![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
確定申告医療費控除の対象について教えてください。
私は会社員(独身)でいつも会社の年末調整はありますが、該当するものがないので確定申告は行っていません。
同居している父が自営業で毎年申告するため商工会議所に行きます。
父は持病の為毎年医療費が30万円以上かかっています。
今回商工会議所の方にその医療費を娘である私が確定申告をした方が良い。そんなにたくさんあるのにもったいない。
と言われたそうです。
国税庁のホームページなど自分なりに見たのですが、
やり方については丁寧に解説をしてあるページがありますが、今回の場合が対象になるのかがわかりません。
同居している家族とはいえ、所得が別で、しかも私が払っているわけではない医療費でも対象になるのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
当方、シロウトですが、確定申告の経験はあります。
共働き家庭の場合など、一家に複数稼いでくる人がいる世帯はいくらでもあります。
そういった場合、その世帯で支払った医療費の控除は、一番有利な人が申告すると良い、ということは、市販の雑誌でしばしば見かけます。
質問者さんの場合、夫婦共稼ぎではなく「親子」なので違和感をお感じかも知れませんが、赤の他人が下宿しているわけでもないので、通常「家計は同一」と見なされるようです。
家計が同一(税金関係では「生計を…」といった表現のようです)であれば、生計を一にした家族全員の医療費をアナタが負担、と申告しても通るようです。
多分お父さんの事業は、少なくとも帳簿上はさっぱりもうけが無くて、ほとんど所得税を納めなくてよく、
納めるべき税金がなければ、還付してもらうお金も発生しませんので、
シッカリ税金を取られている質問者さんの所得から医療費を控除した方がより有利な還付になるのだろうと思います。
かりに質問者さんが、給料は全部自分で使ってOKという実態でも、
一旦、家庭の会計に繰り入れて、再度、お小遣いをもらっていても
税金の関係では、後者と見なしてくれるようですから、問題はないようです。
税務署であらいざらい喋ると「できれば、ご遠慮を…」と濁されるかも知れませんけど。
なるほど。uPC575さんの考えと同じ理由で商工会議所の方に言われたのかもしれません。
確かに父、母、兄の三人で自営していますが、売上が少なく、母と兄には給料をほとんど渡していません。
朝父からこの話をされてから、ずーっと疑問だったのですが、とてもすっきりしました!家に帰ったら父と相談して申告書を作成して郵送してみようと思います。過去の質問履歴やホームページを見ると、間違っている場合は電話で指摘していただけるようなので・・・。
経験者の方のアドバイスはとても参考になりますね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
所得税法に基づけば、医療費控除は、その医療費を実際に支払っている人については、生計を一にする家族の分まで含めて控除ができるもので、あくまでも、その医療費を実際に支払っていないのであれば、控除はできません。
ですから、今回のケースも、ご質問文を読む限りでは、控除できない事となります。
ただ、現実には、同居の家族の誰が負担したかは、判別が困難なため、一番有利な方法で申告するケースが多いとは思いますが、本来から言えば認められるべきものではありません。
つい最近の過去ログも、ご参考にされて下さい。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1230689
回答ありがとうございます。
締め切りをするのを忘れていました。
kamehenさんがおっしゃる通り認められることではないですが、色々な意見を伺って現実には家族の分をまとめて申告していることがわかりました。
先ほど昼休みに書店で確定申告についての本を読んだところ、一つの事例を元に「家族の分の医療費はまとめて、夫ではなくパートの妻が確定申告しよう!」という記事が掲載されていました。専門家のkamehenさんが控除でいないと言われているのは理解できるのですが、一方で本来の趣旨には反するかもしれませんが、この記事のように堂々と紹介されているのを見ると混乱してしまいます。認められるべきものではないかもしれませんが、一度申告してみようと思います。
No.2
- 回答日時:
確定申告をする必要のあるのは
事業所得や給与所得(2000万円以上・2ヶ所以上からもらっている)のある人。
さらに医療費控除の対象は所得のある人ですから
あなたのお父さんに所得があるならお父さんが
確定申告をして医療費控除を受けるべきですがね。
娘さんが確定申告するというのはお父さんがあなたの扶養になってないとだめだとおもうのですが。
商工会議所の人は何故そんなことを言ったのでしょうか?
