dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、29歳一児(生後4ヶ月半、男)の父です。
自分が子供を抱いていて、しばらくして泣き出すことがよくありますが、どうしても泣くのを止められません。母親は当然、母の姉、姉の旦那にそれを渡すとすぐに泣きやみますが、自分ではどうしても泣きやませることができません。もちろん、泣いている状態で自分に渡されても泣きやみません。
子供が生理的に自分を受け付けないのであれば仕方ないですが、なんとか自分の手でも泣きやませたいと思っています。個々の子供によっていろいろ異なるでしょうが、泣きやませる上手なあやし方ってありますか?いろいろ試してみようと思います。

A 回答 (9件)

いっぱい抱いてあげて、いっぱい遊んであげて、


自分のことを覚えてもらうのが一番いいのですが。。。

ママ以外はイヤ!!って子が中にはいます。。。
ウチの長男がそうでした。
私がお風呂入ると、パパは一生懸命あやしてるのに・・・
大泣きでお風呂まで聞こえるので、
のんびりお風呂も入れませんでした。。。
でも不思議と2人目の子は、そんなことがありませんでした。
やっぱり新米パパで、泣いてる赤ちゃんをどうしたらいいか分からなかったので、泣いたらただひたすら抱っこの状態だったと思います。

赤ちゃんが泣いたら、抱っこだけじゃなく「ど~したの?」とか話し掛けることによって、声も覚えてくれるので、話し掛けが必要だと思います。

もう実践してたらす見ませんが・・・
話し掛けで声から覚えてくれることがあり、それで、
声を聞いただけで安心するってこともあります。

あとオススメなのが、ベビーマッサージをパパがやるといいと思います。
ベビーオイル等を手につけて、体をスリスリ寒風摩擦みたいにしてあげるのです。
その時も話し掛けが必要ですよ。

パパも楽しくやらないと、赤ちゃんも楽しくないので、
なんでも楽しく接してあげると、1歳位にはパパッ子になってますよ♪

育児を自分からやるようにすると、子どもにもママにもいい影響があると思うので。
頑張ってください♪
もう実践してるよ~!なんてないようでしたらごめんなさい。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧なアドバイスありがとうございました。話しかけなど正直、適当にしていたような気がします。もうすこし子供のことを考えて実践してみようと思います。ベビーオイルも今日から実践してみます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/12/08 09:14

こんにちは。


赤ちゃんは「これが自分のお母さん」「これがお父さん」なんてわかりません。相手が誰であろうと関係ないんです。ただただ、抱っこされ、世話された時間が多い人(においでわかるらしいですよ)、赤ちゃんなれしている人、自分が抱っこされて安心できる時には機嫌良くなることが多いんです。動物の赤ちゃんと一緒です。本能で動いてるだけです。
「わが子なのに」とか「父親なのに」とかそんなこと気にすることないですよー。それを言うなら新米お母さんたちの多くは、「自分が生んだ子なのに、、、」泣き止ませることができないって悩んでいるんです(笑)。毎日抱っこしたり、あやしているうちに少しはこつがのみこめてくるのと、赤ちゃんの方がお母さんの声やにおいを覚えてくれるので「少しは」上手になるだけです。
お母さんですら、泣き止まないことはしょっちゅうあります。魔法のように泣き止む方法はないんだとわかり、赤ちゃんは泣いてるもんなんだ、って慣れてきて、平気になるだけです(笑)。
赤ちゃんに自分を覚えてもらうためには、おむつをかえたり、なきわめいている時にひたすら抱っこしていたり、一緒にお風呂に入り気持ちいいーってにっこりしあったり、そういうことの積み重ねです。
それでも泣いて泣いてどうしようもない時もあります。具合が悪いとか、痛いとかならなんとかしてやらなくちゃいけませんが、「あーなんか気に入らないんだねー、悲しいねー、お父さんにはわからないけどねー、はやく言葉を覚えて教えてねー」って平気で抱っこしてられるようになるものです。ずーっと抱っこしていられるなんて、赤ちゃんのときだけです。うちの4歳の息子なんて、泣きわめいている時はもう暴れ馬みたいで、抱っこどころか、腕で支えられませんから。あー赤ちゃんの時がなつかしいです。赤ちゃんの泣き声なんて、もうこれに比べたら可愛いだけです。その時は泣き声におろおろしていたんですけどね。
    • good
    • 0

わたしもそれ、タバコだと思います。



万が一、質問者さんが喫煙者でしたら、今すぐ卒煙してください。喫煙しても誰ひとり、いいことありませんから。超、迷惑ですから。

喫煙者でないのでしたら、他人のタバコのにおいが移ってしまっているのかも。着替えましょう。
    • good
    • 1

泣く事を怖がっていませんか?



