dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

研修中とOJT当日欠勤と遅刻に早退だめで1日でも欠勤あれば更新なしとなる派遣先を紹介されました。
研修中とOJT期間、適合性試験にある程度満たしてなかったらと書いていて説明にスルーされましたが
厳しい企業です。

初回は1ヶ月単位での更新で3ヶ月目からは3ヶ月更新となり1年半かけて研修、実践を取り組む。

これって政府が謳ってる働き方改革と逆行してますよね?政府は取り締まらないのですか?欠勤、遅刻に早退ってやむを得ないときもあるのに労働基準法違反にならないんでしょうか?

A 回答 (3件)

仕事なんだから遅刻しちゃアカンだろ?


でも、1年半の研修なんて公序良俗に反する。普通、研修自体は数週間で、試用期間だって半年がいいとこ。
それに短期契約の場合は試用期間は認められない。(解雇予告除外に関しては別)
    • good
    • 0

> 労働基準法違反にならないんでしょうか?



法令では、特に抵触する項目は無いですが。


労使で話し合いして問題解決すべきような案件です。

職場に労働組合があるなら、そちらに間に入ってもらって話し合い。

組合が無い、機能していない状況なら、社外の労働者支援団体へ相談し、担当者に間に入ってもらう。
最終的には、そういう団体の支援を受けるなどして労働組合を立ち上げし、労働者の権利は労働者自身の手で守るのがベストです。

更新を行う/行わないってのは、会社の専権事項ですから、基本的には法律でどうこう出来ません。
が、そういう組合活動を行ってるって前提であれば、合理的な理由なく更新を行わない、やむを得ない欠勤に対して不当な評価を行うなんかは、組合活動への妨害、労働組合法違反の不当労働行為としてゴネる余地が出来ます。
    • good
    • 0

更新基準は法律で規定されていません。


企業の裁量です。
働き方改革とは逆行しているかもしれませんが、あんなものは政府の声かけでしかありませんから、だからどうしたという話です。
労働基準法にはまったく抵触しません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!