回答ありがとうございました。
説明不足ですみません。
No.1の方に対するお礼として追記いたしましたが、父は申告を行う為商工会議所に行っています。ですので父の分を全て私が申告するということではなく、父が使えない分(医療費30万円分)を娘である私が確定申告してはどうか?ということでした。私はそれはできないと思いましたが、父が質問したわけではなく、申告した時に商工会議所の方からそう言われたそうです。書き方は違いますが、私の質問はmat1922さんと同じで「商工会議所の人は何故そんなことを言ったのでしょうか? 」ということです。今まで扶養家族がいるわけではないし、もちろん高額な医療費を払っているわけではないので、確定申告について詳しい知識のない私と違って、商工会議所の個人事業者の申告に携わっている方が言われたことなので疑問に思っています。たとえ少しでも戻ってくるのであれば、多少手間がかかってもやってみたいと思い、質問させていただいました。
No.1
- 回答日時:
医療費控除をあなたの所得からした場合と、お父様の所得からした場合で、所得税がいくら安くなるか計算してみてください。
あまり差がないのであれば、無理をする必要はないですよね。医療費控除の対象者は、扶養親族だけでなく、実質的に医療費を負担しておればOKであることは国税庁のホームページにも明記してあります。但しこれは、あなたが実質的にお父様の医療費を負担しておればという前提です。事業をして収入があるお父様の医療費を、あなたが負担する理由を税務署に説明しにくいわけですから、お父様の所得から医療費控除されるのが妥当ではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
父は既に控除しており(金額はいくらかわかりませんが)、その残りというか、私もなぜそうなるのかがよくわかりませんが、30万円分は父で控除ができないので、もったいないので娘が利用しては?という話だったそうです。私もtokioyasubayさんと同じ考えで、収入のある父の医療費を私が負担するというのはおかしいし、たとえ少しでもお金が戻ってくるならうれしいけど、そんなことはできないと思っています。しかし、父が商工会議所で言われたからできると言ってきたので、質問させてもらいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 確定申告 確定申告時の課税対象 2 2022/10/29 23:40
- 確定申告 医療費控除と副業分の確定申告 8 2023/01/22 15:31
- 確定申告 確定申告に利用する医療費明細リスト 4 2023/02/26 18:41
- その他(家事・生活情報) 医療費の確定申告について 1 2023/02/04 08:50
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- 所得税 育休2年目は医療費控除できませんか? 5 2022/08/05 14:51
- 確定申告 医療費控除について 14 2023/03/28 09:36
- 確定申告 確定申告における医療費控除は、その年度に適応できる医療費控除額を全額計上しなくてはいけませんか? 7 2023/07/25 21:36
- ふるさと納税 初めてふるさと納税を行います。最近になりやってみようと思いましたがよくわかりません。 地方出なので、 4 2022/12/17 08:05
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医療費控除にベビーシッター代...
-
医療費控除について(子ども医...
-
医療費の確定申告について
-
医療費控除を申請したら、納付...
-
無痛分娩は医療費控除の対象で...
-
医療費控除に市販の薬は含みま...
-
カード支払によるレーシックの...
-
医療費控除と後期高齢者医療
-
確定申告済みの過去の年度の医...
-
医療費控除
-
医療費控除
-
帝王切開出産での医療費控除と...
-
中絶費用は高額医療請求できま...
-
確定申告の「還付される金額」...
-
マクドナルドの源泉徴収票
-
ゲームセンターでの返金につい...
-
医療費控除の対象となるか?
-
源泉徴収票が破けた!!
-
医療費控除についてですが、 令...
-
パチンコ屋の警告
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医療費控除の対象となるモノに...
-
医療費控除を申請したら、納付...
-
亡くなった父の確定申告と医療...
-
主人が単身海外駐在時日本での...
-
医療費控除について 教えてく...
-
自立支援医療と医療費控除
-
にきび治療の医療費控除について
-
給与所得の確定申告と過去の医...
-
無痛分娩は医療費控除の対象で...
-
後期高齢者の確定申告
-
確定申告で医療費が戻ってくる...
-
低所得者の医療費控除について
-
妊婦健診代は確定申告の医療費...
-
中絶費用は高額医療請求できま...
-
扶養家族が医療費控除を申請し...
-
耳垢除去は医療費控除の対象に...
-
医療費控除 夫婦双方で控除で...
-
カウンセリング代は医療控除の...
-
年の途中での入籍について~医...
-
帝王切開出産での医療費控除と...
おすすめ情報