赤ちゃんは泣いてもいいんです。泣くのが仕事なのだといわれます。(笑 いつもと違った環境変化(母親ではない!)に気付いて反応するのは、健全な成長過程であることの証拠だそうで、良い事なんだそうですよ。

ただ、赤ちゃんて、タバコ臭が服についていたり、お酒臭い人に抱っこされると、大泣きするんです。(経験談 俗に言う「おっさんくさい臭い」がするのは、赤ちゃんは苦手みたいなのですが、思い当たる事は無いですか?これは要チェックです。

ミルクは、飲ませてあげていますか?乳くさいにおいは、おっさんくさいにおいと違って、赤ちゃんは安心しますね。

赤ちゃんの嗅覚は、大人ほど発達していないそうですが、大人と違い、臭いに慣れてない分、敏感だと聞きました。

それと、お風呂に入れてあげてますか?泣いてもいいし、きれいに洗えなくていいです。奥様に協力して頂いて、ご質問者さんが、きれいに石鹸で洗ったあと、湯船につかる時だけでいいから、赤ちゃんと一緒につかってあげてみて下さい。裸の付き合いです。

あと、赤ちゃんの手を、ご質問者さんの人差し指に握らせて抱っこしてみてください。これは赤ちゃんにとって安心感が生まれるみたいです。

後は慣れです。決してご質問者さんが嫌いなわけではないのですよ。いつもと違う状況に驚いているだけです。このことを忘れずに!新米パパ、応援してます♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。泣いても構わないという気持ちを持って、子供と肌を触れあう回数をもっと増やしていこうと思います。

お礼日時:2004/12/08 09:16

こんばんは



笑うようになって可愛い頃かな?
奥様やお姉様、またその旦那さんなら泣き止むのに・・・ちょっと淋しい気分ですね?
でもご安心下さい。
あなたがまだ日が浅いからです。
奥様は一日中赤ちゃんと一緒で抱っこも一番多くしていますし、お姉さんやその旦那さんも経験者ですよね?
「泣き止んでくれ~」とリキまず、ゆったりとした気分で抱っこしてあげて下さい。
きっと肩に力が入りすぎてこわばってる事だと思います。
もう首も座っているでしょうから、縦抱きにしてあげて(見える景色が上ばっかりだと嫌ですから)
ゆっくりと、子守唄でも唄ってあげてください。
要は慣れです。
毎日抱っこしてれば、赤ちゃんもあなたも居心地のいい抱っこが出来ることでしょう。
がんばって^^
    • good
    • 0

2歳になったばかりの娘が居ます(父親です)。



ないていない状態で抱くのはOKなんでしょうか?

ないている状態は、赤ちゃんにとっては、「だれか私の訴えを聞いて!」という状態でしょうから、「助けてくれそうな人以外」だと、間違いなく「違うのよ~!」と泣きます。

解決法は

・助けてあげられる人になる
・助けられる人に任せる

のいずれかしかないと思います。つまんないとは思いますが、やはり女性にしかできないことはあります。おそらく、1歳を過ぎるあたりから、「おかあさんではだめ」なことも出てくると思いますよ。
この先、お父さんの出番もありますのでがんばってください。

なお、オムツ交換やお風呂など、積極的に触れていることで、この先の対応も変わってくると思います。一朝一夕に変わるものではありませんので、のんびりいきましょう。

(↑すぐに期待通りにならない!という思いが過激化すると、虐待に近い状態に陥ります。のんびり、おおらかに接するのが、親の精神衛生上もいいと思いますし、結果的に子供にもよいと思います)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

泣いていない状態だっこすると泣きません。その後泣き出すことはありますが。自分としては、「助けてあげられる人」になりたいので、日々子供にふれることを心がけていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/08 09:22

よくある話ですね・・・。

赤ちゃんに対する「慣れ」の差もありますが、個人差もどうしても出るみたいですね。

ただひたすら、めげず、くじけず、子供に接してやることです。

母親については、胎内にいるころからの長い付き合い?で、心音や話す言葉の伝わりなどが全て赤ちゃんにとって馴染みある心地よいものとなっているようですね。

それに負けないように、父親というか、「自分にかまってくれる人」だということを赤ちゃんに刷り込んでしまうことですね。
ふだんからできるだけスキンシップしながら話しかけてやる、定番の子守唄を決めていつも聞かせてやる・・・等々、赤ちゃんがあなたのことを認識するように、ただひたすら努力あるのみ・・・。

とりあえず、抱いたときに一定のリズムで軽くお尻をたたきながら、子守唄を歌うことから始めてみませんか?
    • good
    • 1

よくある話ですね・・・。

赤ちゃんに対する「慣れ」の差もありますが、個人差もどうしても出るみたいですね。

ただひたすら、めげず、くじけず、子供に接してやることです。

母親については、胎内にいるころからの長い付き合い?で、心音や話す言葉の伝わりなどが全て赤ちゃんにとって馴染みある心地よいものとなっているようですね。

それに負けないように、父親というか、「自分にかまってくれる人」だということを赤ちゃんに刷り込んでしまうことですね。
ふだんからできるだけスキンシップしながら話しかけてやる、定番の子守唄を決めていつも聞かせてやる・・・等々、赤ちゃんがあなたのことを認識するように、ただひたすら努力あるのみ・・・。

とりあえず、抱いたときに一定のリズムで軽くお知りをたたきながら、子守唄を歌うことから始めてみませんか?
    • good
    • 1

もっと子供と遊ぶ時間を増やしたらいいと思います。


きっと、他の人に比べてかまってあげる時間が少ないために慣れていないんでしょう。

たくさん遊んであげたら、家族だと認識してくれて
安心して泣き止むようになると思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!