dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

選択的夫婦別姓についての意見を聞かせてください。

田嶋陽子氏は最終目標「結婚制度の廃止」の前段として「選択的夫婦別姓」の導入を推進したいと発言しています。


これが導入理由ならば、私は反対です。 意見を聞かせてください。

質問者からの補足コメント

  • メキシコのFamilyのが概念を教えてください。 日本の家族と同じでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/03/12 06:29
  • 家族同姓という発想が日本独自です。 ただ、ドイツもイギリスも伝統的には家族同姓だったみたいです。 友人から直接聞きました。 シンプルな日本の考え方を続けたいです。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/03/14 11:58

A 回答 (47件中31~40件)

夫婦の姓の問題は、婚姻の概念ということでいいですか?



婚姻という概念は、貞操義務・同居共財義務、相互扶助義務という法律上の婚姻関係を前提とする共同生活の無期契約を結ぶことです。
そのこと自体は、姓とは関係ありません。
そもそも、日本でも戸籍制度を採用した明治以降の話でしかなく、「伝統的な日本の文化」というほどの歴史は無いので。

同姓か別姓かが、結婚(婚姻)という制度の採否と同義であるとするなら、それは無意味なことです。
結婚制度を廃止するということは、冒頭の法律上の婚姻関係からくる義務が存在しないことになり、それは姓の問題自体が存在しえないからです。
ですから、「別姓=結婚制度の否定」というのは、論理的にありえない主張なので、誤解されているのではないかと思います。

婚姻制度を維持する前提で、同姓に賛成か反対かというのは、何かどちらかに決めつけるかのような印象を醸し出しますが、話題になっているのはそうではありませんよね。
恐らく、知っている上でそのような問いを立てているのでしょうが、自由な選択を許すかどうかの問題でしかありません。

婚姻をしようとする当事者が、どちらかの姓に変えて同姓にしたいならそれは今までどおり変わりありません。
当事者が同姓にしたくない、すると不都合が生じるというなら、互いの姓をそのままでも戸籍を作れるようにしましょうという選択肢を増やすだけのことです。
誰かに不利益が及ぶものではないことは明らかです。
今でも、職場では旧姓を使うという「通称」で仕事をする人はいます。
それが、わざわざ「通称」をつかうのではなく、戸籍名として使えるということです。

「姓が変わらないと未婚か既婚か不明で不都合」などという輩もいますが、そもそも妻の姓にする夫婦もいるし、通用名を変えないなら、事情を知らない人には姓が変わらないのですから、同じことです。
何より、未婚か既婚か不明で何が不都合でしょうか。
まさか不倫を目論むわけでもあるまいし、未婚か既婚かは他人にはどうでもいいことです。
扶養控除などの納税事務や保険事務では、公的書類をもって本人が公的に申告するのですから、それで不都合はありません(これも事実婚が許容されていますし)。

何ら問題ない事柄なら、当事者の自由に委ねることの是非を他人がどうこう支配しようと考えることは、行き過ぎた同調圧力だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

家族法をお読みください。 戸籍が明治5年にできた制度というのが発想の起点なら、ご意見は無用です。 読んでいて辛くなってきました。

お礼日時:2021/03/12 23:43

同姓にするか別姓にするかは自由でよい。

田島先生のように結婚制度も必要ないとなると、これまでの家族であることによる幸せはどうなるのか、心配になるが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

彼女は不幸です。 本人がどう思かではありません。
晒し者にされ、軽蔑されるような生き方は不幸です。

お礼日時:2021/03/12 23:37

反対

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/03/14 00:25

断然断固反対


日本壊す気か
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「結婚」とは別に「Marriage」という制度を設けたらどうでしょう?

別姓を認める同居制度です。 戸籍に入らなくても結構です。 「結婚」で得られる権利はすべて認められます。 ただし、既婚者ではありません。 「Married」です。

お礼日時:2021/03/12 23:33

反対です。


結婚してどちらの姓を名乗るかは自由、日本のある地域では長男が養子に行き、姓を変える所もある、また、職場では結婚前の姓を通して呼称している男女もいます。
この女性は家族制度を崩壊させる気ですかネ。結婚=奴隷とは凄まじい発想です。哀れな女性ですね。どんな育ち方からの発想でしょうか。
子どもの事を何ら考えていない身勝手です。
言っている話がとても理解出来ませんが、こんな女性でも生きて行け、マスコミも利用する日本、ノー天気な日本に感謝すべきでしょう。
夫婦別姓は単に家族崩壊に繋がるだけでなく、地域崩壊・日本崩壊へと続く無責任な考え。
日頃から中共や北朝鮮が喜ぶ発言が多く、日本を利用せず移住された方がよいとつくづく思っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

この女性は、個人の「主張」や「好み」に「全体が合わせる社会」をめざしているようです。

そのために、大声をあげたり「市民」を巻き込んで運動をします。 我々多数派は胡散臭いと思いつつ、騒ぎを黙認し続けました。

少数派の大声だけが鳴り響き、軽率なリベラルが破壊しつくした社会にポリコレだけがのさばっています。

この女性はそういう人です。 クズとも言います。

お礼日時:2021/03/12 23:29

反対!

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/03/13 21:03

賛成です。

結婚を選んで夫婦になっても、社会的なものを考慮に入れれば別姓でもよいのでは?ちなみに私は勤めておりましたので、夫のせいで呼ばれることに慣れるのに3年かかりました。公的書類の提出も面倒でした。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

「結婚」しないという選択はなかったのですか?

お礼日時:2021/03/12 23:22

日本の墓地は夫婦同姓になっており混乱する。

朝鮮のように夫婦別姓の国は良いでしょうが子供は皆夫の姓になります。私は反対です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同感です。 びた一文変更を加えてもらいたくない。 合理性ではなく、情緒として述べてます。

お礼日時:2021/03/12 23:21

家は夫婦別姓でした。

子供は父親に姓を名乗っています。世界中でも結婚してほぼ男性側の姓に代わるのは日本くらいだと・・・最近知りました。
旦那は昨年病気で亡くなりましたが、子供は今でも父親の姓を名乗ってます。(海外在住)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私も戸籍が日本固有ということを数日前に知りました。 今、「家」と「家族」について考えています。 「結婚」と「戸籍」は切り離せない概念で、日本固有のものです。

この固有概念を捨てる必要があるのでしょうか? 捨てたくないという意見も認められるべきです。

「結婚」とは別に「Marriage」という制度を導入するというのはどうでしょうか? 「Marriage」は夫婦別姓が可能です。 権利も「結婚」と等価です。 これなら、互いの考えを踏みにじることはないですよね。

どうでしょうか?

お礼日時:2021/03/12 23:12

どっちでも良いので本人が名乗りたい方を選べばいい

    • good
    • 3
この回答へのお礼

それならば、結婚という制度を用いなくても良いのでは?

お礼日時:2021/03/12 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!