アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

臨機応変な行動ってどんな行動ですか?

A 回答 (6件)

少し調べました。



以下のサイトで語源と類義語の説明がされていました。

https://career-picks.com/business-yougo/rinkiouh …

以下もあわせて、

・臨機応変
・柔軟
・当意即妙(当位即妙)
・融通無碍
・その場に合わせて

一般的な解釈として紹介されています。

「(想定外の変化であっても)対応を変えて目的を達する」と言う意味のようです。

しかし、「じゃあ、どうすれば良いの?」という部分で悩みますよね。

自分に役立てるためには、

「どういう心持ちでいると、該当の能力が発揮できるのか?」

という主観でとらえ直す必要があります。
そこで、以下のように解釈し直しました。
ご参考にどうぞ。

●臨機応変

車を運転するように対象を制御し安定させて当初の目的通りに動かす。

他者には何もしていないように見えても、運転者には運転者しか分から
ない変化など多くの情報が集まっている。
運転者はこの情報を処理し、障害を予想して、顕在する前に(障害が力
を発揮する前に)に防ぎ、当初の軌道を維持している。
そして、何もなかったように目的地に達する。

と言う意味が強いようです。
水鳥が優美に水面を泳いでいても、その足は臨機応変に動いているわけです。

語源が、「南史」という中国歴史書の中の物語のようです。
そのシーン(URL参照)からすると、
動的で能動的な采配や行動というより、静止の中にある葛藤や駆け引き。
現状維持の中に含まれる成功の連続という意味のようです。

また、そういう当事者の事情をしって配慮したり、自らへ反省を促す意味があるようです。
日本が平和なのは日本政府や多くの国民が臨機応変に対応していると言えますね。

●柔軟

環境への順応として紹介されていますが、これも意味がよく伝わりません。
自分が変化をすることであり、臨機応変(変を制す)とは全く逆の意味に思えます。
どちらかと言うと「変」として制される前に、自らの変に気づき捨てることのようです。
「臨機応変」を実践する統治者に対して、受け手が講じる策の一つだと言えるでしょう。

●当意即妙

「自由な発想で対応する」みたいな解説があり、あまり違いがわからないです。
実際はもっと違う意味に思えます。仏教用語(当位即妙)が語源だからです。
解説から想像すると、どちらかと言うと「適材適所」に近い概念を語っています。

もっと正確に言うならば、

「準備や対策が整理され、起こりうる事象を上回っている状態の時は、最高の手段が最短
 の時間で提供されるはずである」

ということ。滞っている場合は、相手側の体制に何かあると思いますよね?

また、

「時間をかければ良いものが出来る」

と捉えがちな人々に対して、

「悩んだ時点で(準備や配置のフェーズで失敗しており)負けである。
 本当に適切な準備ができていれば、最高の答えが、即時に出るはず。
 当位即妙からほど遠ければ、諦めて初心に帰り、構成を変えてやり直すことが重要。」

とベストな状態ではないと諦めさせて、早くリスタートするように教えているようです。

「ちょっと待って。もう少しなんだ。やっとやっとだけど、出来ているところはあるんだ。」

という場合は、当意即妙ではないので、本人も周囲も諦めて再スタートをすべきという意味。

また、当意即妙(第三者が見て、生き生きと対応しているように見える様)
と思えた場合は、「人材や器物の配置が正しかったと捉えられる」という意味になります。
そうでない場合は「将来的に破綻をすると考えて見過ごすな。やり直させろ」という示唆でしょう。

●融通無碍

これも自由な発想で? みたいな解説でした。これも違うでしょう。

準備が完了したと自ら判断するための基準。注意するべきポイントのことだと思います。
「通る(できる)ことは勿論であるが、引っかかるようなストレスもあってはならない。」
という意味でしょう。

例えば、体操選手が難易度の高い技を覚えたとして、少しでも違和感や、やり辛い箇所が
あると、それが構成全体に影響し、他の箇所も上手にできなくなります。
つまり、当意即妙を得るためには、融通無碍の要素しか用いてはいけないということです。
または、新しい力を得たいと思ったときは、融通無碍になるまで磨く必要があるという示唆です。


