dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

船舶のエンジンで、燃料最大噴射量制限装置というのがあるみたいなんですが、これは何ですか?

A 回答 (4件)

No.2 です。


少しだけ、調べましたが、確定的な答えは出ませんでした。

1.プロペラには二種類あります。固定ピッチプロペラと、可変ピッチプロペラです。
固定ピッチプロペラ駆動の舶用エンジンには基本的にオーバースピードガバナーは要りません。プロペラ出力は回転数の3乗に比例するのに対し 燃料ラックが一定のときの燃料噴射量は回転数に比例しますから 燃料ラックにリミッターを設けておけば,ある回転以上には上昇しません。


可変ピッチプロペラの場合は,通常,回転数が一定で,船のスピードはプロペラのピッチで制御します。オーバースピードに対する対応が必要です。勿論,船速が低いときは,ピッチを一定にして,エンジンの回転で制御することもあります。(ピッチを小さくして宇jんてんする都、抵抗が小さく、回転が上がる危険性がある。)

2.最近は舶用エンジンも電子制御が多く取り入れられています。この場合の安全装置がどうなっているか、オールドタイマーの私にはよく分かりません。

3.船級協会の規則は、入手しておりません。

以上です。答えではなく、周辺事情説明に過ぎませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大きな船は、固定ピッチプロペラが多いということでしょうか。
固定ピッチプロペラは、燃料ラックにリミッターを設けておけば,ある回転以上には上昇しないということですね。
だから、大きな船は、燃料最大噴射量制限装置がいらないというわけですかね。

燃料最大噴射量制限装置は、エンジンが過負荷にならないようにする制御装置だと思いますが、プロペラに関係があるということですね。

いろいろ調べてもらって、ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/14 13:28

コメントをいただきましたので、追加します。


ただし本日は中間報告です。来週に資料が入手できたら回答を完結します。
以下に書くことは原則的なことで、例外や、見落としがあるかも知れません。
私は既に現役引退をしておりますので、最新情報には、なかなか入ってこないのです。


1.船舶は世界中を航行しますから、各国の法律でで全てを決めることは出来ません。

2.船舶は全て保険が掛かっています。保険会社から見れば、設計、製造が十分安全に出来ていなければ、保証を出す訳には行きません。そこで、各国は船級協会という団体を設立し、船級協会の基準に従って建造した船には保険が掛かるようなシステムが出来上がっています。
日本の船級協会は日本海事協会NKです。アメリカがAmerica Bureau of Shipping AB、イギリスは Lloyd's Register of Shipping LRなどです。

3.以上は商船/貨物船/タンカーなどに適用されます。

4.漁船に適用される規則を私は知りません。JG(昔の運輸省の規則)なのか、農林水産省の規則が別にあるのか、どなたかご存じありませんか。

お訪ねの大型船には、船級協会の規則があると思われます。関連情報を探していますが、週末には成果はないでしょう。と云うことでこの質問は来週まで開けておいて下さい。
    • good
    • 0

ピストン型のエンジンを考えます。

エンジン一回転当たりに供給される燃料の量と負荷がバランスしたところで、回転速度が決まり安定した運転状態となります。(ここまでは当たり前の話)

昔のガソリンエンジンでは、燃料はエンジンに流れ込む空気により、『吸い込まれる』形で供給されました。この形式では、何らかの理由で、エンジンの回転速度が上がっても、『吸い込む力』が弱くなり、燃料の量が減少し、回転数上昇にブレーキが掛かります。これは天然の安全装置です。

一方、ディーゼルエンジンや、最近の『燃料噴射型』ガソリンエンジンでは、燃料を噴射ポンプの助けで、押し込む方式です。一回転当たりに供給する燃料が決まりますから、回転が上がると、燃料が増加し、回転は更に上がります。このように『燃料噴射型エンジン』では回転数上昇を抑える作用がありませんから、危険が伴います。と云うことで、最大噴射量を別の機構で制限する必要があるのでしょう。この規則/法律を作った経緯は聞いておりませんが、以上の説明は間違いないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。
ただなぜ大きな船には付ける決まりはないのでしょうか?

お礼日時:2011/09/10 09:59

エンジンに噴射する燃料の最大噴射量をそのエンジンの構造上安全な噴射量に制限する装置です。


20t未満の船には装着されてないと漁船として登録できないって決まりがありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう決まりがあるんですか。
わかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/09 14:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!