dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、記帳講習会に行ってきました。
今までは、請求書発行日で売掛発生、領収証発行日で売掛回収、としていたのですが、そこでは、領収証のみで記帳するように、指導されました。
仕入れでも、同様でした。
普段の仕分けを説明すると、かなり戸惑ったような反応でした。

手間がかからないのは助かりますし、間違いを教えられるはずもないのですが、どちらがよいのでしょうか?

A 回答 (4件)

記帳講習会では、「売上=入金」としても、売上計上漏れが出ない職種を相手にしていたのでしょうか。


そのような「特殊な業種」を除いて、一般的には、領収書のみでの記帳では、入金がされてない売上が「売上計上もれ」になってしまいます。
「売上計上時期」が決算期(個人なら12月31日)をまたいでるケースでは、令和1年の売上にすべき額が令和2年の売り上げになってしまうケースがあり、税務調査で指摘されるところです。
期ずれと呼ばれてます(※)。

「間違いを教えられるはずもない」と言いたいのですが、その講習会のレベルによると思いますよ。
税務調査で指摘される点を、わざと省いての説明をなぜするのか?と私は疑問に思います。

要点は、すでに何人かの先輩が述べられてるように「売り上げの発生時期はいつなのか」です。
「請求書の発行日が売上計上日」ではないですから、この際学習されるとよいかと思います。


令和元年12月15日に商品の納入を行い、先方が検収をした。
請求書を12月28日付けで作成、同日発送した。
令和2年1月10日に入金がされた。

この売上計上年度は「令和元年」です。
入金がされた令和2年の売り上げにするのは、間違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/12/11 18:12

こんにちは。



固定客との商品取引に関する正しい会計をわかりやすく書きますね。


①発生主義で売上を計上する場合は、


>請求書発行日で売掛発生・・・・

略式の方法としては、

請求書発行日に、一月分の売上を、
〔借方〕売掛金◇◇◇/〔貸方〕売上高◇◇◇
と仕訳計上する方法でOKです。

しかし、正式には、請求書発行日ではなく出荷の日ごとに売上を仕訳計上します。

例えば、

11/28
〔借方〕売掛金△△△/〔貸方〕売上高△△△

12/10
〔借方〕売掛金▲▲▲/〔貸方〕売上高▲▲▲

12/13
〔借方〕売掛金◆◆◆/〔貸方〕売上高◆◆◆

とします。
この場合は請求書発行日は無関係、ということになります。


>領収証発行日で売掛回収・・・・

OKです。例えば、

12/20
〔借方〕現 金◇◇◇◇/〔貸方〕売掛金◇◇◇◇



②現金主義で売上を計上する場合は、


>そこでは、領収証のみで記帳するように、指導されました。

これは、売上を現金主義で計上する場合のやり方です。この場合も請求書発行日は無関係です。

例えば、

12/20
〔借方〕現 金◇◇◇◇/〔貸方〕売上高◇◇◇◇

現金主義では、売掛金という勘定科目を使いません。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
現金主義の会計は、小さな零細事業者にだけ許される方法です。
会計の基本は発生主義ですから、現金主義の会計はお勧めできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/12/11 18:12

こういうね、回答をする人もやはり出てきてしまうのは仕方ありません


所詮は教えてgoo
鵜呑みにするのは危険です
私の回答も鵜呑みにするのは危険

通常は現金主義で処理し、月末とか年度末とか特別な日に発生主義で計測し直す方法を「洗い替え」方式といいます
まぁ厳密には違うのですがそう思って遠くありません

例えば発生主義であっても、納品の日と相手先検収の日と請求の日がバラバラなのは普通にある話し
収益の場合は実現主義ですから、多くの会社では検収基準を採用しており、納品し相手先が検収した時が売上発生のときです
請求書発行とは限りません
ってか請求書発行は厳密に言うと間違い
納品し、検収があった日が売上発生の日です

でもそんな面倒なこといちいち出来ない
だから請求書発行の日を売上発生の日に、仮に、しているだけ
請求書発行の日にしても、郵便の関係で相手に届いてないかもしれないし
その意味でも間違いです


納品でも請求でもなく、入金した時に売上を認識するのが現金主義
この場合は月末あるいは期末までこの方法で記帳し、月末になったら売掛金残高の洗い替えを行います
前月末の売掛金残高実際額が100万だったとし、当月末を調べたら200万だったとすると、売上を100万減らし、200万増やせば、当月の売上発生高になります

これは例えば棚卸し商品でも前期棚卸しを仕入れに加え、陶器棚卸しを仕入れから引きますよね
洗い替えです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/12/11 18:13

>請求書発行日で売掛発生…



間違っています。
請求書をいつ書いたかではなく、いつ仕事を終えたか、いつ売ったかです。

例えば、年末押し迫ってからの仕事だと請求書は年明け後にしか出さない場合も多々ありますが、
これは前年のうちに売上として記帳しておかないといけません。

>そこでは、領収証のみで記帳するように、指導され…

どこの誰が主催した講習会ですか。

それでよいのは、青色申告でも特に現金主義
http://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/ann …
を届け出て承認を得ている場合のみです。

普通の青色申告はもちろん、白色申告では必ず「発生主義」でなければいけません。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

>間違いを教えられるはずもないのですが…

だから特に「現金主義」をうたった講習会じゃなかったんですか。

>どちらがよいのでしょうか…

任意に選択できるものではありません。
現金主義の届けを出してあるのかかどうかの違いです。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/12/11 18:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!