌一杯握って洞から出せなくなる。そこを
捕えて岩塩を喰わせると喉が乾き、急いで水飲場に
向うという寸法だ。これには自分自身の塩分補給に
使える、<粗塩>か<岩塩の塊>を持っている
必要がある。
『セキュリティ&サバイバル』柘植久慶著
(並木書房)より抜粋。これって実現可能なんですか?(笑)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
・回答・アドバイス・というより、”確かに”という気になります、その状態で水を得るならもっと簡単かもしれませんし、直ちに水が欲しいと言うよりも 常に使える水場を探す為かとおもいます、またアウトドアーで目的を達成するには、応用的な手順が必須であるとの事でしょう・水が飲みたい⇒蛇口をヒネル・では無く如何にして水を得る為の方法があるか考える時にこの話は参考になると思います。
・そのような場面に出くわしたら 是非やって見たい・・日本ではむりかな?
No.2
- 回答日時:
1、猿が自分に注目してくれていること
2、手頃な穴があること
3、猿が不思議がってくれること
4、猿が小石をいっぱい握ってくれる事
5、水飲み場に走る猿はこちらが見失ってしまわない程度のスピードで移動すること
と、まぁこういう条件を満たしてくれる猿なり環境なりが都合良く揃えば可能なんじゃないでしょうか。
猿の行動パターンや地理的条件から水飲み場のあたりを付けて探し当てる、というような知識や技術による堅実なサバイバルではなく、当たれば生きられるが外れたら死ぬという博打的なサバイバルを紹介している書籍なんでしょうね。
※実生活においても言えますけど、博打でのピンチって、そもそも博打しなければピンチにもならないわけで。確実に生きて行くにはそれ相応の知識と技術が必要だと思いますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
竹細工に詳しい方。竹が割れる...
-
日々草が枯れる。葉っぱが丸く...
-
お風呂で
-
飴を口に入れた途端、すぐに噛...
-
やさしい凧の作り方・どの種類...
-
青竹の色を保つ方法
-
穂先を竹に
-
竹を安く手に入れる方法を教え...
-
軍やボーイスカウトがよく持っ...
-
とうもろこしの皮で作る人形の...
-
木刀の作り方教えてください
-
ただで竹が手に入らないでしょ...
-
ダビンチの「最後の晩餐」。ナ...
-
切れたナイフのように これどう...
-
スナックでケンカしてしまいま...
-
オルファデザインナイフについて
-
15年間未使用のダイビング用...
-
初めてビクトリノックス、固い...
-
ナイフを作っている高校生の息...
-
桃狩りなんですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本庭園にある竹のやつの名前...
-
青竹の色を保つ方法
-
お風呂で
-
日々草が枯れる。葉っぱが丸く...
-
竹細工に詳しい方。竹が割れる...
-
竹と竹を結ぶ良い方法を知りま...
-
庭の木に生えたキノコについて
-
土が崩れないように土手に適し...
-
竹の色の保存方法・寿命を教え...
-
とうもろこしの皮で作る人形の...
-
時代劇などで尼僧がかぶってる...
-
曲がった竹をまっすぐにする方法
-
ただで竹が手に入らないでしょ...
-
竹の器は熱湯消毒だけである程...
-
竹の色を保つ方法があれば教え...
-
弓袋を手作りしようと思ってい...
-
八王子市の付近で籾殻を調達し...
-
h4カプラからメスの端子の抜き...
-
陶芸の釉薬について
-
木刀の作り方教えてください
おすすめ情報