dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2級か1級で迷っています。
迷っている要因は…

1級のが少しだけ学科などの時間がかかりそう。
海図の問題がよくわからないけど難しそう。

料金は別に気にしていません。

用途としては家族や友人とレジャーで使おうかなー程度です。
無人島に行ったり釣り(素人)したりかなと、ざっくり思っています。
1級のとっといたほうが絶対いいよ!などの意見あれば是非。

せいぜい乗れても月1くらいなので船も当分レンタルでいいかなと。

免許取得された先輩方、是非ご意見お聞かせください。

A 回答 (2件)

去年、山中湖でボートに乗ってバス釣りをしたくて一級を取りました。


(当時、山中湖のボートは免許必須のボートしかありませんでした。)

別に2級でも良かったのですが、1級と2級の違いって航行区域の制限があるか・無いかの違いだけで、
運転できる船の大きさも変わらないので料金を気にしないなら1級を取るべきだと思いますよ。
道路の違って標識が無いのですから、うっかり航行区域を越えちゃったなんてこともあるかもしれないので。

因みに海図の問題も中々癖があって難しく思うかもしれませんが、
基本的に問題は各教習所で配布される過去問まったく同じ(*)ですのでマル暗記でもいけます。
仮に答えを忘れても四択ですので25%の確率で当たります。

*問題文は全く同じですが、選択肢の並びは違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
何となく1級持ってる方がカッコもつきますよねー…。
前向きに検討してみます!!!

お礼日時:2020/05/26 14:35

基本的にはNo.1さんのおっしゃる通りです。

私の場合はもっと前の免許制度の時に、4級から取りました。私が若い頃に、小型船舶操縦士免許を取得するのがブームになり、私はマリンジェットに乗りたくて、当時は小型特殊は無く、大きさに関わらず、動力船を操縦する為には、4級が必要でした。その後、免許制度が変更され、1級、4級、小型特殊、の現在の区分になり、その時の旧4級保持者に対する措置の2日の講習と進級試験を経て、1級を取得しました。当時から言われていたのは、沿岸から5海里以上の釣りのスポットには行けず、うっかりそれ以上離れてしまうと違反になり、運が悪ければ海保に検挙される、といった目に合う、でした。陸上でのネズミ取り、みたいなものです。自動車の運転免許をお持ちなら、1級でも同じ位のレベルと感じますので、私も最初から1級を取得される事をおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
1級を目指す事にします。
皆さんと同じく海に出れるよう頑張ります!

お礼日時:2020/05/26 15:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!