dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水中探知機で前方を探知できないのですか?・・・・・・・

A 回答 (7件)

超音波を使って探知するわけなのですが、自らの船体が水を切る時に発生する音で、探知機が機能しませんので見えないんですよ


静水でゆっくりとした速度で進むのであれば探知できますので、何か物体がれば探知できて回避できるのでしょうが

また鯨などの海洋生物であれば、ゆっくりと深い海から呼吸の為に浮上してくるのではなく、一気に浮上して呼吸をしようとする場合がありますので
探知機が使えたとしても、操船が間に合わない場合があります。

車でもそうですが、100km/hで走ってる時にいきなりハンドルを切れば車はスピンしてしまいます。

船は水の抵抗がありますから舵を切ってもすぐには反応しなくて、高速船だと何キロも進んでから、その効果が現れますので、咄嗟の対応は事実上できません
    • good
    • 0

目視で見えてる人間と車が衝突するくらいなのですから


探知機で調べてても難しいのでしょうね
    • good
    • 1

潜水艦などは民生品とは比較にならないくらい


非常に高度な音波探知をしていますが
それでも高速走行(だいたい60キロくらい)すると
「聞けない」事になっています。

(聞けない事になっている=軍事機密だから真偽不明って事)

自身の機関が発生するノイズと、
水中を切り裂くノイズ(クルマの風切音みたいなもの)は相当にうるさく
停止していれば数百キロ先の音をが聞けるのに
全開走行だとまったく見えなくなる(だから潜水艦も時々衝突する)。

で、ここまではパッシブソナーのお話。
パッシブソナーは耳だけで聞いているソナーで
例えば今回のようなクジラでも
その生き物としての音からある程度判別できるんですが
「聞くだけ」という特性上、ノイズに弱い。

潜水艦を攻撃する魚雷などはアクティブソナーを使う事があります。
これは、自身から強烈な音を出し(映画などで出てくるピーンピーンって音)
その反射音で潜水艦の位置などを特定して
それに向かって突っ込んでいく仕掛け。
特性上、これであれば相当な速度でも前方探知できますが
極めて強力な音波を発信するので問題があります。

まず、漁業に致命的な影響が出ます。
(魚が逃げるし、養殖場でもストレスで死んでしまう)

敵性国家の潜水艦探知網にも影響を及ぼします。

さらに、
今回のような高速艇の場合、これは
実質的にフネではなく飛行機の原理なので
ソナーを設置するような構造にはできません。
しかも、
魚雷よりもさらに高速度なので
そもそも探知しても回避は不可能でしょう。


人間様に危害を加えられないよう
高速艇に速射砲でも積んでおき
クジラが浮上してきたら弾をバンバン打ち込んで
一瞬にしてミンチにしてしまえば
このような事故は起きません。

逆にクジラを庇うなら、
高速艇の運行は禁止にして
佐渡島の交通利便性を剥奪するしかありません。

動物において生活圏の確保は殺し合いです。
両方よいようになんてできませんよ。
    • good
    • 0

No.1 がソナー使えないと書いているけれど、それは違いますね。


超音波とエンジン音では周波数帯が違うので。

ただし前方を探知しても駄目で、水中から浮き上がってくるクジラを探知しないと駄目。
探知したとして、船が回避運動を取るのは非常に大変。
下手に回避して転覆するならクジラと衝突した方がマシという世界。
    • good
    • 0

>水中探知機で前方を探知できないのですか?



 できません
    • good
    • 0

高速船は通常の船の2-3倍の速度で走ってるのですから、クジラから見たらエンジン音が聞こえた途端に衝突でしょうな

    • good
    • 0

自分の推進に伴う雑音で、ソナーは使い物になりませんけど

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!