dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学一年生です。

心理系の学部に属しているんですが公務員になりたいです。

大学受験に失敗して、私立の大学に通っているので、今のうちから少しずつ勉強をはじめて採用試験では成功したいと思っています。

しかし、公務員試験の勉強と言っても何からはじめていいのか全くわかりません。

どのような段階を踏んでいけばいいのでしょうか?

詳しい方アドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

非常に一般的な話として、私立よりも国立、国立の中では難関大の出身者の合格率が高いです。


それは公務員試験の問題を見ればわかるように、高校で習うような事が多いからです。なので、高校の成績が良くて、広い範囲の勉強をしている人が受かるのは当たり前のことです。
もちろん、大学に入ってから勉強すれば追いつくはずというのは正論ですけど、大学にはいれにば大学の勉強がありますし、それに加えて受験勉強のようなハードな勉強をするのは困難というか、そこまでする人は稀だということです。更に言うなら、大学生というのは通っているうちにそこの学生っぽくなるものです。総じて、難関大学の学生の方がよく勉強します。なので、レベルの低い大学の中でよく勉強する部類の人でも、難関大学の基準では並であるなどというのもよくあることです。なので、よほどしっかり勉強しなければ難しいです。
「何からはじめれば・・・」とおっしゃいますが、ほとんど公務員試験に向けた勉強なしに合格する人も多くいます。それは要するにどれだけ大学受験のときに勉強したかという話になります。まあ、そう考えれば受験勉強のような勉強をするのが基本でしょうね。もちろん、その前に公務員試験の問題集でも読めばよいですし、公務員予備校に行く手もあります。個人的にはそんなのはさほど役に立たないと思いますけどね。
また、「今のうちから少しずつ勉強をはじめて」ともおっしゃいますが、本当に「少しずつ」で間に合いますか?そのあたりはあなたが目指す試験のレベルやあなたの学力レベルにもよる話ですけど、少し甘く見ているようにも思えます。
    • good
    • 0

もの凄く簡単なのは公務員試験の過去問を先に読む事です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!