dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

burtonのビンディングは
ねじ3個でとめますが
ほかのメーカーは4個ですよね。

3個でとめることのメリットは何なのですか?

A 回答 (4件)

3年前のpsi(海外購入品)を使用していますが、ホールの数は4つです。

おそらく先ほど発言された「客を逃がさないため」という線が濃厚な気が(笑)日本市場ではburtonというネームバリューが依然強いですからね。
    • good
    • 0

他のメーカーに乗り換えにくい(客が逃げない)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにビンディングに板の穴があっていないから
といってほかのメーカーのいたと組み合わせることを
敬遠する人もいるかも知れませんが

前のburtonのビンディングは3Dと4Dのディスク
両方ついていましたよね。
今のディスクは一枚でその両方に対応できると
聞いたことがあります。

お礼日時:2005/03/05 11:14

ホールの数を減らすことでボードを軽くできる。


ビンディングをつけたときホールがすべて隠せる。
等の理由もあるって聞いたような・・・あんまり自信ないです。
間違ってるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど軽量化ということですか。
意外とねじ一本といっても
軽く見ることはできないのかも知れませんね。

お礼日時:2005/03/05 11:08

より細かにスタンス幅を調節出来る。


たしかそんな理由だった気が・・・
バートンのりのくせにあいまいでごめんなさい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。
スタンス幅の調整とはどういったことなのでしょうか?
ディスク自体は4Dでも3Dも板に固定させる
はずだと思うのですが。

お礼日時:2005/03/05 11:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!