dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学病院で働いて6年目の27歳看護師です。昨年結婚し、そろそろ子どもを、と考えています。

夫の職場は大学病院から電車で1時間ほどかかるところにあり、今は二人で病院の近くに住んでいるので夫は毎日通勤に時間がかかってしまっています。また、大学病院は仕事が忙しく、子どもができてからは家庭を優先したいと思っているので大学病院での仕事をずっと続ける気はありません。夫の職場の近くで訪問看護や施設の看護師をできたら、と思っています。

はじめは妊娠したら大学病院を辞めようと思っていたのですが、妊娠した同期が休めず夜勤をやったり辛そうな様子をみて、同じことができる自信がなくなってしまっています。いつのタイミングでやめる、復職、転職するのがよいのかアドバイスをいただきたいです。夫は年収550万、賃貸8万、私が相談すると、「専業主婦でパートすればいいよ」と言いますが、お金のことも不安になってしまいます。

①3月で仕事をやめ、派遣看護師をしながら妊活、子どもが小さいうちはパート(ブランク、金銭面が心配)
②子育てに理解のある職場へ転職してから産休育休をとりながら働く(一年以上は働く必要があり30代、不妊や障害のリスクが高くなるのが心配)
③大学病院で産休育休をとり、しばらく働いてから転職する(周囲の目に耐えれるか、自分の体力がもつか心配)

の選択肢がうかぶのですが、どう思われますか。
長文すみません、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

1でいいのでは

    • good
    • 1

三交代勤務は長い人生考えたらこたえますよ。

    • good
    • 1

③ですかね。

 産休、育休をきっちりとって、復帰後しばらく働いて辞めるのが筋です。 「理解ある職場」って、たぶんどこも一緒です。 規模が大きいほど、事務的に処理されるだけです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!