dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クレジットカードには、JCB、VISA、NICOS、OMC、oricoなどたくさんの種類がありますが、それぞれに、たいてい「JCB」「VISA」「mastercard」のロゴが印刷されています。

これはどういう仕組みなのでしょうか。たとえば、「Orico」カードに「mastercard」のロゴが印刷されている場合などです。

教えてください。お願いします。

A 回答 (7件)

簡単に言うと、Visaはクレジットカード会社の組合です。


クレジットカードが発明されたときに、A社のカードはA社の加盟店、B社のカードはB社の加盟店でしか使えませんでした。
カード会社が増えてくるとこれでは不便なのでできたのがVisaです。Visaに加盟したどのカード会社のカードでも、Visaに加盟したどのカード会社の加盟店でも使えるようになったのです。
例えば、オリコカードのVisaは、Visa加盟のカード会社の加盟店で使えるオリコカードです。

MasterCardは、Visaに対抗して出来たもう一つの組合です。
例えば、オリコカードのMasterCardは、MasterCard加盟のカード会社の加盟店で使えるオリコカードです。
このような仕組みにより、VisaやMasterCardのついたカードは世界中で使えるのです。

クレジットカードの機能は、カードの発行会社が決めます。年会費や各種手数料、支払方法やポイントの付き方などです。これらに、VisaやMasterCardは関係しません。
誤解している人も多いですが、VisaやMasterCard自体はクレジットカードを発行していません。

JCBは、日本の大手カード会社の一つです。
JCBのマークのついたカードには、JCB自体が発行するカードとJCBからライセンスを受けたカード会社が発行するカードがあります。例えば、オリコカードのJCBは、JCBの加盟店で使えるオリコカードです。
クレジットカードの機能は、カードの発行会社が決める点は、Visa/MasterCardと同様です。

JCBは海外進出に際して、国内他社がVisa/MasterCardに加盟する中、自社で海外の加盟店を開拓する道を選びました。このため、海外で使える店は、Visa/MasterCardに比べ少なくなっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Wabu_478さん、とてもくわしく、かつ、無知な私にもとてもわかりやすく説明してくださってありがとうございます。私が知りたかったのは、Wabu_478さんのご回答そのもので、わかりにくい質問文から、よくご理解いただきました。ありがとうございます。

お礼日時:2019/12/10 10:36

コンビニに例えると、「JCB」「VISA」「mastercard」と言うのはセブンイレブンとかローソンみたいな事。


NICOS、OMC、oricoはセブンイレブンとかローソンの名前を使って店をやっている個人事業主(フランチャイズ)みたいな関係。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2006-2006さん、コンビニのたとえ、とてもわかりやすかったです。ありがとうございます。

お礼日時:2019/12/10 10:36

発行会社と国際ブランドの違いについて説明してあるので、読んでみてください。


http://www.patacriticism.org/knowledge/acquirerd …

VISAやマスターカードはクレジットカードの決済システムを提供しています。
あなたがVISAロゴ付のカードを使って買い物をするには、VISAの決済システムを使っている販売店で買い物をしなければなりません。そこであなたが買物をすると、カード会社があなたに代わって代金を立て替えて払ってくれます。そしてあなたが期日までにその分の金額をカード会社に支払う。Oricoはこのカード会社になります。
だからあなたが直接やり取りをするのはカード会社であり、VISAやマスターカードではありません。

VISAやマスターカードは国際ブランドとカード会社が別ですが、American Expressなどは一社で両方を兼ねています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ybnormalさん、ご回答ありがとうございます。VISAやマスターカードなどは、決済システムを提供しているとのこと。また、オリコなどのカード会社が、代金を立て替えているとのこと、教えてくれてありがとうございます。

お礼日時:2019/12/10 10:33

トヨタの車をディーラーで買うけど、ディーラーが車両を作っているわけではない



車両の製造はトヨタ自動車 <-masterとかVISA、JCBに相当する

車両の販売=ユーザーとの窓口は、各地のディーラー  <-NICOSとかoricoとか

こういう例えをすれば理解しやすいかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

trajaaさん、車をたとえ話に、とてもわかりやすくご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/12/10 10:32

クレジットカードでは、


カード発行会社と、クレジット決済会社、という二つの会社が絡んでいます。
多くは二つの会社の協業になりますが、
一つの会社がこの二つを兼用している場合もあります。
地域の小さなカード発行会社等が世界で使ってもらうためには、
VISAやMASTERと提携したほうが、
自社で決済を行うよりも効率的なのは明らかなのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

angkor_hさん、ご回答ありがとうございます。地域、世界の物差しで見ると、わかりやすいですね。ありがとうございます。

お礼日時:2019/12/10 10:31

「Orico」にはオリコのローンがありますけども


それとは別に「mastercard」も使えるて事。
海外で使えるのは後者になりますね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

かわごえさん、ご回答ありがとうございます。海外でも使える、というのがポイントになるのですね。

お礼日時:2019/12/10 10:31

発行会社はOricoで、mastercardの加盟店でも利用できるということです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ぷらぐろまあさん、早速のご回答、ありがとうございます。とても明快なお答えで、わかりやすかったです。

お礼日時:2019/12/10 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!