dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度MOUS検定を受けるので、問題集で勉強しているのですが。いつもグラフ作成の問題で同じ間違いをするのです。データを範囲指定してグラフウィザードをクリックして作るのは分かるのですが、「データ範囲タブ」で系列を決めるのがいつも「行」にするか、「列」にするかわかりません。問題を読んでも「月ごとの支店別売上実績」とか「各商品分類の月ごとの売上」「上半期の気温のグラフ」などしか表示されていませんので、これから読み取って作らなくてはいけないのでしょうがどうしても模範解答とは、逆に系列を定義してしまいます。何か、よいアドバイスがあれば教えてください。質問の意味がわかりにくいでしょ?すいません、どなたかわかっていただけるでしょうか。

A 回答 (2件)

こんにちわ。


私もMOUS受験したことがあります。
問題文がややこしいですよね。

私が勉強した時は、グラフ作成の時の系列の選択は
特に気にしていなかったような・・・。
Excelが自動的に設定する系列ではいつも違うんですか?

もし、違うようであれば「○○ごとの」の「○○」をx軸(横軸)にすれば間違い無しですよ。
例えば、「月ごとの・・・」という問題だったら月をx軸に表示すれば良いと思います。

グラフ作成ウィザードの2/4のプレビューを見ながらやれば間違い無しですよ。
MOUS検定頑張ってくださいね。

下記にMOUS受験者が集まるサイトを添付しておきました。参考にしてみてください。

参考URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~tokiyumi/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく、回答いただきましてありがとうございます。
質問文が自分で読んでも、意味がわかっていただけるか自信がなかったものですから的確なアドバイスをいただけて嬉しかったです。
 エクセルで自動的に作成するグラフとは問題集の模範解答がちがっているんです。それですごくわからなくなってしまって。もう少し、詳しい問題の出し方だったらいいのに、、、と不満を言っても仕方ありませんね。でも、ポイントを教えていただいたので光がみえてきました。教えていただいたサイトの方ものぞいてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/08/03 20:52

日付ごとの・・・といったら折れ線グラフで時間を横軸にとって間違いありません。

月・時間など、時間とともに流れていく場合は時間軸を横にとるのが基本なのです。
あと、○○ごと・・・といったら、横軸に○○をとったほうがいいでしょう。
また、出来上がったグラフを見て、どーもおかしい・・・と思ったら、グラフツールバーや、元のデータで変更できますので、やってみてください。
何よりも経験です。たくさんやるとパターンが読めてきますので、頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことなんですね。日付などの、時間軸を横にとるなんて、全く知りませんでした。でも、確かにそうですね。「○○ごとなどの時は、○○を横にとる」と言うような内容のことを知りたかったので大変助かりました。誰に聞いても、「感覚で解くしかない」というばかりでしたので。ありがとうございました。

お礼日時:2001/08/03 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!