dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハンドメイド作品(本の編み図に従って誰かが作成したもの)を処分のため利益なしでフリマアプリ等に出品することは禁じられているようですが、なぜ送料のみ、利益なしでも禁止されているのか理由を教えていただけませんか。

私自身が出品する予定はありませんが、理由が気になっています。

知的財産権を侵害する可能性があると聞きましたが、
本やCD、DVD等を中古で販売することはできるにもかかわらず、
それがハンドメイド作品になると知的財産権を侵害するというのは、なぜで、どういう意味なのでしょうか。

分かりやすく教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    何かのハウツー本で、
    それを見ながら作成したものを処分価格であっても販売してはならない
    というようなルールをハンドメイド作品以外であまり見ないように思うのですが、
    編み図やパターンの本というのは特別な何かがあるのでしょうか。

      補足日時:2019/09/06 12:48
  • ※私自身がハンドメイド作品を出品する予定はありません。
    良い・悪い ではなく、根拠を知りたいという趣旨の質問です。

      補足日時:2019/09/06 12:56

A 回答 (3件)

>編み図1つあっても、手編みで販売を妨害するような大量生産はほぼ不可能かと思います。



編み図1つで2個の編み物を作れば、販売を妨害出来ますよ
本が2冊売れなくなるわけですから

>数分で見れば誰でも作れるようなものは、通常フリー編み図が多く、知的財産権を主張するようなものは通常複雑で比較的時間もかかるものが多いのではないでしょうか。

そーですね

>また、その論理でいけば、作成したものが1つであれば販売してよいことになりませんか

なりませんよ
何で、販売して良いと考えるのですか?
それこそが、犯罪者の自己勝手な理論ですよ

>また、本を買う人の多くは「作る目的」で購入するのであって、出来上がりを渡されても困るのでは、
>それであれば本の売り上げにはさほど影響を与えないのではないかと思いますが、どうでしょうか。

質問の意図が判らないです


>調理等のレシピ本を見て作成した商品を販売しても、知的財産権の侵害に当たらないのはなぜでしょうか。

内容次第です


>実際は、知的財産権の侵害に当たるか否かは一例一例違うそうです。

そうですよ

>こういうケースは当たる、こういうケースは当たらない、その根拠はこう・・・というような詳しい説明をお聞きしたいと思っていました。

じゃあ、その編み図を示してください
そして、それで作った物を示してください

>特定しないのであれば、「あなた」という記載をする必要はないと思います。

バカに対して分かりやすく説明しただけです


>誤解を招く記載についてはご注意いただきますようお願いいたします。


バカは、何を言っても理解できませんしね、そうします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暴言、罵倒等を行う方はブロックさせていただきます。
公共の場に相応しい言葉遣いでのご回答をお願いいたします。

お礼日時:2019/09/06 15:48

編み図が1つあれば、そこから同じ物はたくさん作れますよね?



編み図は、本を買った人だけに1回だけの販売になるのですが、そこから完成品を沢山作れば、本は売れなくなりますよね?
本が売れないと編み図の作成者は、儲けがなくなります。

一方あなたは(質問者さんを特定してるわけじゃないです)元の編み図から、沢山の複製品を作る事が可能です
本を買った人だけしか、それを作れないのに

あなたが他人にそれを売って(メルカリで無料譲渡でも0円で売ったとみなされます)

本が売れるのを妨害してるわけです。

なので、知的財産権の侵害となるわけなんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

編み図1つあっても、手編みで販売を妨害するような大量生産はほぼ不可能かと思います。
数分で見れば誰でも作れるようなものは、通常フリー編み図が多く、知的財産権を主張するようなものは通常複雑で比較的時間もかかるものが多いのではないでしょうか。
また、その論理でいけば、作成したものが1つであれば販売してよいことになりませんか。

また、本を買う人の多くは「作る目的」で購入するのであって、出来上がりを渡されても困るのでは、
それであれば本の売り上げにはさほど影響を与えないのではないかと思いますが、どうでしょうか。

調理等のレシピ本を見て作成した商品を販売しても、知的財産権の侵害に当たらないのはなぜでしょうか。

「知的財産権の侵害となるわけなんです」と断定されていますが、
実際は、知的財産権の侵害に当たるか否かは一例一例違うそうです。
こういうケースは当たる、こういうケースは当たらない、その根拠はこう・・・というような詳しい説明をお聞きしたいと思っていました。


特定しないのであれば、「あなた」という記載をする必要はないと思います。
何度も書きますが、私は販売する予定は最初からなく、このルールに疑問、興味を持っただけですので、
誤解を招く記載についてはご注意いただきますようお願いいたします。

お礼日時:2019/09/06 15:08

これって、ハンドメイドのコミュニティーとか、アプリの規定に書いてあると思うけどなかった?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

既に目を通しており、事務局等にもお聞きしましたが、「~の可能性がある」等とぼかされているため、
専門の方等に詳しいご説明をお聞きしてみたく、質問させていただきました。

分からない方のご回答はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

お礼日時:2019/09/06 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!