dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在1人暮らしの認知症の義理の母がいます、日常必要なものを購入するためのお金が必要なのですが預金を下すことが困難なってきました。何か良い方法があったら教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • 成年後見人などを選任するなどの方法があるようですが、手続きが大変なような気がします。実際同じ様な経験をお持ちの方、どの様にされているか、お教え頂ければ幸いです。

      補足日時:2019/12/19 20:28

A 回答 (5件)

お義母さんの地区の民生委員さんを頼ってみては如何ですか?


何かしらの手はあると思うのですが。。。
真剣に食い下がって相談してみて下さい。
遠方から心配しているだけの感覚って 本当に辛いですものね。
動きようがないですもの。
民生委員さんなら ある程度のパイプを持っていますから
何かしらの知恵は授けてくれると思いますし
一度 一緒に行かれてお義母さんと話をされてもいいと思います。
いきなり地域包括とかケアマネとか話をしても それぞれに規制があり
必要以上はノータッチと言う事もあるようです。
当然 民生委員さんたちにも規制があるので
自分たちで動かなければならない部分は多いとは思いますが
知恵を授けてもらうだけでも助かります。
私の場合は
施設を探してもらって手続きなども遣って頂きました。
一日中 電話で話をして施設へ入れるように対応して頂きました。(親ではなく親戚の人を)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

経験にもとずいたアドバイス有難うございます。今は小規模多機能の施設長、ケアマネさん他複数の方に母をみてもらっています、施設長、ケアマネさんに色々相談しているのですが、、、、母のことが一番よく分かっている施設の方に、機会あるごとに母に提案してもらていますがなかなかうまくいきません。
momoitukaさんのおっしゃる様に視点をかえて色々な人に相談してみるのも良いかもしれませんね。有難うございました。

お礼日時:2019/12/27 10:05

お母さん自身が自分の日常的な様々なことにお金がかかっていることが理解できていて、出金伝票に数字や名前が書けるなら本人を連れていき銀行に行きませんか?


伝票は前もって無地を銀行でもらっておき、自宅で書いておいてもらうと滞在時間が短くなります。

銀行では隣に座らせて、順番が来たら本人を連れてカウンターに行って、後ろからあなたが銀行員と喋ります。
赤の他人はあまり深い話をしなかったら、認知症かどうかなんてあまり分からないはずですから
出金伝票の中に「摘要欄」というのがあり、通常は出金する本人の覚え書き的なメモを行員さんがサービスで印字してくれるのです。
そこに「娘立て替え分返金」と入れた出金伝票を作り窓口で出すと、仮に結構まとまった金額だったとしても説明しやすいと思います。

私が添付した弁当業者さんですが、ウチは介護保険の枠で契約していません。
自費で配達してもらっているから手渡しではありません。
屋外に小さな保冷ボックスに入れて置いておいて下さいます。

定期的にヘルパーさんに来てもらうとか ショートステイを利用するとか ケアマネージャーさんに現状を正確に報告したら、今とは違うサービスの提案があるかもしれません。

ウチの父は施設入居の直前には、ショートステイで週3~4日の連泊にしていました。
小規模多機能ならば、泊まれるのでは?
デイサービスに来ていると見せかけて、泊まって帰るということも出来そうですが、、、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご提案有難うございます。この地域では弁当を保冷ボックスに入れて置いても認知症ですと忘れてしまい食中毒の原因になりかねないとのことで配食してもらえません。認知症でなければ可能なのですが。過去1回デイサービスに出かけたことがありますが、その後施設の方に誘われてもそのうちにと言って行こうとはしません。本当に自分が困ったと自覚?した時行くのかもしれませんが。銀行につきましては、何度か一緒に行ってお金を下ろすことを提案しますが、自分で出来るからと言い行こうとはしません。もう少し物分かりが良ければよいのですが、頑固なもので、、、  
本当に親身になって考えて頂き感謝します。

お礼日時:2019/12/25 17:59

書き忘れていましたが、昼御飯は下のようなお弁当をおかずだけ配達してもらっています。


お金は、月末請求書が来てから私が振り込みに行って居ます。
3食こういうのにしたら、調味料が減るのが遅いし、生ゴミも出ないのが高齢者には良いと思います。
「認知症の義理の母」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。義母の住んでいるところは配食サービスの会社が少なく中々良いところがありません早くグループホームに入所できれば良いのですが。

お礼日時:2019/12/25 17:00

高齢の両親の預金引き出しに関わっています。


両親はキャッシュカードを作らない主義でした。
父親は、施設入居する少し前にキャッシュカードを作りました。
母親は、メインバンクが遠方に引っ越すことになったタイミングで、キャッシュカードを作りました。

日常的な買い物は生協の個別配達を利用しています。
代金は口座から落ちています。
長年 食材配達のヨシケイも愛用しており、現金支払いでしたが、キャッシュカードを作ったあたりでヨシケイのクレジットカードを作りました。
生協やヨシケイで買えない商品で母から頼まれた買いは、クレジットカード払いで楽天市場で買っています。

元々自営業で一家揃ってメインバンクのスタッフとは面識がありました。
キャッシュカードが無かった時代には娘などの代理人が窓口で出金する際には、それ用の手書き用紙を渡されて書いて窓口に出したら数十万円くらいなら私だけでも出金出来ていました。

もういちいち専用用紙を書くのが面倒になったので、キャッシュカードを作りました。
日常的にはそれを使って母から頼まれたお金を1円単位までキッチリATMから出金しています。
高齢者のキャッシュカードで気を付けないといけないのは、キャッシュカードから外部に振り込み出来なくしてあります。
いったんキャッシュカードで現金を出しておき、ATMに現金を投入して振り込みしています。

当然振り込み手数料は高くなりますが、致し方ありません。

ウチはまだ100%ボケていないから、姉妹からも疑われないよう細心の注意をはらってそんなやり方です。

銀行のスタッフには絶対に認知症?とか疑われないようにしないと、生きているのに預金を凍結されると聞いたことがあります。
どうか気を付けてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

色々な体験、助言、有難うございました。残念ながら義理の母は数分前のことも覚えていません、同じことを何度も聞いてきます。キャッシュカードについては作ることを嫌っていますし、既に作ることはできない状態です。弁当を宅配とも考えましたが配達時間帯に家に居たり、居なかったりで受け取ることが困難な状況です。ちなみに、母の住む地域は小さな町ですので手渡しが原則のようです。小規模多機能型の力をお借りして見守り等おねがいしています、その際お弁当等もお店で購入してもらって渡してもらっています。お金につきましては、自動引き落としできるところについてはそのようにしていますが、日常必要なお金については現在立て替えている状況ですが大きなお金の立て替がなければよいのですが。一緒に暮らそうと言っても自分の家がいいと言いますし、施設に申し込んでいますが、順番が回ってきません。今のところ何とか1人暮らし出来ていますが、いつまでもそうはいきません、この先不安です。(私は母の家から車で高速等を使って3時間弱の所にいます)

お礼日時:2019/12/25 16:44
    • good
    • 1
この回答へのお礼

認知症に関して色々な知識を得ることが出来、参考になりました。成年後見人については手続上ハードルが高そうですね。有難うございました。

お礼日時:2019/12/19 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!