似たような意味なのに用語が違う場合が多くあると思います。
こういう場合は、漠然と理解せず、以下を念頭に置きます。

・第三者は成功者を羨ましがって、外から見た印象や雰囲気などの感想を漏らす
・実際の教えは、実施する人が何に気を付ければ良いか具体的に教えている

解説を読んで、「そりゃそうだけど。出来たらいいよね? って話に聞こえるよ」となったとき、
この解説は前者となります。
一呼吸おいて、「もっと主体的であり、具体的であり、心得みたいなもののはず?」と考え直すと
違う意味が浮かび上がってきます。

臨機応変を車を例に取り上げてみます。

車が運転する今回の目的を知り、到着予定時刻を知り、コースを知る。
小さい軌道変化(道の状態によるコースアウト)に常時対応し、
大きな危険を予想して、ポイントポイントで慎重にふるまう。
(歩行者の飛び出し、前の車の急ブレーキなど)

地図(計画など)の準備と確認、スムーズに道を識別できるように事前に暗記やイメトレをする。
現地の状態(道の状態、混み具合)、試験走行、疲れやストレスなどの情報から対策機材を準備し
整備しておく(カーショップなど行って色々と買いますよね。そういった行為)。

これらを使って、想定内の変化を制していくことが臨機応変です。
つまり、車の運転手は臨機応変を実現しています。
だからこそ、事故なく日常の道具として活用できるわけです。
(よくよく考えれば大変な凶器を運用しているんですよ)

臨機応変は、

「想定外の物事に対して、本人のセンスで出たとこ勝負を仕掛ける」

という意味ではありません。

第三者には、運転手が行っている準備がわかりません。
また、運転手が予想した危険であっても、運転を知らない人にとっては想定外の事象でしょう。
これに対応する運転手を見れば、自由にアドリブで対応していると誤解されてしまうでしょう。
想定外だったのは実施者ではない、運転を知らない観察者のほうです。

「ああ、あの運転手は臨機応変に対応しているね?」

「ええと、想定外の事が起きても、その場のセンスで対応してるってことだね?」

「いや・・・それは。面白過ぎる誤解。
 まずは、君にとって想定外であるということでも、運転手の想定内ということの違い。
 また、君は対策そのものを知らないから、運転手の行為の意味が分かっていない。
 思い付きで適当にやっているように見えるのは君の誤解。君の知識や経験の範囲での見え方だよ。
 車の運転者によく知られている危険を予想して、よく知られている対策を実施しているだけ。」

臨機応変に対応してくれとは、

「私は知りたくもないが・・・きっと色々と面倒な事があるように思える。
 君は主体的に調査をし、融通無碍になるように準備をして、当意即妙に振舞えるにようにしたくれまえ。
 おそらく沢山の障害と苦労があり、沢山の準備と練習が必要なんだろうが、私は知りたくもない。
 あたかも何事も起きていないように未然に防ぎ、つまらない物事が予定通り終わったような印象になるように、
 頑張ってくれ。」

という意味になります。

臨機応変の一般の解釈は、臨機応変の恩恵を受けた人が、

「あれ、あれ、ああいった感じでよろしく。」

と言っているだけでしょう。


例えば、レモン系のシャーベットを初めて食べた人が感激し、

「おいしいもの食べたい。甘くて冷たいの。ちょっと酸っぱい感じ。でも爽やかなの。」

と言っているのと同じです。

レモン・シャーベットの作り方を言っているわけじゃありませんよね。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい情報をありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2019/08/29 17:32

トイレで紙がなくなったら、靴下で拭く

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/08/29 14:18

Aルートが駄目ならBルートを選択する、切り替える見極めが的確であること


Aが駄目でも、代用できるBを使って対応できる
Aと思っていた所にBが現れても、慌てずBへ対処できる
そういう風に変化に順応できる行動
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/08/29 14:18

パンが無ければケーキを食べればいいじゃない

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/08/29 14:17

残ったご飯と野菜はチャーハンにするといった行動。



ゴミ出しに行くついでに回覧板を出すのもそう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/08/29 14:17

隣家にNHKの営業の声が聞こえたら、ドアを施錠し窓を閉める

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/08/29 14:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!