dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日試合があり、上手なチームのトスを見ていると
ハンドリングがとても上手いです!!
自分は今まで自分でいろいろ研究みたいなことをしてやってきていたのでどの手の形でどういう風に腕を動作させるかなど本当の正しい方法がわかりません。
その上手なチームのセッターは手首が柔らかく、ジャンプトスで自由自在にトスを上げます。しかし、自分はジャンプトスをするとレフトには届かなかったり(平行みたいな低いトスや短いトスが行きます。=オープンが上げられません・・・・)
ライトにはネットを越えたりアンテナより遠くに飛ばしたりしてしまいます。。

筋トレなども結構していて筋力不足が主な原因ではないようなのですが、どうすればジャンプトスが上手に
なるのでしょうか・・・?

(皆様のアドバイスをすぐにでもトス上達のために役立てたいと考えています。)

A 回答 (4件)

手首か柔らかいというのは錯覚に近いと思います。

実際うまいセッターは肘の曲げ伸ばしの強さの加減がうまいのです。オープンが上がらないのは肘の位置が低いのでは?手首はあくまでもボールコントロールの最後の微調整と思った方がいいと思います。ジャンプトスも場合は上半身だけの力だけなので、曲がるところは全部使う感じで。また空中ではよりフォームが大事になります。ボールをおでこで一旦取ってボールの中心、自分の体の中心がずれていないか、左右の指はボールに同じように触れているかなどチェックしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/21 19:38

こんにちは。



どの程度ご経験のある方なのか判りませんが、同じくセッターをしている私の経験から参考になればと思いました…。

思うのですが…きちんとボールの下に入りきっていないんではないでしょうか…。
以下はワタシが別の方に相談した際に返ってきた回答です。
**********
いいトスを上げるには、トスアップがしっかり出来ているか?ということが基本です。まずはトスアップをする際、きっちりレシーブボールの下に入っておらず、不充分な状態でトスを上げていないか考えてみてください。
次にボールが上がってからセッターの仕事が始まると考えるのではなく、サーブが打たれた瞬間からどうやって対応するか考えながらプレーしてみましょう。
1.基本姿勢でサーブレシーブを待つ
2.相手サーブの種類(フローター・ジャンプサーブなど)と味方レシーバーの技術力から、このサーブで
味方のこのプレーヤーがレシーブするならこのあたりに返球される、とサーブレシーブボールの返球先まで読む。
3.サーブレシーブの返球、自分の実力、どのポジションにどれだけの能力があるアタッカーがいるかを考えながら、無理の無いトスは?スパイク決定の確立の高いそのアタッカーの好きなトスは?など先を考える。

それと、どんなレシーブボールでも必ずオーバーハンドでアタッカーの打ちやすいトスを上げるんだという強い気持ちをもつことが大事なんだそうですよ。

基本練習方法…。
1.まずボールの下に入る練習として、サッカーのヘディングをやってみる。
2.次に直上トスを自分一人で連続してやってみる。この時、トスは自分の頭上1.5~2mぐらいに上げるよう心がける。続けて100回ぐらいを目標に。
3.指先の強化と下半身をきっちり使ってパスができるようにするため 、9mロングパスの練習をする。
4.ネットをサイドにセットアップのホジションでコーチにレシーブボールを投げてもらい、レフト・ライトへトス。
5.「4」で本当にレシーブボールでトス(セッターがレシーバーに向けてボールを打ち、その返球)
6.「4」でアタックライン上から移動してトス
7.「5」でアタックライン上から移動してトス
8.レフトやライトの位置に目標物をおく。例えばチームメイトに台の上に立ってもらい、腕を伸ばして上げたトスをとってもらう(ポートボールの要領で)。
ただ漠然と回数をこなすのではなくて、例えば10本中6本クリアしたら次のステップに進むというように目標を持ちながら繰り返し練習してみてはいかがでしょか。


参考URLはミズノが運営しているサイトです。

参考URL:http://spocom.mizuno.co.jp/volleyball/index.html
    • good
    • 0

風呂の中で手首を上下に動かすと強くなるそうです!!


あと前に、寝ながらボールを触っているのがいいって聞きました。
でもやっぱり何回もトスの練習するしかないんじゃないですか??
    • good
    • 0

手首も重要なのですが、あまり手首ばかりに気をとられると余計な力が入って飛ばなくなります。

言葉で説明するのは難しいのですが両腕全体で吸収して跳ね返すような感じでやってみるといいかもしれません。ポイントは余計な力を込めないことですね。上手な人は余計な力が入っておらず、リラックスしているのがわかります。後は練習あるのみです!がんばって!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
明日からの練習に役立てていきたいと思います。

お礼日時:2004/12/12 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!