dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事の通勤で片道、下道道路 約1時間程で
高速道路 20分程なんですが、どちらで通勤
した方が車の持ちが長くなりますか⁇

A 回答 (7件)

高速道路でしょうねぇ。


御乗りのクルマのエンジン特性にもよりますが、一般的には高速道路を定速で走行した方が、エンジンを含む駆動系には絶対的に優しく、燃費もよくなります^^。
    • good
    • 0

加減速もやり方次第で良くも悪くもなります。



エンジンから見れば、クルマが動いてようが止まってようが、あまり関係なく、エンジンにどれだけ負荷が掛かるかが負担となります。速度が60km/h(メーター読みで70km/hくらい)を超えると空気抵抗の増加が激しくなり、それだけエンジンにも負荷が掛かります。

停止状態から発車する時や、逆に停止する時には、タイヤに多くの負荷が掛かります。かっくんブレーキなんて言葉もありますが、走行中にそれほどの加減速がかかることは稀です。もちろん上手く発車や停車を行うことで負担は大きく軽減されますので、腕次第と言えるでしょう。

私なら下道を使うところですが、時間が3倍(2倍以上)も違うなら考えてしまいます。(実際には1.5倍も違わないんじゃないかなと思いますが・・)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。下道の場合、山の中をぐるぐるするような道で車通りも多く負担も気になり質問させて頂きました。詳しく分かりやすく教えて頂きありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2020/01/25 00:29

高速道ですね。



下道よりカーブは少ないし、路面もフラットだし、ストップ&ゴーもほぼ無いから。
そもそも、エンジンがベストな状態は「最高速度を出している時」です。
エンジン内のスラッジも付きにくいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうなんですね。分かりやすく教えて頂き助かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2020/01/23 20:34

一般的には高速道路。


路面が整備されていてサスペンション、ボディへの負担が少くない。
定速走行するのでエンジン等への負担少ない。
エアコンなどの電装品の稼働時間が短い。

高速は交差点も無いし、脇道からの飛び出しもないので安全だし、燃費も良い。
高速料金が負担にならないなら、当然高速道路利用。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!下道だと車の走行距離が1年で約2万㎞以上になり、どちらの方が車の負担が少ないのか知りたくて質問しましたが、詳しく教えて頂き助かりました。

お礼日時:2020/01/23 20:33

高速道路ね。


エンジンは加減速すると負荷が掛かるから、一定の速度で走れる高速がエンジンには優しいわよ。
舗装も高速のほうが良いからサスペンションに優しいわね。
カーブも高速のほうが緩いからボディーへの負担も少ないハズよ。
あとね、タイヤだけは一般道のほうが有利ね。
でもね、一番いいのは日頃のメンテナンスよ。
女言葉って難しいわね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。下道だと車の走行距離が1年で約2万㎞以上になり、どちらの方が車の負担が少ないのか知りたくて質問しましたが、助かりました。

お礼日時:2020/01/23 20:32

>車の持ちが長くなりますか


これだけに限定して・・・なら高速道路。
ただ、そんな比較なら。燃費を割り出すだけの実験と同様に実験するべきです。
現実に供用している状況での比較では、それ以外の条件による影響のほうが大きいかも?。
単純に、理屈だけなら、はぐるまの扇動部等、回転部分に大きな力がかかる(摩擦あ大きく、摩耗する)のは加速です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。詳しく教えて頂き助かりました。

お礼日時:2020/01/23 20:29

ハイブリットでなければ、出発してすぐに高速にのれば、燃費はわるいし、いきなりの高速運転は、質問者さんに負担掛かるとおもう。


安全重視で考えれば、いきはゆっくり、下道で行くつもりで起きて、混んでいれば高速乗ればと思う。
帰りは遅くなれば乗るといったのでいいいかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。安全性まで考えてくださってありがとうございます。助かりました。

お礼日時:2020/01/23 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!